(・8・)身近にいる鳥から海外の鳥まで>>1がだらだら紹介するスレ
(・8・)へー程度の知識をお届け
154: 1:2015/4/27(月) 23:46:27
(・8・)ここからは番外編でアマツバメの紹介を2回に分けてするよ
(・8・)アマツバメ
アマツバメ目アマツバメ科に分類される鳥だよ
全長は20cm。ツバメより大きいね
ツバメと足のつくりなどが違う事から、ツバメとは別の鳥だと分けられた野鳥なんだよ
(・8・)ツバメは足がしっかりしてるから、着地してもちゃんと飛び立つことができるんだ
(・8・)アマツバメは足が退化しているから、着地すると自分の身体を支えるのがやっとで歩く事が出来ない
それに、踏ん張りがきかないせいで飛び立つことも出来ない
もしも着地してしまったら、そのまま死んでしまうんだ
155: 1:2015/4/27(月) 23:49:17
(・8・)アマツバメは普段は高空にいるんだけど、雨が降りそうになると低空まで降りてくるんだ
雨が近づくと現れるツバメ
雨のツバメ→アマツバメが由来と言われているよ
(・8・)高級中華料理「燕の巣」
これは厳密に言えばツバメじゃなくてアマツバメの巣なんだ
(・8・)繁殖期に入ったアマツバメのオスの唾液腺が異常に発達して、粘性の強い唾液(ムチン)を分泌する
そして、アナツバメのオスが約30日もかけて
この唾液だけで巣作りするんだ
(・8・)ツバメは泥製、アマツバメは唾液製なんだね
(・8・)巣の形はお皿型だよ
着地しないのと、断崖絶壁に巣を作る習性があるから、参考画像が分かりにくいね。ごめんよ
http://imepic.jp/20150427/844960
http://imepic.jp/20150427/845190
156: 1:2015/4/27(月) 23:56:48
(・8・)最後にツバメ関連の小話でもしようかね
http://imepic.jp/20150427/858890
(・8・)このくっそ分かりづらい写真は1本人が撮ったものなんだ。去年のものだけどね
(・8・)ここの巣には多分4羽、5羽の雛がいたよ
両親もいたし、すくすく成長してたのを眺めていたなぁ。懐かしい
(・8・)ここの雛も巣立つ時がきて、ある日いつものように巣を見に行ったら空っぽになっていたよ。家族皆で旅に出たんだね。その後は巣は空っぽのまま。静かになったんだ
157: 1:2015/4/28(火) 00:04:33
(・8・)巣立ってから何日経ったのか。1ヶ月ぐらいかな。ちゃんと覚えてはいないんだけど
(・8・)空っぽになったはずの巣に1羽ツバメがいたんだ。1もびっくりしてね。もしかして雛がはぐれて戻ってきたのかなと思ったよ。ツバメは自分の巣に帰る習性があるからね
(・8・)それから毎日外出するたんびに雛を見に行ったんだけど、ずっと巣にいるんだ。でもツバメは1日食事をしなかったら死ぬから、まだ飛ぶことは出来るって分かったのは安心したね。
(・8・)あんなにたくさん飛んでた他のツバメも見かけないし、その子だけポツーンと残されたように感じて、見てるのが辛かったよ
158: 1:2015/4/28(火) 00:12:53
(・8・)で、またいつものように巣を見に行くと、その巣に向かって、別のツバメが飛んできたんだ
(・8・)お母さんか、お父さんなのか、それとも別の家族のツバメがきたのか分からないけど、何度も何度もその巣にやって来ていたよ。雛はその間ずっと元気だったから攻撃されてなかったのは確かだね
(・8・)それから数日後、また巣は空っぽになったよ。ここからは1の勝手な妄想になるけど、あのツバメは雛を迎えにきて、一緒に旅に出たんじゃないかなって考えてるんだ
(・8・)今年もその巣は残ってるよ。空っぽのままだけどね。でも向かいの建物に新しく巣が出来たんだ。親ツバメは大変そうだよ
