(・8・)身近にいる鳥から海外の鳥まで>>1がだらだら紹介するスレ
(・8・)へー程度の知識をお届け
174: 1:2015/4/29(水) 23:52:57
(・8・)最後は毒鳥ピトフーイの残りのメンバーを紹介するよ
(・8・)カワリモリモズ
http://imepic.jp/20150429/372440
(・8・)カワリモリモズ(擬態)
http://imepic.jp/20150429/372690
(・8・)クロモリモズ
http://imepic.jp/20150429/369920
(・8・)サビイロモリモズ
http://imepic.jp/20150429/374400
(・8・)カンムリモリモズ
http://imepic.jp/20150429/375260
(・8・)ムナフモリモズ
http://imepic.jp/20150429/377060
(・8・)実はムナフモリモズだけ毒を持っていないよ
175: 1:2015/4/29(水) 23:55:55
(・8・)さてさて。これで毒鳥編はおしまいだよ。楽しめたかが気になるところだね
>>171
(・8・)待っていてくれてありがとね
176: 164:2015/4/30(木) 00:03:00
だれも渾身のギャグに突っ込みをいれてくれなかった…
パプアニューギニアに行ってくる
177: 1:2015/4/30(木) 00:18:41
>>176
(・8・)なんでやねん
178: 名無しだぜひゃっほう!:2015/4/30(木) 06:41:30
カワリモリモズの擬態はどうやるの?
羽の色を変えたりできるの?
179: 1:2015/4/30(木) 12:02:35
>>178
(・8・)カワリモリモズは20種類ほどの色が確認されているんだ
なので、そのうちの1種類が擬態の色で生まれてくるよ
180: 名無しだぜひゃっほう!:2015/4/30(木) 12:29:33
ふむふむ、なるほど…φ(..)
いろいろ勉強になる、ありがとう!
181: 名無しだぜひゃっほう!:2015/4/30(木) 12:31:36
>>1が何者なのかが気になるぞ!ww
これからも楽しみにしてるから、まったり頑張ってね
182: 1:2015/4/30(木) 21:54:35
>>180
(・8・)鳥は本当に面白いよ。可愛いしかっこいいからより楽しんで学べるのがいいね
>>181
(・8・)ただの鳥好きさ。楽しみにしてくれてありがとう。今からフクロウを紹介するよ
183: 1:2015/4/30(木) 21:56:39
(・8・)フクロウ
フクロウ目フクロウ科
猛禽類である鳥類の一種だよ
一般的にフクロウといえばウラルオウルを指しているんだ
http://imepic.jp/20150430/760250
http://imepic.jp/20150430/760460
(・8・)ウラルオウルの平均体長は50cmから60cmほど
フクロウは小型種で10〜15年、中型で20〜30年、大型種は40年と長生きなんだね
184: 名無しだぜひゃっほう!:2015/4/30(木) 21:56:41
フクロウ可愛い 飼いたいけどめちゃ高い
185: 1:2015/4/30(木) 21:57:22
(・8・)木の上にじっと立つ鳥だから梟と呼ばれるこの鳥には特徴が色々あるよね
(・8・)その特徴を一つずつ紹介していくよ
186: 1:2015/4/30(木) 21:58:07
(・8・)まずは大きくて真正面についている眼。フクロウの眼は人間と同じ平行になっているんだ
眼球の大きさも人間と変わらないよ
視力は人間の4倍ほどと言われているんだ
だから、遠く離れたところにいてもフクロウに見られてしまうね
(・8・)人間と違うところは眼球をきょろきょろ動かせないこと
そして色を識別することもできない
フクロウの世界はモノクロなんだ
(・8・)そしてフクロウは星明りや月明かりといった微かな光さえあれば眼が見えているよ
だから昼間も眼は見えているんだ
暗いところじゃないと何も見えないと言われたりするけど
それは誤解だよ
187: 1:2015/4/30(木) 22:00:48
(・8・)更に、フクロウの眼の色は3種類あるんだ。この眼をもつフクロウ達は最後に紹介するから、ぜひ眼に注目してみてね
フクロウは夜行性のイメージが強いけど、繁殖期や獲物の捕れ具合で1日中狩りをすることもあるんだよ
(・8・)黄色の眼
黄色は太陽と同じ色で、昼間に適応しているよ
(・8・)橙色の眼
