淡々と兵食の話するわ
Part4
185 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:30:30 2w0YPCUU
-陸上自衛隊編-
友「おお!機動戦闘車だ!!ストライカーみたいでカッコイイー!!」
自衛官(ニッコリ)
男「おお!野外炊具1号だ!!メシの吹きこぼれ跡カッコイイー!!」
友「えぇ・・・」
自衛官「えぇ・・・」
186 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:31:44 2w0YPCUU
友「お前これ・・・あぁ、これが前言ってた陸自のメシ炊き車?」
男「そうそう。和製グラーシュカノーネ」
友「グラーシュカノーネ?」
男「大戦中のナチス・ドイツが装備してた類似のフィールドキッチンだよ。直訳するとシチュー砲」
友「シチュー砲・・・火傷しそう」(小並感)
187 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:32:17 2w0YPCUU
男「これ、2004年の中越地震でビッグスワンの駐車場に全国あkら100台くらい集まっててさ。すごかったぞー」 ※新潟スタジアム
友「えーとなになに・・・『野外炊具1号、一度に200名分の調理が可能』・・・これが100台ってことは、2万人分のメシ炊きしてたのか」
男「これも炊飯釜と調理釜は一緒だから、米だけならオニギリ換算で800人弱くらいの量が炊けるそうだ」
友「800×100・・・8万人分のおにぎりか・・・ドミニカ国民全員におにぎり配れるじゃん」 ※ドミニカ人口約7万人
男「ドミニカ人におにぎり食べる習慣はないだろ」
188 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:32:54 2w0YPCUU
友「あれ・・・でもさぁ、陸自には確か缶詰とレトルトパックのレーションがあるんだよな?」
男「あるね。戦闘糧食I型・II型」
友「基本外で演習するときとかって、それ食べるんじゃないの?」
男「まぁそういう時もあるだろうけど、陸自の場合調理も演習の一部だし普通に野外炊具も使うだろ」
友「へー」
男「そうでないと、さっきみたいに被災地支援に行ったとき困るじゃん」
189 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:33:35 2w0YPCUU
友「確かになぁ・・・下手したら大学生が悪ふざけで作る飯以下のものが出来そう」
男「それに、旧陸軍の時も言ったけど、基本陸自も調理技術は個人が修得すべきスキルの一つとなってるし」
友「まー、手が空いてる人がメシ炊きしたほうが効率がいいもんな」
男「それもあるけど、部隊から孤立したときに最低限の調理スキルがないと困るからってのもあるらしいぞ」
友「へー」
190 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:35:07 2w0YPCUU
男「あと最近じゃ、予算削減のあおりを受けて駐屯地の食堂でも調理は外注だったりするから、野外炊具を使って各隊員の調理演習をしてるとこもあるみたいだな」
友「ふーん・・・でもさぁ、やっぱりある程度調理に精通した人がいないと効率悪いだろ」
男「ああ。だから、基本的には中隊単位で選出された臨時勤務の隊員の他に、業務隊から常勤の隊員が来て指示だしてるそうだが」
友「なるほど」
男「そういう事情もあって、現在でも演習では野外炊具が活躍してるそうだ・・・それに、カンメシやパックメシにしたって、湯煎しなけりゃ食えないしな」
191 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:35:51 2w0YPCUU
友「あぁ・・・中身米だもんな。冷えてるとカッチカチになってそう」
男「実際、サトウのごはん温めてないのと同じような感じだよ。ロウソクだロウソク」
友「消化にも悪そう」
男「実際この辺がパンに比べて米の不便なところだよな・・・そのせいか、北海道あたりじゃ冬季訓練中はカンパンばっかになるみたいだけど」
友「うへ・・・ていうか、個人じゃ温められないだろ」
192 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:36:36 2w0YPCUU
男「まぁなぁ・・・パックメシは改良型で加熱用のパックが付くようになったみたいだけど」
友「加熱用のパック?」
男「うん。当初はでっかいホッカイロだったが、最近じゃ石灰を使った加水型の者も納入されているようだ」
友「ゴローちゃんが新幹線の中でやってたジェット?」
男「そうそれ」
193 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:37:12 2w0YPCUU
友「ま、確かにレトルトなら少しは温めやすいのかな」
男「それにしたって2合近くある飯を中までα化させるのは結構キツイと思うぞぉ」
友「でも缶詰よりはマシだろ。ていうか、早々にカンメシもパックメシに切り替えられるんじゃない?」
男「いや、それは無いだろう。何だかんだで保存性は缶詰のほうが高いしな」
友「それはそうだけどさぁ」
194 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:37:45 2w0YPCUU
男「実際、パックメシは基本陸自だけだが、カンメシは空自と海自にも採用されてるし」
友「いつ食うんだ?」
男「そりゃ・・・食堂が使えない非常時とか、野外演習の時だろう。空自や海自にしたって、基地警備隊や陸警隊は普通に陸戦想定してるしな」
