2chまとめサイトモバイル

2chまとめサイトモバイル 掲示板
(・8・)ひたすら鳥を紹介するスレ(・8・)
[8] -25 -50 

1: 名無しだぜひゃっほう!:2015/4/22(水) 17:03:08 ID:wrxLkgxXj6
(・8・)身近にいる鳥から海外の鳥まで>>1がだらだら紹介するスレ



(・8・)へー程度の知識をお届け


284: :2015/5/11(月) 07:48:40
(・8・)でも、いつの間に人間がムクドリや他の動物も住んでいる森にやってきたんだ

(・8・)開発のためさ

(・8・)家になる木が減少して、田んぼも畑も随分無くなってしまったよ。当然、虫も激減したんだ
だから、ムクドリ達は餌場を探して人間の近くに住むようになったんだね

(・8・)餌がないから人間が食べ物を作っている所で探すよね
その頃、田んぼを耕さなくなって果樹園を作っていたんだ。虫を食べてたムクドリだけど、餌がないからその果物にも手を出すようになったんだ

(・8・)住む家もないから人間のそばに作るしかなくてね。街路樹の木だったり、市街地などに住むようになったんだ

(・8・)でも、寝床を探すのはすごく苦労するんだ
人間の家は主にコンクリートや木材。ムクドリが住みやすい環境じゃないからね
だから、寝床の木をやっと見つけたら、落ち着くまで皆で一杯おしゃべりするんだ
たくさん鳴いて、落ち着いたら静かに寝るよ

(・8・)でも、ムクドリ達の鳴き声は人間にとってうるさかったんだ
285: :2015/5/11(月) 07:53:10
(・8・)これらの流れをまとめたらこんな感じだね

人間が嫌いな虫を食べるから益鳥と呼ばれて愛されていた

時代が進んで人間がムクドリから家と食べ物を奪った

ムクドリは困って森の中ではなく、人間のそばで家を見つけて
森がなくなって虫が激減した代わりに増えた果物を食べるようになった

環境が変わってとまどうムクドリ達にうるさいと迷惑がった

果物を台無しにされた
自分たちの近くに住み着かれて糞で汚される
自分たちのテリトリーにやってきて騒がしく鳴くから迷惑だ

(・8・)昔は仲良しだったのに、今はかつての虫と同じように「害鳥」と呼ばれて憎まれるようになったんだ
286: :2015/5/11(月) 08:12:24
(・8・)確かにムクドリの声は綺麗だけど、甲高い音で鳴くから耳がキーンとするんだ
一羽だけでも響くから、それが数千倍と思うとね
https://youtu.be/zfPMbUpvuTo

(・8・)糞も落とすから、建物や車、服や道路、至る所が糞まみれになって汚れてしまうんだ

(・8・)実際被害にあってる人達はとても苦労しているし
「自業自得だろ」と一方的に非難出来ないほど深刻なんだ

(・8・)1も開発のおかげで携帯が使えたり生活が楽になったりと助けられているし、ありがたいなって感謝しているよ。開発だって簡単に出来ることじゃないからね

(・8・)でもね、こんな事も起きていたりするんだ
星を進路の目標にしている鳥が、深夜についている照明を星と勘違いして、ビルなどに衝突して死ぬ
開発関係ではないけど、打ち上げ花火に驚いて一斉に飛び立ったもののパニック状態だからお互いぶつかりまくって死んだ事件もあるんだ

(・8・)1達の暮らしが楽になればなるほど、動物達の暮らしが苦になっているんだ
だけど、じゃあ開発をやめろ!とも簡単に言えないし、本当にこれは難しくて戸惑ってしまうよ
287: :2015/5/11(月) 08:39:06
(・8・)最後はムクドリの仲間を紹介するよ


(・8・)ホシムクドリ(星椋鳥)
http://imepic.jp/20150511/298380
http://imepic.jp/20150511/298530
名前の由来は暗い体色に星状の斑点がちりばめられているからだよ

