2chまとめサイトモバイル

淡々と兵食の話するわ

Facebook Twitter LINE はてなブックマーク
Part9
362 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 21:00:42 7EG8e0DE
-カトラリー・食器編-

男「えーと、釣り具持った、マンガ持った、飯盒持った、七輪持った、兵糧丸持った・・・」チェック中

友「最後のほうのアイテムが明らかに異色で草生える」

男「よーし、それじゃそろそろ出発すんべー」

友「おーう」


363 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 21:01:21 7EG8e0DE
・・・

男「こ↑こ↓」

友「はぇ~、すっごい・・・まさかこんなところにフナの釣れる場所があったとは」

男「ああ。俺の秘密のスポットだ。・・・お、お前にしか教えてあげないんだからね!!」

友「気色悪ぃよお前」


364 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 21:01:53 7EG8e0DE
友「あー、でも釣りなんてするの久しぶりだわー」

男「道具出すの手伝ってくれ」

友「はいよ・・・うーん、七輪と飯盒が出てくるリュックとかシュールだ・・・おっ?なんかこの飯盒重くね」

男「中に調味料入ってる」

友「えっ、現地で調理すんの・・・」


365 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 21:02:36 7EG8e0DE
男「飯盒はいいぞー、こうやって入れ物にもなるし、これ一つで煮る炊く焼く大体できるしな」

友「うん、最近は丸い飯盒もよくみるけど、やっぱり飯盒っていったらこの空豆型のやつだよな」

男「こういう形の飯盒は『兵式飯盒』といいます」

友「へー・・・やっぱ軍隊で使ってたから?」

男「そういうこと。あと、昔は将校と兵で違う飯盒を使ってたんだよ。将校のは弁当箱みたいな長方形だったんだけど、一般の兵はこれを使ってたから、そこを分ける意味でも兵式って名前になってる」


366 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 21:03:11 7EG8e0DE
友「なるほど・・・この形って確か、ご飯が上手く炊けるように工夫されてできたんだよね?」

男「それまことしやかに言われてるけど、別にそれが主目的なわけじゃないから」

友「ウッソ」

男「事実米食文化がないドイツやイタリアの飯盒もその形してるし」

友「じゃあ、何のために?」



367 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 21:04:05 7EG8e0DE
男「普通飯盒は、兵士が背負う背嚢の側面にぶら下げられる。この時曲面が背嚢にフィットして!Good」 ※分からない人は近くのオッサンに聞いてみよう

友「お前本当に俺とタメ?」

男「あとはほら、お前が前に読んでたのらくろにもあったけど、飯盒炊爨回で焚き火の上に渡した棒に複数の飯盒を吊るしてただろ?」

友「ああ、そういえばそうだったかも」

男「そうやって隣の飯盒とくっつけた時にその形だとずれにくいし、煮炊きするものを一箇所に集めれば焚き火用の薪も節約できるわけだ」

友「なるほど」


368 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 21:05:00 7EG8e0DE
男「で、副次的な要因としてこの形だと不均一に火があたった場合でも、うまいこと中身が対流するから美味く米が炊ける、と」

友「ほほー」

男「最近のキャンプ用品じゃそんな状況滅多にないから、お前が言うように製造コストが安くて汎用性のある丸いタイプが増えてきたようだけどな」

友「まー確かに焚き火で煮炊きでもするんでなければ、要らん機能だわな」

男「それでもやっぱり男は焚き火だぜ」

友「いや思いっきり七輪持ってきてるじゃん」


369 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 21:06:26 7EG8e0DE
友「・・・あれ、でもさ?米軍とかイギリス軍って飯盒使ってたっけ?」

男「ああ、あの辺の国は飯盒ではなくてメスパンを使うな」

友「めすぱん?」

男「メスキットっていって、食事に使う道具類が一緒になってるセットがあるんだよ。パンはフライパンとかのパン」

友「はーなるほど」


370 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 21:08:19 7EG8e0DE
男「基本的に米軍のメスキットは、ナイフ・フォーク・スプーンのカトラリーと、取っ手がついたフライパン状の鍋と、真ん中に仕切りのついたその蓋から構成される」

http://i.imgur.com/5SRmtPc.jpg

友「おぉー、こういうの使ってたのか・・・」

男「たまにミリタリーショップなんかで米軍の払い下げ品が売ってるな・・・イギリスの場合は、これよりももうちょっと深くてただの四角形の鍋が採用されていたようだけど」

http://i.imgur.com/FTnQwUg.jpg

友「ああ、アウトドア用品とかでよく見る形だ。インスタントラーメン茹でやすそう」(小並感)

男「チャルメラの麺を丸から四角に変えた明星食品を俺は許さない」(憤慨)