友「はぇ~」
男「まぁそれでも、どうしても期限前に使い切れなかったカンメシは余っちゃうらしいけど」
195 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:38:28 2w0YPCUU
友「余ったカンメシはどうなるんだ?」
男「基本、品質が保証できないから廃棄されるそうだ」
友「もったいねぇなぁ」
男「まあ、基地によっちゃ食堂なんかに置いてあって自由に持って行ってもいいようになってるらしいが」
友「へー」
196 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:39:32 2w0YPCUU
男「俺も前に高校の頃の友達からカンメシいくつか貰ったぞ」
友「本当かよ?どうだった?」
男「まぁ・・・缶詰だなぁ・・・って」
友「そらそうよ」
男「カンメシはあれ箸使うと折れるから缶の蓋上下から開けて押し出したほうが食いやすかった」
友「俺の人生じゃ多分使うことの無いノウハウだけど一応覚えておくわ」
197 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:40:23 2w0YPCUU
男「あとはそうだな・・・カンメシはなんていうかこう、全体的に味が濃い」
友「まぁ、労働者向けの食事ですし・・・」
男「缶特有の匂いを味付けで誤魔化してるのと、最悪おかずが無くても主食缶だけでも食べられるようになってるらしい」
友「はぁ・・・」
男「そんなわけで、最初は主食缶は炊き込みご飯系ばっかだったらしいんだが、さすがに連食すると飽きるってんで白米もメニューに加えられたらしい」
198 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:41:12 2w0YPCUU
友「まぁ具を変えたとこで結局炊き込みご飯なんてベースの味は一緒だもんなぁ・・・」
男「パックメシには炒飯やドライカレーなんかがあるみたいだけど、カンメシって基本とり飯しいたけ飯五目飯だったもんなぁ・・・あと、赤飯」
友「あぁ赤飯・・・なんか災害派遣で隊員が食っちゃって不謹慎だってイチャモンつけられた話きいたことある」
男「実際救助任務にあたるなら救助される人より元気じゃないと意味ないのになぁ・・・そんな赤飯だが、2011年を以って陸自と空自の分は調達が終了したらしい」
友「なんとまぁ」
199 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:41:52 2w0YPCUU
男「あと、何故かカンメシの中で人気の高かったたくあん缶作ってた会社も、こないだ倒産してたな」
友「防衛産業ってもうからないのかなぁ・・・」
男「まあそれだけが理由じゃないだろうけど・・・実際隊員の食事の嗜好も時代によって変わってるだろうし、仕方ないのかもしれんな」
友「でもいいなぁ・・・俺も食って見たいよ。自衛隊に入るか、災害に見舞われるかしないと食えないわけだろ?」
男「あぁ、なんならそこの広報センターの売店でも同じようなの売ってるぞ」
友「マジかよ。買って帰ろ」
200 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:42:26 2w0YPCUU
友「・・・ところでこの野外炊具?なんかいろいろなギミックがついてるね」
男「ほら、この野菜調理器とか凄いぞ。輪切りやぶつ切りは愚か乱切りやおろし、スライスまでできる」
友「すげぇ、マジックブレットみたい」
男「冬場は凍ってる野菜を切るのも一苦労だしな。一家に一台野外炊具」
友「自宅で200人分もご飯つくらないから」
男「石原軍団も炊き出しのために同じようなもの持ってるみたいだが」 ※実話です
201 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:43:04 2w0YPCUU
友「で、これわざわざ1号ってついてるってことは、2号以降もあるわけ?」
男「んー、野外炊具2号は構成は大体一緒だけど、牽引車量じゃなくてバラで展開するようになってるそうだ。セットあたりの釜の数も半分だし」
友「ほー」
男「あとは、点火方法と細部の装備を変更した1号(改)」
友「自衛隊の(改)って表現ほんとすこ。F-4EJ改とか」
202 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:44:03 2w0YPCUU
男「野外炊具の火元には灯油バーナーを使ってるんだが、灯油は引火点が高いので在来型では添加の時はガソリンとの混合気を作って点火している」
友「なんか難しそう」
男「実際手順を守らないと火が付かなかったり火力が安定しないそうだ・・・で、それを解決するために(改)では電気着火式となった」
友「普通のガスコンロみたいな?」
男「まぁ操作的には・・・ただ(改)の場合、発電機が故障すると何も調理ができなくなるから、旧型の方がいいって意見もあるみたいだな」
友「うーん、それは致命的ですなぁ」
203 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:44:37 2w0YPCUU
男「あとは電力供給の問題で炊飯釜6基フルで使えなかったり、汚れても丸洗いできなかったり、雨天使用とかもキツイらしい」
友「これもう(欠陥品かも)わかんねぇな」
男「でも、蛇口がついてそれまでホースとかバケツで水入れてたのが直接鍋に入れられるようになったり、ステップをつけて調理しやすくしたりと地味なところは改善されてるらしいが」
友「でもなんか兵器として一番アカンところをトレードオフしちゃってる気がするぞぉ・・・」