日の出、日の入り時に適応しているよ
(・8・)黒色の眼
暗闇の夜に適応しているよ
188: 1:2015/4/30(木) 22:02:26
(・8・)次はフクロウのまぶた。フクロウにはまぶたが3枚あるんだ
1枚目の瞼はまばたきをする時
2枚目の瞼は眼を閉じる時
3枚目の瞼は眼球のクリーニングや、飛んでいる時に眼球を保護するため
(・8・)第三のまぶたと呼ばれる「瞬膜(しゅんまく)」は
フクロウだけにあるとは限らないんだな
多くの動物にあるし、人間にも目の付け根部分に痕跡が見られるから、気になる人は確認してみよう
189: 1:2015/4/30(木) 22:05:18
(・8・)次は鼻と耳を紹介するよ
(・8・)フクロウの嗅覚はほとんどないに等しいよ
聴覚、視覚がとても優れているからね
ちなみに過去に紹介したカカポは嗅覚がかなり優れていると言われているんだよ
(・8・)フクロウにも耳はあるけど、位置は左右対称じゃないんだな
http://imepic.jp/20150430/768430
一般の鳥は耳孔が横を向いているから後ろの音も聞けるけど
フクロウの耳孔は前向きだから
側方60℃以上の音は感知出来ないんだ
だからフクロウは必ず餌に顔を向けるんだよ
(・8・)君たちがネズミだとしたら、いきなりフクロウがこっちを見てきたら、もう終わりというわけになるんだ。想像したら恐ろしいね
190: 1:2015/4/30(木) 22:06:50
(・8・)フクロウといえばぐるぐる回る首も印象的だね
フクロウの首は非常によく回って、約300度は回ってしまうんだ
これは首の骨に秘密があるからなんだよ
(・8・)人間も含む哺乳類の首の骨は7個なんだ。首の長いキリンも同じだよ
それに比べて、フクロウの仲間達は倍の14個あるんだ
(・8・)骨の数が倍になっているからこそ、人間のほぼ倍近く首を回すことが出来るというわけさ
(・8・)でも首を回しすぎたら血管が危ないってなるよね
フクロウにはちょうど顎骨の下あたりの血管が膨らみ続けて血液をためる袋があるんだ
(・8・)この「貯蔵袋」にたまった血液によって、フクロウが頭を回転させた時に脳や目の機能に必要な血流を確保出来るんだよ
191: 1:2015/4/30(木) 22:07:49
(・8・)次はフクロウの脚の特徴を紹介するよ
フクロウの脚には羽毛が生えている子、生えてない子がいるんだ
(・8・)羽毛が生えているフクロウ
歯や爪があるネズミや小鳥などを食べるタイプ
→足を噛まれても大怪我をしないための防具にしているよ
寒い所に住んでいるタイプ
→脚が冷えないように靴下代わりにしているよ
(・8・)羽毛が生えてないフクロウ
昆虫などを食べるタイプ
→怪我をする危険性が少ないから、あまり生えてないよ
暑い所に住んでいるタイプ
→脚を冷やすためにあまり生やしていないよ
192: 1:2015/4/30(木) 22:11:45
(・8・)フクロウには歯がないんだ。だから餌は全て丸呑みにして食べているよ
(・8・)でも骨や毛は胃で完全に消化出来ないから、栄養だけ吸収したら口からもう一度吐き出すんだ
(・8・)その吐き出したものを「ペリット(ペレットともいう)」と呼ぶよ
http://imepic.jp/20150430/781040
大きさはこれぐらいだね
(・8・)ペリットは獲物を食べてすぐ吐き出すわけではないよ
食べてからおよそ半日、次の日くらいに吐き出しているんだ
ペレットを吐き出す姿はとても辛そうで見ていられないという人もいるよ。人間も嘔吐は辛いよね。それと似た感覚と言えばいいかな。それを毎日やらなきゃいけないんだ
(・8・)ちなみにネズミを食べて吐き出したペレットを分解して骨を組み立てていくと、ネズミの標本が出来るよ
193: 1:2015/4/30(木) 22:14:16
(・8・)そうそう。フクロウとそっくりな鳥にミミズクっていう鳥がいるよね
(・8・)この子はベンガルワシミミズクという鳥だよ
http://imepic.jp/20150430/784350
頭を見るとぴょこんと飛びてた耳があるのが分かると思う
実は、この部分は耳じゃなくて飾り羽根なんだ
この飾り羽根を羽角(うかく)というよ
さっきのフクロウ、ウラルオウルには羽角が無かったよね
つまり、羽角があるのがミミズク
ないのがフクロウ
(・8・)と言いたいんだけど、そうじゃないんだな
198.65 KBytes
[4]最25 [5]最50 [6]最75
[*]前20 [0]戻る [#]次20
【うpろだ】
【スレ機能】【顔文字】