371 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 21:09:02 7EG8e0DE
男「ちなみに、同じ欧米でもさっき言ったようにドイツやイタリア、スイスなんかは日本と同じように飯盒を採用していた。イタリアでは戦友のことを『ガメラータ』というが、ガメラは飯盒という意味だ。よくナチスドイツが出てくる物語とかで戦友のことをカメラードって呼ぶのは、このイタリア語からの借用語だったようだ」

友「飯盒2 -レギオン襲来-・・・アカン草生える」

男「しかもそのレギオンにしたってアレたしか古代ローマの軍隊のことだろ」

友「飯盒2 -古代ローマ軍襲来-・・・これもうわかんねぇな」

男「タイムスリップ物のB級シネマ感ハンパない」


372 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 21:09:37 7EG8e0DE
友「飯盒とメスパンの使い分けの基準ってどのへんなんだろうな?」

男「うーん、何とも言えないけど多分その国の食文化によるんじゃないのか?主食が煮炊き物か、焼き物なのかとか」

友「確かにイタリアはパスタ・・・日本は米で、アメリカはステーキっていえばなんかそれも分かる気がする」

男「ただ実際はこれらの器具を使って調理をすることはまれで、基本的には配給を受け取る際の食器としての役割のほうが大きかったらしい」

友「ははー」

男「だから当初陸軍では将校用の飯盒は漆塗りで直火使用不可だったし、陸自でも野外演習の場合は飯盒で配給を受けるなどの使い方が中心で、昔に比べ現在では背の低いタイプの飯盒が採用されている」


373 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 21:10:17 7EG8e0DE
友「でもさー、日本人というか箸使う文化圏は得だよな。食器さえあれば、あとは棒が2本あればそれでメシ食えるわけじゃん。スプーンとかフォークなくしたら、それもう致命的だろ」

男「棒が2本」(意味深)

友「いいから」

男「確かに、一般的に麺や米麦など、はさんで食べる必要がある食物が多い国は箸を、肉なんかの切ったり突いたりする食物を食べることが多い国はナイフとフォークを使うことが多いようだ」

友「へー」

男「ただ意外なのは、アジア圏でも箸を中心として食事使うのは日本くらいというところだ。中国や朝鮮では基本はレンゲなどの匙を使い、それで足りない場合に箸を使う。汁物を飲むときに椀を直接口に漬けるのは、日本くらいらしい」


374 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 21:10:57 7EG8e0DE
友「はあ。でも言われてみれば確かにそうかも。そういう料理屋のスープとか粥って、だいたいレンゲついてくるもんな」

男「最近じゃこの『食物をはさむ』っていう箸の特徴が無重力空間における食事に便利ということで、宇宙飛行士が箸の使い方を覚えるといった事例もあるらしい」

友「あーなるほど」

男「まーいずれにせよ人間の最後のカトラリーは素手だから。イスラム教やヒンドゥー教文化圏じゃ、スプーンや箸を使うのは不浄とされみんな手づかみで食ってるし」

友「聖☆おにいさんのブッダみたいなこと言うなお前」

男「中世ヨーロッパなんかでも、パンを手でちぎったり、肉なんかもナイフで切り刻んで結局は手で食べてたわけだし」

友「ワイルドだなぁ」


375 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 21:11:35 7EG8e0DE
男「ん・・・お前それかかってんじゃない?」

友「おぉホントだ・・・へへ、最初の一匹は俺か」ピチピチ

男「ん、よこせ。ワタ取るから」シャキン

友「あ、本当に食うんだ」

男「当たり前だろ」サクサク

友「アーミーナイフかぁ・・・そういうのについてる缶切りって、超使い辛いよね」


376 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 21:12:18 7EG8e0DE
男「ん?そうか?」ザクッ

友「だって、まず缶の縁に引っかかりにくいし、折り畳みにしてるせいか刃の形も普通と違って力入れるとすぐに外れちゃうし。まぁ、今時そうそう缶切りなんて使う機会ないけど」

男「・・・お前さ、それどうやって使ってる?」ザクッブチブチ

友「え?どうやってって・・・普通にこう、缶持ってさ・・・」

男「で、その缶はどっち側に回してる?」ジャッジャッ

友「どっちってそりゃ・・・まぁ、反時計回りに奥の方に向かって・・・」

男「それ、使い方間違えてるぞ」ピッピッ

友「ウッソ!!」


377 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 21:16:49 7EG8e0DE
男「缶切りって二種類あってさ。日本でよく見るあのコルク抜きとセットになってるやつは、引き切りタイプという」

友「へー」

男「で、アーミーナイフについてるのは基本的に押し切り型の刃が多い」

友「どう違うの?」

男「缶の縁にフックを引っかけて、てこの原理で柄を押し下げながら手前に切り進めていくのが引き切り、逆に刃を缶に押し付けるように前方に切り進めていくのが押切り方だ」

http://i.imgur.com/OHUkAhW.jpg
(左が引き切り、右が推し切り)