自衛官(コイツらなんで野外炊具でそこまで語り合えるの・・・やべぇよ、やべぇよ・・・)ガクガク
204 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:45:20 2w0YPCUU
友「そういや、基地の中の食事ってどんな感じなん?」
男「んー、駐屯地によるだろうけど至って普通の食事らしい」
友「社員食堂みたいな?」
男「一応、摂取カロリーとかは糧食班長が決めて後は外注の栄養士とかが献立決めたりするみたいだけど・・・三食全部摂取するわけだし、そんじょそこらの食堂よりは栄養バランスはちゃんとしてそうだが」
友「ほーん」
205 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:46:00 2w0YPCUU
男「基本、昼食はAランチBランチから選ぶみたいな感じになってるところが多いらしい」
友「本当学食みたいだな」
男「あと、月に一回はお誕生給食みたいなのもあるみたいだ」
友「お誕生給食wwww小学生かwwww」
男「一応、めでたい日には赤飯とかケーキがついたり、おかずにステーキが出たりもすることがあるみたいだな」
友「はぇー・・・すっごい・・・」
206 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:47:00 2w0YPCUU
男「・・・ただそれでも、調理要員に選出される隊員は使えない奴が多いって昔から言われてるな」
友「そうなの?」
友「究極言っちゃえば、メシ炊きなんて機械的作業だし、特別なスキルはいらないからな・・・中隊でどうやっても使えない隊員が回されるってのは、どうもそこから来てるらしい」
友「まぁ軍隊だしなぁ・・・仕方ないのかね」
男「陸軍の頃から『輜重輸卒が兵隊ならば 蝶々トンボも鳥のうち 焼いた魚が泳ぎだし 絵に描くダルマにゃ手足出て 電信柱に花が咲く』なんていう、後方支援部隊を侮蔑するような歌もあったしな」 ※輜重兵=陸自の輸送科・需品科にあたる
207 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:47:44 2w0YPCUU
友「でも誰かがやんなきゃいけないことだしなぁ」
男「実際、朝食準備のために朝早くから調理任務に就くのは大変な苦労だしな。昔から兵隊は胃袋で戦うと言われてるし」
友「いつの時代も裏方がもてはやされることが無いって、はっきり分かんだね」
男「まあ、今の自衛隊自体も国民にとっては裏方でしかないのもまた事実よ」
友「そりゃ、自衛隊が表方でバリバリやってるって、それもう国難真っ最中のことだしな」
208 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:48:25 2w0YPCUU
男「それでも、最近じゃ国際支援活動なんかで空自なんかじゃ輸送航空隊に対する評価が上がってはいるらしいが」
友「どうしても陸自は国内活動中心になるからね・・・そういや、海外派遣された陸自のメシってどうなってんの?」
男「そりゃ、国内から野外炊具とか持ってって自炊してますよ」
友「へぇー」
男「あとは、現地に調理施設がある場合はそこ使ったり。いずれにせよ、日本にいるときと遜色ない給食が提供されている」
209 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:48:58 2w0YPCUU
友「まぁー、自分から支援に出かけていっておんぶにだっこって訳にもいかないしなぁ」
男「それでも、現地の環境が出来るまではそれこそカンメシやパックメシ、民生品のレトルトやカップ麺なんかになるみたいだけど」
友「ふむ」
男「かつては衣食住の為の手配が間に合わず他国軍と共同で宿営地を使用、というか間借りすることもあったみたいだ」
友「ほほう」
210 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:49:41 2w0YPCUU
男「1993年から2年間に渡って続いたONUMOZ(モザンビーク派遣)では、ポルトガル軍に食事を頼ることになったらしい」
友「ポルトガル料理か・・・ピンと来るものはないな」
男「やはり、南ヨーロッパによく見られるトマトやタマネギを多用した料理が多いらしい・・・ただ最初のうちはよくても、連食するとなると隊員たちも閉口ものだったようだが」
友「やっぱり朝はご飯とみそ汁がいいよなぁ・・・」
男「そう思っても、折角食事の便宜を払ってもらっているのに、そんなことしたらカドが立つしな」
211 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:50:20 2w0YPCUU
友「ていうか、なんでそんなことを?その頃は野外炊具とかなかったのか?」
男「いやあったよ。ただ当時は、たかだか50名ちょいの人材派遣のためにそういった大規模な装備を国外に持ち込めるような情勢じゃなかったんだよ」
友「あぁー・・・現地の治安とか?」
男「それよりはむしろ日本国内の法整備の問題だろう。実際、自衛隊が大規模にPKO参加できるようになったのって、2003年のイラク復興特別措置法からだしな」
友「んー、たしかに9.11以降、自衛隊が海外で活躍する様子とかもちょくちょくニュースでやるようになったな」
男「実際は91年の湾岸戦争からずーっと海外行ってるんだけどな・・・考え方によっちゃ、警備隊の頃から掃海のために朝鮮戦争に派遣されてたわけだし」
212 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:51:04 2w0YPCUU