(・8・)バライロムクドリ(薔薇色椋鳥)
http://imepic.jp/20150511/301970
http://imepic.jp/20150511/302150
名前の由来はお腹がピンク=薔薇色だからだよ

(・8・)カラムクドリ(唐椋鳥)
http://imepic.jp/20150511/309090
http://imepic.jp/20150511/309260
名前の由来は不明だよ

(・8・)二枚は左から、雀、唐椋鳥、椋鳥だよ

288: :2015/5/11(月) 08:40:50
(・8・)これでムクドリ編は終わりだよ。次回はカワセミを紹介するね
289: 名無しだぜひゃっほう!:2015/5/11(月) 12:01:03
カワセミわくてか
290: 名無しだぜひゃっほう!:2015/5/11(月) 19:12:56
鳥って不思議な魅力があるんだよな。言葉に出来ないけど惹かれる。特にカラスや猛禽類

291: 名無しだぜひゃっほう!:2015/5/11(月) 19:24:43
ムックーの足はどうしてあんなに目立つオレンジ色をしているの?
292: 名無しだぜひゃっほう!:2015/5/11(月) 19:35:03
>>290わかるぞ
293: :2015/5/13(水) 08:26:43
>>289
(・8・)お待たせ。今から紹介するよ

>>290 >>292
(・8・)猛禽類特有の魅力と迫力が大好物だね。あれはたまらないよ

>>291
(・8・)これは1の考えだから、実際違うかもしれないけど、ムクドリは繁殖期になるとくちばしや足が赤色に変わるみたいなんだ。だから、目立つオレンジ色なら、赤色に変わってもすぐ分かるし、答えは繁殖のためになるかな
294: :2015/5/13(水) 08:33:15
(・8・)カワセミ
http://imepic.jp/20150513/253990
ブッポウソウ目カワセミ科
体長17cm。体重20gほど
スズメと同じぐらいで、日本のカワセミ科の中では一番小さいんだ

(・8・)ヨーロッパ及び、アフリカ北部からインド、東南アジアにかけて分布していて、日本では全国に分布しているよ
北海道や本州北部に住むカワセミは、冬になると暖地に移動するんだ
295: :2015/5/13(水) 08:37:51
(・8・)カワセミの名前の由来は様々なんだ
大昔では「そにとり」「そび」って呼ばれていたんだ
そび→せび→せみ…と変わっていって
室町時代には川にいる「そび」を「かはせび」「かは(わ)せみ」って呼ぶようになったんだ
川にいるそび(せみ)→カワセミになっていったんだね

(・8・)なので、カワセミの仲間、ヤマセミの命名も山にいるからということになるんだ

(・8・)一方では、そび→「しょび」に変わって
江戸時代には「しょうびん」とも呼ばれるようにもなったから
カワセミは「かはしょうびん」とも呼ばれていたんだ

(・8・)カワセミの仲間、アカショウビンが、○○ショウビンなのも昔の名残から来ているんだね

(・8・)他にもカワセミを漢字で書くと
「川背美 」川にいる背中が美しい鳥
「川蝉」雛の鳴き声が蝉に似ている
「翡翠」光の当たり具合で背中が緑色に見えるから当て字でついた


(・8・)などなど、たくさんあるよ。面白いね
296: :2015/5/13(水) 08:41:04
(・8・)オスとメスの見分け方は比較的簡単だよ
オスはくちばしが黒い
http://imepic.jp/20150513/260630
メスは下くちばしが赤い
http://imepic.jp/20150513/260790

(・8・)もしカワセミの画像を見かけた時は、口紅を塗ったオシャレさんなら女の子、そうじゃなければ男の子って覚えておけばすぐ分かるよ

(・8・)親子の違いも紹介するよ
子供は全体と足の色が黒っぽい
親は身体が鮮やかなコバルトブルーで足はオレンジ〜赤色になるんだ
http://imepic.jp/20150513/262510
左が雛、右端が親だよ
297: :2015/5/13(水) 08:43:32
(・8・)カワセミは飛行能力が優れていて、川の上を滑るように飛ぶことが出来るんだ
水の流れに沿って低空で飛ぶんだけど、その速さは時速58kmと言われているんだ
体長17cmしかない野鳥が、実はライオンと同じ速さで飛んでいるんだね
曲がりくねった狭い川でもスピードは変わらないよ