(・8・)だから、去年のツバメ達がまた戻ってきたのかなと思うとほっこりするんだ
(・8・)という感想でした。ツバメ編はこれでおしまいだよ。レスを返していくね
159: 1:2015/4/28(火) 16:18:38
>>145
(・8・)インコおしるこが食べてほしそうにこちらを見ているよ
>>146
(・8・)野生の動物は皆生きるのに必死だからね。今回は触れなかったけど、スズメもツバメの巣を奪ったりするんだよ。もちろん、巣にいる雛は殺すよ。そこが安全だからね、みんな生きたいからやらなきゃだめなんだ。そういう場面を見て「スズメは酷いやつだな」って思うのは間違いだと思うんだよ
今回の件でツバメを悪く言う人がいなくて嬉しかったよ。ありがとう
160: 1:2015/4/28(火) 16:48:43
>>147
(・8・)お母様の前世はツバメだったんだろうね。あの速さに対応出来るのはすごいな
>>148
(・8・)コザクラインコ(カラー:ブルーチェリー)だよ
淡い色合いで可愛らしい子なんだ
http://imepic.jp/20150428/595410
http://imepic.jp/20150428/595760
>>150
(・8・)というわけで>>150は正解だよ
>>149
(・8・)その形で合っているよ
(・8・)理想は前年の夫婦でまた新しく雛を育てたいんだけど、現実は厳しくてね。前年とペアが同じままのツバメは30%もいないと言われてるんだ
環境が厳しくて、どちらかが死ぬんだよ。最悪の場合はお互い死んでしまうこともあるんだ
だから再びオスはメスに求愛するんだ。子孫を残すためにね
(・8・)前妻が遅れてきた場合。これは1の想像になるけど
この場合、前妻は新しいオスとペアを組むんじゃないかなと予想しているんだ
これは上に書いた通り、毎年ほとんどのペアが変わっているからね
どのオスでもペアになれるからこそ、そうなるんじゃないかなと思うんだ
161: 名無しだぜひゃっほう!:2015/4/28(火) 18:26:18
家の玄関先にヤブ蚊?ユスリカ?大きめサイズの刺さない奴。が、集団で渦を巻いてるんだけど、
これを駆除したら、同じく軒下に営巣しているツバメ家族にとっては、蚊食べ放題バイキングが無くなっちゃったみたいな感じになる?
162: 名無しだぜひゃっほう!:2015/4/28(火) 19:24:23
1はなんでそんな鳥詳しくなったのー?獣医とか?
163: 名無しだぜひゃっほう!:2015/4/29(水) 14:54:34
コザクラインコに恋をした…カワユス…
(*´д`*)
このスレ、最近あまりない和む&為になるスレなので龍さんにまとめてもらいたいんだけど…>>1的にはどうだろう?
(画像がイメピクだから1ヶ月経つと消えちゃうんだよね。画像も何とか取っておけないかな)
164: 名無しだぜひゃっほう!:2015/4/29(水) 21:02:10
わかるw
とりあえず画像だけ消えないようにする方法ないのかなぁ鳥だけに⌒(ё)⌒
165: 名無しだぜひゃっほう!:2015/4/29(水) 21:06:04
コザクラインコちゃんマジ天使。見た目が理想的過ぎる
166: 1:2015/4/29(水) 21:48:00
>>161
(・8・)バイキングについては恐らくそうだろうね。軒下に巣を作るなんてツバメにとって君を含めて君の家は安心出来ると思ったんだね。ツバメが駆除してくれるから少し様子見してみるのはどうかな
>>162
(・8・)鳥が好きだからだね。獣医ではないよ
>>163
(・8・)コザクラインコもとても人気だね。個人的に目が一番好きな所なんだ
まとめに関しては今のところ何とも言えないね。とりあえず800超えてから考えてみるよ。スレを誉めてくれてありがとう。励みになるよ
>>164
(・8・)画像を残すにしても、かなりの量になるからね。負担もかかるしどうしたものか