友「少しは法整備が進んできたってことなのかねぇ」
男「それにしたってテロ特措法みたいな現行の法律を無理くり解釈した時限立法で誤魔化してるってだけだと思うけどな・・・いずれにせよ、以前にも増して自衛隊の国際貢献が求められる時勢になってるってこった」
友「ご苦労さんだなぁ」
男「Show the flagの活動をさせるなら、せめてコソコソせずに堂々と送り出してほしいもんだけどな。一応彼らも日本代表なんだから」
友「まぁ、復興にきた連中が自国に後ろめたさを感じてるってのは、復興される側も気持ちいいもんじゃないだろうしなぁ」
213 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:51:40 2w0YPCUU
男「ま、そんなわけで昔よりは海外派遣先でもまともな衣食住が提供されるようになってるようだ」
友「なるほどね。でも、食材とかはどうするんだ?全部が全部日本から持ってく訳にはいかないだろ」
男「当然、基本は現地調達だろうな。とくにイスラム圏じゃ、みりんを初めとした調味料としての酒や豚肉もご法度だし。下手にそれらを持ち込むと現地で問題にもなりかねんしな」
友「みりんもか・・・厳しいなぁ・・・」
男「で、そういった食糧の調達や輸送は日本の商社が契約して行ってるみたいだけど」
214 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:52:10 2w0YPCUU
友「え。自衛隊が自分でやるんじゃないの?」
男「メインの任務は復興だし、最低限の規模で展開してるからそこは外注のほうが合理的なのかもな」
友「でも日本の商社って・・・危ないだろう。その辺のトラックの運ちゃんや仕入のおっちゃんなんかが、護衛もなしにイラクの街中走ってんのか?」
男「まさか。間に商社が噛んでるだけで、実際に働いてるのはだいたい現地の人たちだってよ」
友「あぁなるほど」
215 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:52:50 2w0YPCUU
男「但し、護衛は必要だから商社側でPMC(民間軍事会社)を雇ってたりするみたいだけど」
友「PMCって言や聞こえはいいけど、実質は傭兵だからなぁ。自衛隊の飯運ぶために傭兵雇ってるとかこれもうわかんねぇな」
男「まぁなぁ・・・ただ、国内からも空自や海自が物資を運んでるけどな」
友「まぁ魚介類やら味噌なんて、向こうにはないだろうしね」
男「結構民生品も納入されてるようだ。パックのおでんとか、冷凍寿司とか」
216 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:53:20 2w0YPCUU
友「やっぱり寿司や日本人の心やでぇ」
男「それでも現地じゃ来賓用を中心に振る舞われたみたいだけど」
友「あっちの人、生魚食わないだろう・・・」
男「ああ。だから部族長などを呼んだパーティでも、どんどん乾燥していく寿司を横目に隊員たちはパックメシを食ってたらしい」
友「悲しいなぁ・・・」
217 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:53:58 2w0YPCUU
http://i.imgur.com/EcUg7nn.jpg
友「装輪装甲車って、思ったよりデカイんだなぁ」
男「そりゃー中に10人乗れるわけだし・・・北海道だとたまに高速走ってるよこれ」
友「マジかよ・・・73式トラックはこの辺でもたまに見るけど、これが高速走ってんの・・・」
男「ところでこの車、どうやって高速料金払ってるか知ってる?」
218 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:54:34 2w0YPCUU
友「え、自衛隊車両も高速料金払うの?」
男「そりゃまぁ、平時じゃ別に緊急車両じゃないし。まぁチェックだけして後で防衛省が一括納入だろうけど」
友「普通にETCとかじゃないん?」
男「ああ、新しめのトラックなんかは普通にETC乗ってるみたい」
友「コイツはついてないのか・・・うーん、じゃあ普通に窓から・・・って窓がねぇ」
219 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:55:11 2w0YPCUU
男「これな、普通に上面のハッチから隊員が這い出てルーフの上から料金所のおっちゃんにカードかなんか見せてたぞ」
友「ウッソ」
男「マジで。目の前でそれやられて、あまりに予想外過ぎて思わず笑ってしまった」 ※実話です
友「草を禁じ得ない」
男「あれ首都圏でやったら渋滞すんだろうなぁ」
友「ETC装備96式装輪装甲車(改)の登場が待たれる」
-陸上自衛隊編 おわり-
220 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:57:38 2w0YPCUU
http://10.studio-web.net/~phototec/
戦闘糧食サイトの雄
次、米軍いきます
221 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 22:58:07 JMRm3mRg
大きい駐屯地と小規模な駐屯地だとかなり食事環境に差があったりするからなぁ
某方面総監部がある駐屯地だったら食堂にコカ・コーラゼロとか置いてたりして格差に愕然とした思い出が
あと、善通寺と武山はメシマズだって噂もあったなぁ
-陸上自衛隊編-
友「おお!機動戦闘車だ!!ストライカーみたいでカッコイイー!!」
自衛官(ニッコリ)