友「知らなかった・・・」


378 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 21:17:36 7EG8e0DE
男「多分、お前が使ったことがあるのは押切りタイプの缶きりだったんだろう。同じスイスアーミーナイフでも、ビクトリノックスは押し切り型なのに対して、ウェンガーは日本とおなじ引き切り型だ。ウェンガーもうなくなっちゃったけど」 ※ビクトリノックスに吸収されました

友「そうだったのか・・・」

男「ビクトリノックスでもウェイターって種類のナイフなんかは栓抜きもかねて構造的に引き切りを採用してる。コルク抜きもついてるし、最初に持つならオススメの一本だ」 ※ステマではありません

友「やっぱ男なら誰もが一度は憧れるよな、こういうナイフって」

男「まー普段持ち歩いてると警察に見つかった時によっぽどのことが無い限り書類送検されるけどな。俺も明らかに釣り行く格好してるのに没収されたことあるし」

友「世知辛い世の中やでぇ」


379 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 21:18:19 7EG8e0DE
男「これでよし、と・・・」

友「どうすんのこれ」

男「まずうちさぁ、七輪あるんだけど・・・焼いてかない?」

友「甘露煮作るんじゃなかったのか」

男「フナなんかは煮る前に一回素焼きにした方が泥臭さがとれて美味いんだって」
既にやったことあんのか」


380 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 21:18:51 7EG8e0DE
・・・

男「よーし、あとは飯盒に水と調味料入れて、っと・・・」トポポ

友「そういや親戚の姉ちゃんから聞いたんだけどさ。昔って500mlのペットボトルなかったんだってな」

男「あー。96年に飲料メーカーの自主規制が解除されるまでは最低でも1リットルサイズしかなかったそうだ」

友「96年とか下手したら俺まだ二足歩行すら危ういからな」


381 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 21:19:29 7EG8e0DE
男「手頃なサイズのペットボトルの普及により、それまで遠足なんかのちょっとしたレジャーのお伴だった水筒はすっかり取って代わられたという・・・そういや水筒も、重要な食器の一つだよな」

友「やっぱ昔ながらの水筒って言ったらあれだよな、あの、マヨネーズの容器を幅広にしたような奴」

男「うんうん、イチジク浣腸大きくしたような奴な」

友「汚いさすが男例えが汚い」

男「水は人間が活動する上で短期的には食物よりも重要だからな。昔からそれを持ち歩くために様々なものをその容器としていたという」



382 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 21:20:36 7EG8e0DE
友「あーなんだろう、西遊記とかの影響かな。昔の人ってひょうたんとかに水いれてそうなイメージ」

男「ひょうたんや竹なんかはもうまんま水入れてくださいってフォルムしてるからな。実際、その2つは昔から水筒として使われるケースも多かったし」

友「あとはこう、何か砂漠を歩いてる時に革袋とかに入れてるイメージ」

男「そういった乾燥地帯では大量に水を運ぶ必要があったため、どちらかというと革袋のような軽くて大量の水が運べる容器が主に使われたようだ」

友「でも、あれってどうやって作ってるん?革なんかに水入れても、すぐに染み込んで漏れちゃうだろ?縫い目とかもあるだろうし・・・」


383 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 21:21:08 7EG8e0DE
男「うん。だから昔は、元々水を溜めるのに適した形をしている動物の胃袋や膀胱を水筒として利用していたそうだ」

友「膀胱・・・」

男「それこそ膀胱なんて大量に水を溜めこむために作られたような器官だからな。それに対して水源が豊富だったアジア地域では、先述のひょうたんや竹筒などコンパクトなものが主に使われたらしいが」

友「・・・」

男「その名残りで、英語圏では日本語の水筒に対し、『Water bottle』や『Waterskin』といった複数の表現がみられる」

友「そ、そうか・・・」


384 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 21:21:52 7EG8e0DE
男「近代に入ると世界的にも水道整備が進んだため、水筒は主に水を持ち歩く必要が付きまとう軍隊の兵士用のものが多く生産されたという」

友「確かに、戦場には水道なんてないもんな」

男「こうした水筒は当初はブリキ製、次にアルミ製と材質の変化を経て現在では軽量化を重視したプラスチック製のものも採用されている」

友「ほほう」

男「ただし、プラスチック製のものは直火にかけることができないため、未だに金属製のものが使用されることもあるようだ」


385 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 21:22:25 7EG8e0DE
友「確かに、その辺の生水なんて煮沸しないと飲めないだろうしな」