>>165
(・8・)コザクラインコが好評で1も嬉しいよ
167: 1:2015/4/29(水) 21:48:38
(・8・)帰宅したら毒鳥を紹介するよ。お楽しみにね
168: 1:2015/4/29(水) 22:43:50
http://imepic.jp/20150429/101210
(・8・)ズクロモリモズ
スズメ目カラス科の鳥だよ
体長60cmから80cm
パプアニューギニアにいる鳥なんだ
(・8・)とても可愛らしい見た目で、この鳥の仲間に
サビイロモリモズ、クロモリモズ、カンムリモリモズ
カワリモリモズ、ムナフモリモズがいるんだ
(・8・)ズクロモリモズはジャングルにいる鳥でめったに会えないからレアなんだ
この鳥がいるジャングルを調査していた調査団が羽毛を見つけた時、味も見ておこうというノリで舌に乗せたとたん
口と鼻の粘膜の麻痺、くしゃみ、灼熱感に襲われて苦しんだんだ
(・8・)この鳥はただの可愛い鳥じゃなかった
とても恐ろしい鳥だったんだよ
169: 1:2015/4/29(水) 22:48:19
(・8・)どれだけ恐ろしいか分かるランキングを紹介するよ
世界の猛毒生物ランキング(最強トップ10)
第1位 マウイイワスナギンチャク(イソギンチャク)
第2位 ゴウシュウアンドンクラゲ(クラゲ)
第3位 ズグロモリモズ(鳥)
(・8・)世界のトップ3に入るほど強力な"毒"を持つ鳥
ズクロモリモズ含むモリモズ達からも神経毒が見つかって、いつの間にか周りからこう呼ばれるようになったんだ
(・8・)「毒鳥ピトフーイ」
170: 1:2015/4/29(水) 22:57:54
(・8・)ピトフーイ。これはモリモズ達の英名からきたんだ
一般的に「毒鳥ピトフーイ」と呼ばれるのはモリモズ達の中でもっとも毒性の強い
英名 フーディド・ピトフーイ
和名 ズグロモリモズのことだよ
(・8・)つまり、ピトフーイという名前の鳥は存在しないんだ
分かりやすく言えば、毒を持ってる鳥を6羽集めて、グループ名は「ピトフーイにしよう」となったわけなんだね
171: 名無しだぜひゃっほう!:2015/4/29(水) 23:21:52
毒鳥楽しみにまってました!
172: 1:2015/4/29(水) 23:31:23
(・8・)ピトフーイのメンバーで最強と言われているズグロモリモズの毒は超猛毒なんだ
(・8・)その強さは青酸カリの2000倍。バーローが舐めても死んでしまうね
(・8・)でも、ヘビなどの他の動物と違って鳥には牙も触手もないよね
(・8・)実はピトフーイには相手に自分の毒を注入するような能力はないらしいんだ
毒は羽や皮膚の部分に含まれていて、体に触れたり食べたりしない限り害はないんだよ
(・8・)なので、ピトフーイ達が現れても慌てて逃げる必要はないから、気兼ねなくパプアニューギニアのジャングルへ遊びにいってね
(・8・)ズクロモリモズは毒を持っている事により、捕食者のターゲットから外されているといわれているよ
フグやモウドクフキヤガエル等と同じ、あくまで護身用の為に猛毒を持っているだけなんだ
(・8・)身体の綺麗なオレンジ部分も「自分は毒を持っている」と周りに警告していると言われているよ
173: 1:2015/4/29(水) 23:45:02
(・8・)最悪の場合は人も死んでしまうほどの猛毒
実は自分自身では作ることが出来ないんだ
この毒は、捕食している昆虫などが原因ではないかと考えられているよ
(・8・)カワリモリモズも毒を持っているんだけど、ズグロモリモズに比べると毒の力は劣るんだ
だけどね、リーダーのズグロモリモズに擬態する能力を持っているすごい鳥なんだよ
198.65 KBytes
[4]最25 [5]最50 [6]最75
[*]前20 [0]戻る [#]次20
【うpろだ】
【スレ機能】【顔文字】