男「おお!野外炊具1号だ!!メシの吹きこぼれ跡カッコイイー!!」
友「えぇ・・・」
自衛官「えぇ・・・」
186 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:31:44 2w0YPCUU
友「お前これ・・・あぁ、これが前言ってた陸自のメシ炊き車?」
男「そうそう。和製グラーシュカノーネ」
友「グラーシュカノーネ?」
男「大戦中のナチス・ドイツが装備してた類似のフィールドキッチンだよ。直訳するとシチュー砲」
友「シチュー砲・・・火傷しそう」(小並感)
187 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:32:17 2w0YPCUU
男「これ、2004年の中越地震でビッグスワンの駐車場に全国あkら100台くらい集まっててさ。すごかったぞー」 ※新潟スタジアム
友「えーとなになに・・・『野外炊具1号、一度に200名分の調理が可能』・・・これが100台ってことは、2万人分のメシ炊きしてたのか」
男「これも炊飯釜と調理釜は一緒だから、米だけならオニギリ換算で800人弱くらいの量が炊けるそうだ」
友「800×100・・・8万人分のおにぎりか・・・ドミニカ国民全員におにぎり配れるじゃん」 ※ドミニカ人口約7万人
男「ドミニカ人におにぎり食べる習慣はないだろ」
188 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:32:54 2w0YPCUU
友「あれ・・・でもさぁ、陸自には確か缶詰とレトルトパックのレーションがあるんだよな?」
男「あるね。戦闘糧食I型・II型」
友「基本外で演習するときとかって、それ食べるんじゃないの?」
男「まぁそういう時もあるだろうけど、陸自の場合調理も演習の一部だし普通に野外炊具も使うだろ」
友「へー」
男「そうでないと、さっきみたいに被災地支援に行ったとき困るじゃん」
189 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:33:35 2w0YPCUU
友「確かになぁ・・・下手したら大学生が悪ふざけで作る飯以下のものが出来そう」
男「それに、旧陸軍の時も言ったけど、基本陸自も調理技術は個人が修得すべきスキルの一つとなってるし」
友「まー、手が空いてる人がメシ炊きしたほうが効率がいいもんな」
男「それもあるけど、部隊から孤立したときに最低限の調理スキルがないと困るからってのもあるらしいぞ」
友「へー」
男「あと最近じゃ、予算削減のあおりを受けて駐屯地の食堂でも調理は外注だったりするから、野外炊具を使って各隊員の調理演習をしてるとこもあるみたいだな」
友「ふーん・・・でもさぁ、やっぱりある程度調理に精通した人がいないと効率悪いだろ」
男「ああ。だから、基本的には中隊単位で選出された臨時勤務の隊員の他に、業務隊から常勤の隊員が来て指示だしてるそうだが」
友「なるほど」
男「そういう事情もあって、現在でも演習では野外炊具が活躍してるそうだ・・・それに、カンメシやパックメシにしたって、湯煎しなけりゃ食えないしな」
191 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:35:51 2w0YPCUU
友「あぁ・・・中身米だもんな。冷えてるとカッチカチになってそう」
男「実際、サトウのごはん温めてないのと同じような感じだよ。ロウソクだロウソク」
友「消化にも悪そう」
男「実際この辺がパンに比べて米の不便なところだよな・・・そのせいか、北海道あたりじゃ冬季訓練中はカンパンばっかになるみたいだけど」
友「うへ・・・ていうか、個人じゃ温められないだろ」
192 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:36:36 2w0YPCUU
男「まぁなぁ・・・パックメシは改良型で加熱用のパックが付くようになったみたいだけど」
友「加熱用のパック?」
男「うん。当初はでっかいホッカイロだったが、最近じゃ石灰を使った加水型の者も納入されているようだ」
友「ゴローちゃんが新幹線の中でやってたジェット?」
男「そうそれ」
193 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:37:12 2w0YPCUU
友「ま、確かにレトルトなら少しは温めやすいのかな」
男「それにしたって2合近くある飯を中までα化させるのは結構キツイと思うぞぉ」
友「でも缶詰よりはマシだろ。ていうか、早々にカンメシもパックメシに切り替えられるんじゃない?」
男「いや、それは無いだろう。何だかんだで保存性は缶詰のほうが高いしな」
友「それはそうだけどさぁ」
194 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:37:45 2w0YPCUU
男「実際、パックメシは基本陸自だけだが、カンメシは空自と海自にも採用されてるし」
友「いつ食うんだ?」
男「そりゃ・・・食堂が使えない非常時とか、野外演習の時だろう。空自や海自にしたって、基地警備隊や陸警隊は普通に陸戦想定してるしな」
友「はぇ~」
男「まぁそれでも、どうしても期限前に使い切れなかったカンメシは余っちゃうらしいけど」
195 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:38:28 2w0YPCUU
友「余ったカンメシはどうなるんだ?」
男「基本、品質が保証できないから廃棄されるそうだ」
友「もったいねぇなぁ」
男「まあ、基地によっちゃ食堂なんかに置いてあって自由に持って行ってもいいようになってるらしいが」