男「二次大戦以降は、米軍を初めとして各国でカルキなどを含んだ浄水剤を兵士に配給しているが」

友「いやいくら浄水剤使ったって泥水は綺麗にはならんだろう」

男「まぁ濁ってるのはどうにもならんだろうが、少なくとも腹を壊すリスクは減らすことはできるしな。一応、米軍のマニュアルを見ると、生水を取水する場合は流れのあるところで行うことという注意もあるが」

友「場合によっちゃ今まさにフナを釣ってるこの用水路の水を飲むようなもんだもんなぁ・・・」

男「なーに、火を通せば大抵は大丈夫よ」


386 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 21:22:59 7EG8e0DE
・・・

男「・・・」ボケー

友「・・・いい天気だなぁ」

男「あぁ、こうやってたまにはぼけーっとフナ釣りするのも悪くないな・・・」

友「あ、次の巻ちょうだい」

男「はいよ」

友「いやギンコさんまじかっけーわ。ギンコさんにだったら抱かれてもいいわ」

-淡々と兵食の話するわ おわり-


387 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 22:13:29 azv3v3FA

これで魚の話に続くのか


388 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 22:13:49 vZ0Lx44.
お疲れ様
魚の話から楽しく読んでました


389 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 22:23:42 iwLoy2EM
この2人…
ホモかな?
ホモだな(確信)


390 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 22:37:04 7EG8e0DE
>>389
ホモだよ(肯定)


391 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 23:11:15 iwLoy2EM
ホモなのか・・・(困惑)


392 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/11(火) 23:22:07 bngyvrh.
ホモだったのか……(絶望)


393 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/12(水) 00:10:58 cw9sS7Js
友は彼女と子作りしてただろいい加減にしろ!!(憤怒)


394 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/12(水) 00:19:44 Zr5NnnJc
┌(┌^o^)┐┌(^o^┐)┐(歓喜)


395 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/12(水) 02:13:55 xa9XuCJc
ファッ!?


ペットボトルのお茶や水が最初に世に出たころは
そんな自宅で飲めるもんが売れるのかって風潮がまだあったなぁ
遠い昔の話だ……


396 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/12(水) 10:57:14 vtaLLm7Y
乙!
ふぇぇ…腐ってるよぉ…

395>>
茶はともかく水なんてタダ同然のもの売ってるwwwと思ってた幼き日
まさか普及どころかあんなに種類増えるなんてな…


397 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/12(水) 12:15:23 07Ri3WZE
乙!
一気読みしたぜ

MRE食べたことあるけど
これもう(食べ物と言っていいのか)わかんねぇな


398 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/12(水) 12:32:51 F/DfX6Ds
http://livedoor.blogimg.jp/minnanohimatubushi/imgs/c/7/c73fb875.jpg
なるほど、これはホモですわ(恍惚)


399 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/12(水) 12:54:35 oP7iv3hA
で、今回は絵はないんですかねぇ(ゲス顔)


400 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/12(水) 20:47:05 0VMMs1CE
>>399
男から貰ったナイフを洗う友
http://i.imgur.com/nOmWbhY.jpg


401 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/12(水) 20:50:05 0VMMs1CE
>>396
男の子は誰だってホモになれるんだよ(白目)


402 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/13(木) 19:28:10 x2zsKh4E
>>401
そんなプリキュアみたいに……

そういや前のミネラルチャージよかったわ 周りも馬鹿受けだった


403 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/11/20(木) 03:06:34 odkOKomQ
なるほど、こう繋いだか

いやホント面白かった。相変わらず流石のクオリティだった


またなんか書いてくれよ。必ず探して読むからさ


404 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/12/24(水) 11:26:38 nsVf.L3I
>>400
貴方に感化されてフィッシャーマン買っちゃった!
釣りやらないのに…でもっ釣りに興味が出てきました。ありがとう!

関連記事

淡々と魚の話するわ

続・淡々と魚の話するわ

完結・淡々と魚の話するわ

ショートストーリーの人気記事

神様「神様だっ!」 神使「神力ゼロですが・・・」

神様の秘密とは?神様が叶えたかったこととは?笑いあり、涙ありの神ss。日常系アニメが好きな方におすすめ!

キモオタ「我輩がおとぎ話の世界に行くですとwww」ティンカーベル「そう」

女「ハローハロー。誰かいませんか?どうぞ」

魔王「世界の半分はやらぬが、淫魔の国をくれてやろう」

男「少し不思議な話をしようか」女「いいよ」

しんのすけ「アローラ地方を冒険するゾ」

シンジ「こうなったら、開き直ってやる・・・w」

同僚女「おーい、おとこ。起きろ、起きろー」

妹「マニュアルで恋します!」

彡(゚)(゚)「お、居酒屋やんけ。入ったろ」