友「へー」
196 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:39:32 2w0YPCUU
男「俺も前に高校の頃の友達からカンメシいくつか貰ったぞ」
友「本当かよ?どうだった?」
男「まぁ・・・缶詰だなぁ・・・って」
友「そらそうよ」
男「カンメシはあれ箸使うと折れるから缶の蓋上下から開けて押し出したほうが食いやすかった」
友「俺の人生じゃ多分使うことの無いノウハウだけど一応覚えておくわ」
197 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:40:23 2w0YPCUU
男「あとはそうだな・・・カンメシはなんていうかこう、全体的に味が濃い」
友「まぁ、労働者向けの食事ですし・・・」
男「缶特有の匂いを味付けで誤魔化してるのと、最悪おかずが無くても主食缶だけでも食べられるようになってるらしい」
友「はぁ・・・」
男「そんなわけで、最初は主食缶は炊き込みご飯系ばっかだったらしいんだが、さすがに連食すると飽きるってんで白米もメニューに加えられたらしい」
198 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:41:12 2w0YPCUU
友「まぁ具を変えたとこで結局炊き込みご飯なんてベースの味は一緒だもんなぁ・・・」
男「パックメシには炒飯やドライカレーなんかがあるみたいだけど、カンメシって基本とり飯しいたけ飯五目飯だったもんなぁ・・・あと、赤飯」
友「あぁ赤飯・・・なんか災害派遣で隊員が食っちゃって不謹慎だってイチャモンつけられた話きいたことある」
男「実際救助任務にあたるなら救助される人より元気じゃないと意味ないのになぁ・・・そんな赤飯だが、2011年を以って陸自と空自の分は調達が終了したらしい」
友「なんとまぁ」
199 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:41:52 2w0YPCUU
男「あと、何故かカンメシの中で人気の高かったたくあん缶作ってた会社も、こないだ倒産してたな」
友「防衛産業ってもうからないのかなぁ・・・」
男「まあそれだけが理由じゃないだろうけど・・・実際隊員の食事の嗜好も時代によって変わってるだろうし、仕方ないのかもしれんな」
友「でもいいなぁ・・・俺も食って見たいよ。自衛隊に入るか、災害に見舞われるかしないと食えないわけだろ?」
男「あぁ、なんならそこの広報センターの売店でも同じようなの売ってるぞ」
友「マジかよ。買って帰ろ」
200 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:42:26 2w0YPCUU
友「・・・ところでこの野外炊具?なんかいろいろなギミックがついてるね」
男「ほら、この野菜調理器とか凄いぞ。輪切りやぶつ切りは愚か乱切りやおろし、スライスまでできる」
友「すげぇ、マジックブレットみたい」
男「冬場は凍ってる野菜を切るのも一苦労だしな。一家に一台野外炊具」
友「自宅で200人分もご飯つくらないから」
男「石原軍団も炊き出しのために同じようなもの持ってるみたいだが」 ※実話です
201 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:43:04 2w0YPCUU
友「で、これわざわざ1号ってついてるってことは、2号以降もあるわけ?」
男「んー、野外炊具2号は構成は大体一緒だけど、牽引車量じゃなくてバラで展開するようになってるそうだ。セットあたりの釜の数も半分だし」
友「ほー」
男「あとは、点火方法と細部の装備を変更した1号(改)」
友「自衛隊の(改)って表現ほんとすこ。F-4EJ改とか」
202 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:44:03 2w0YPCUU
男「野外炊具の火元には灯油バーナーを使ってるんだが、灯油は引火点が高いので在来型では添加の時はガソリンとの混合気を作って点火している」
友「なんか難しそう」
男「実際手順を守らないと火が付かなかったり火力が安定しないそうだ・・・で、それを解決するために(改)では電気着火式となった」
友「普通のガスコンロみたいな?」
男「まぁ操作的には・・・ただ(改)の場合、発電機が故障すると何も調理ができなくなるから、旧型の方がいいって意見もあるみたいだな」
友「うーん、それは致命的ですなぁ」
203 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:44:37 2w0YPCUU
男「あとは電力供給の問題で炊飯釜6基フルで使えなかったり、汚れても丸洗いできなかったり、雨天使用とかもキツイらしい」
友「これもう(欠陥品かも)わかんねぇな」
男「でも、蛇口がついてそれまでホースとかバケツで水入れてたのが直接鍋に入れられるようになったり、ステップをつけて調理しやすくしたりと地味なところは改善されてるらしいが」
友「でもなんか兵器として一番アカンところをトレードオフしちゃってる気がするぞぉ・・・」
自衛官(コイツらなんで野外炊具でそこまで語り合えるの・・・やべぇよ、やべぇよ・・・)ガクガク
204 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:45:20 2w0YPCUU
友「そういや、基地の中の食事ってどんな感じなん?」
男「んー、駐屯地によるだろうけど至って普通の食事らしい」
友「社員食堂みたいな?」
男「一応、摂取カロリーとかは糧食班長が決めて後は外注の栄養士とかが献立決めたりするみたいだけど・・・三食全部摂取するわけだし、そんじょそこらの食堂よりは栄養バランスはちゃんとしてそうだが」
友「ほーん」
男「基本、昼食はAランチBランチから選ぶみたいな感じになってるところが多いらしい」
友「本当学食みたいだな」
男「あと、月に一回はお誕生給食みたいなのもあるみたいだ」
友「お誕生給食wwww小学生かwwww」
男「一応、めでたい日には赤飯とかケーキがついたり、おかずにステーキが出たりもすることがあるみたいだな」
友「はぇー・・・すっごい・・・」
206 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:47:00 2w0YPCUU
男「・・・ただそれでも、調理要員に選出される隊員は使えない奴が多いって昔から言われてるな」
友「そうなの?」
友「究極言っちゃえば、メシ炊きなんて機械的作業だし、特別なスキルはいらないからな・・・中隊でどうやっても使えない隊員が回されるってのは、どうもそこから来てるらしい」
友「まぁ軍隊だしなぁ・・・仕方ないのかね」
男「陸軍の頃から『輜重輸卒が兵隊ならば 蝶々トンボも鳥のうち 焼いた魚が泳ぎだし 絵に描くダルマにゃ手足出て 電信柱に花が咲く』なんていう、後方支援部隊を侮蔑するような歌もあったしな」 ※輜重兵=陸自の輸送科・需品科にあたる
207 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:47:44 2w0YPCUU
友「でも誰かがやんなきゃいけないことだしなぁ」
男「実際、朝食準備のために朝早くから調理任務に就くのは大変な苦労だしな。昔から兵隊は胃袋で戦うと言われてるし」
友「いつの時代も裏方がもてはやされることが無いって、はっきり分かんだね」
男「まあ、今の自衛隊自体も国民にとっては裏方でしかないのもまた事実よ」
友「そりゃ、自衛隊が表方でバリバリやってるって、それもう国難真っ最中のことだしな」
208 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:48:25 2w0YPCUU
男「それでも、最近じゃ国際支援活動なんかで空自なんかじゃ輸送航空隊に対する評価が上がってはいるらしいが」
友「どうしても陸自は国内活動中心になるからね・・・そういや、海外派遣された陸自のメシってどうなってんの?」
男「そりゃ、国内から野外炊具とか持ってって自炊してますよ」
友「へぇー」
男「あとは、現地に調理施設がある場合はそこ使ったり。いずれにせよ、日本にいるときと遜色ない給食が提供されている」
209 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:48:58 2w0YPCUU
友「まぁー、自分から支援に出かけていっておんぶにだっこって訳にもいかないしなぁ」
男「それでも、現地の環境が出来るまではそれこそカンメシやパックメシ、民生品のレトルトやカップ麺なんかになるみたいだけど」
友「ふむ」
男「かつては衣食住の為の手配が間に合わず他国軍と共同で宿営地を使用、というか間借りすることもあったみたいだ」
友「ほほう」
210 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:49:41 2w0YPCUU
男「1993年から2年間に渡って続いたONUMOZ(モザンビーク派遣)では、ポルトガル軍に食事を頼ることになったらしい」
友「ポルトガル料理か・・・ピンと来るものはないな」
男「やはり、南ヨーロッパによく見られるトマトやタマネギを多用した料理が多いらしい・・・ただ最初のうちはよくても、連食するとなると隊員たちも閉口ものだったようだが」
友「やっぱり朝はご飯とみそ汁がいいよなぁ・・・」
男「そう思っても、折角食事の便宜を払ってもらっているのに、そんなことしたらカドが立つしな」
211 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:50:20 2w0YPCUU
友「ていうか、なんでそんなことを?その頃は野外炊具とかなかったのか?」
男「いやあったよ。ただ当時は、たかだか50名ちょいの人材派遣のためにそういった大規模な装備を国外に持ち込めるような情勢じゃなかったんだよ」
友「あぁー・・・現地の治安とか?」
男「それよりはむしろ日本国内の法整備の問題だろう。実際、自衛隊が大規模にPKO参加できるようになったのって、2003年のイラク復興特別措置法からだしな」
友「んー、たしかに9.11以降、自衛隊が海外で活躍する様子とかもちょくちょくニュースでやるようになったな」
男「実際は91年の湾岸戦争からずーっと海外行ってるんだけどな・・・考え方によっちゃ、警備隊の頃から掃海のために朝鮮戦争に派遣されてたわけだし」
212 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:51:04 2w0YPCUU
友「少しは法整備が進んできたってことなのかねぇ」
男「それにしたってテロ特措法みたいな現行の法律を無理くり解釈した時限立法で誤魔化してるってだけだと思うけどな・・・いずれにせよ、以前にも増して自衛隊の国際貢献が求められる時勢になってるってこった」
友「ご苦労さんだなぁ」
男「Show the flagの活動をさせるなら、せめてコソコソせずに堂々と送り出してほしいもんだけどな。一応彼らも日本代表なんだから」
友「まぁ、復興にきた連中が自国に後ろめたさを感じてるってのは、復興される側も気持ちいいもんじゃないだろうしなぁ」
213 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:51:40 2w0YPCUU
男「ま、そんなわけで昔よりは海外派遣先でもまともな衣食住が提供されるようになってるようだ」
友「なるほどね。でも、食材とかはどうするんだ?全部が全部日本から持ってく訳にはいかないだろ」
男「当然、基本は現地調達だろうな。とくにイスラム圏じゃ、みりんを初めとした調味料としての酒や豚肉もご法度だし。下手にそれらを持ち込むと現地で問題にもなりかねんしな」
友「みりんもか・・・厳しいなぁ・・・」
男「で、そういった食糧の調達や輸送は日本の商社が契約して行ってるみたいだけど」
214 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:52:10 2w0YPCUU
友「え。自衛隊が自分でやるんじゃないの?」
男「メインの任務は復興だし、最低限の規模で展開してるからそこは外注のほうが合理的なのかもな」
友「でも日本の商社って・・・危ないだろう。その辺のトラックの運ちゃんや仕入のおっちゃんなんかが、護衛もなしにイラクの街中走ってんのか?」
男「まさか。間に商社が噛んでるだけで、実際に働いてるのはだいたい現地の人たちだってよ」
友「あぁなるほど」
215 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:52:50 2w0YPCUU
男「但し、護衛は必要だから商社側でPMC(民間軍事会社)を雇ってたりするみたいだけど」
友「PMCって言や聞こえはいいけど、実質は傭兵だからなぁ。自衛隊の飯運ぶために傭兵雇ってるとかこれもうわかんねぇな」
男「まぁなぁ・・・ただ、国内からも空自や海自が物資を運んでるけどな」
友「まぁ魚介類やら味噌なんて、向こうにはないだろうしね」
男「結構民生品も納入されてるようだ。パックのおでんとか、冷凍寿司とか」
216 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:53:20 2w0YPCUU
友「やっぱり寿司や日本人の心やでぇ」
男「それでも現地じゃ来賓用を中心に振る舞われたみたいだけど」
友「あっちの人、生魚食わないだろう・・・」
男「ああ。だから部族長などを呼んだパーティでも、どんどん乾燥していく寿司を横目に隊員たちはパックメシを食ってたらしい」
友「悲しいなぁ・・・」
217 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:53:58 2w0YPCUU
http://i.imgur.com/EcUg7nn.jpg
友「装輪装甲車って、思ったよりデカイんだなぁ」
男「そりゃー中に10人乗れるわけだし・・・北海道だとたまに高速走ってるよこれ」
友「マジかよ・・・73式トラックはこの辺でもたまに見るけど、これが高速走ってんの・・・」
男「ところでこの車、どうやって高速料金払ってるか知ってる?」
218 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:54:34 2w0YPCUU
友「え、自衛隊車両も高速料金払うの?」
男「そりゃまぁ、平時じゃ別に緊急車両じゃないし。まぁチェックだけして後で防衛省が一括納入だろうけど」
友「普通にETCとかじゃないん?」
男「ああ、新しめのトラックなんかは普通にETC乗ってるみたい」
友「コイツはついてないのか・・・うーん、じゃあ普通に窓から・・・って窓がねぇ」
219 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:55:11 2w0YPCUU
男「これな、普通に上面のハッチから隊員が這い出てルーフの上から料金所のおっちゃんにカードかなんか見せてたぞ」
友「ウッソ」
男「マジで。目の前でそれやられて、あまりに予想外過ぎて思わず笑ってしまった」 ※実話です
友「草を禁じ得ない」
男「あれ首都圏でやったら渋滞すんだろうなぁ」
友「ETC装備96式装輪装甲車(改)の登場が待たれる」
-陸上自衛隊編 おわり-
220 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 21:57:38 2w0YPCUU
http://10.studio-web.net/~phototec/
戦闘糧食サイトの雄
次、米軍いきます
221 : 以下、名無しが深夜にお送りします :2014/10/17(金) 22:58:07 JMRm3mRg
大きい駐屯地と小規模な駐屯地だとかなり食事環境に差があったりするからなぁ
某方面総監部がある駐屯地だったら食堂にコカ・コーラゼロとか置いてたりして格差に愕然とした思い出が
あと、善通寺と武山はメシマズだって噂もあったなぁ
ショートストーリーの人気記事
神様「神様だっ!」 神使「神力ゼロですが・・・」
神様の秘密とは?神様が叶えたかったこととは?笑いあり、涙ありの神ss。日常系アニメが好きな方におすすめ!
→記事を読む
キモオタ「我輩がおとぎ話の世界に行くですとwww」ティンカーベル「そう」
→記事を読む
女「ハローハロー。誰かいませんか?どうぞ」
→記事を読む
魔王「世界の半分はやらぬが、淫魔の国をくれてやろう」
→記事を読む
男「少し不思議な話をしようか」女「いいよ」
→記事を読む
しんのすけ「アローラ地方を冒険するゾ」
→記事を読む
シンジ「こうなったら、開き直ってやる・・・w」
→記事を読む
同僚女「おーい、おとこ。起きろ、起きろー」
→記事を読む
妹「マニュアルで恋します!」
→記事を読む
彡(゚)(゚)「お、居酒屋やんけ。入ったろ」
→記事を読む