(・8・)そしてハチドリと同じ「ホバリング」が出来るんだ
小枝や土手に止まって獲物を狙っているけど、ホバリングをして空中に浮きながら狙っていることもあるんだ
298: :2015/5/13(水) 08:45:24
(・8・)ハチドリは蜜を食べるためにホバリングを身につけたよね
カワセミがホバリングを覚えた理由も同じで、餌のためなんだ

(・8・)普段はダイビングで獲物を捕まえるけど、失敗する時もあるよね
逃してしまった大好きな魚をもう一度捕まえるために、距離が近い空中で待つことにしたんだ

(・8・)じゃあ、最初からなんでホバリングをして近寄らないのか?と疑問に思うけど
ダイビングでの捕獲成功率は80%
ホバリングでの捕獲成功率は50%以下
と成功率が違うんだ

(・8・)成功率が低いホバリングは、お腹が空いてもう限界だから、どうしてもすぐそばにいる獲物を諦められない状況の時にやりやすいよ
299: :2015/5/13(水) 08:47:13
(・8・)普段はウグイ、フナ、ハゼなどの魚類や、エビ、水生昆虫、カエル、オタマジャクシも食べるし、意外な事に貝も食べるんだ。なかなかのグルメだね

(・8・)水辺の小枝に止まっていて、獲物を見つけると水中にダイビングして魚を捕らえるんだ
カワセミが水の中で魚を探すことはないから、待ち構えている時に、獲物との距離や位置をきちんと把握して、捕まえられるタイミングを計っているんだね

(・8・)視力も人間の約8倍なんだ。それと瞬時に獲物を捕らえる動体視力も兼ね揃えているから、結構すごい鳥なんだよ
300: :2015/5/13(水) 08:51:32
(・8・)獲物が小さい魚なら丸飲みするんだけど、10cmぐらいの大きい魚の場合は持って帰って枝などに叩きつけるんだ。骨が粉々になったら食べ頃。それからは必死に飲みこむんだ

(・8・)一日で50匹ぐらい食べるから、見かけによらず大食いなんだね

(・8・)食べ方も決まっていて、魚はエラが喉に引っ掛からないように頭から
エビやザリガニなどは逆に尻尾から丸飲みなんだ

(・8・)だから、求愛する時オスはメスに餌をプレゼントするんだけど、メスが食べやすいように魚の頭を前にして渡すんだ。プロボーズの仕方が可愛いね。メスが受け取ったら成功だよ
http://imepic.jp/20150513/317610
301: :2015/5/13(水) 08:54:40
(・8・)ハチドリと共通していることはまだあってね
1つはカワセミも歩行が得意じゃないということ
だから、柔らかい土の上には止まらないんだ

(・8・)もう1つはカワセミの羽根も「構造色」だということ
カワセミも光の当たり具合で色が違って見えるんだ
光が当たると綺麗に輝くから「空の宝石:ハチドリ」と同じで「渓流の宝石:カワセミ」と呼ばれて愛されているんだよ
前に紹介したカワセミの当て字「翡翠」も緑色の宝石だから、昔から美しい鳥と言われていたんだね
302: :2015/5/13(水) 08:56:25
(・8・)カワセミと言えば足だね。足の形が他の鳥とは少し違うんだ

(・8・)この画像じゃ分かりにくいけど
一枚目が基本的な鳥の骨格
http://imepic.jp/20150513/284580
ここで足を見てほしい。指が全部開いているね

二枚目がカワセミの足
http://imepic.jp/20150513/285030
指がくっついて開かないんだ


(・8・)この脚は合趾足(ごうしそく)というもので、カワセミ科、ブッポウソウ科、ハチクイ科などに見られる趾なんだ

(・8・)カワセミは足も短くてね、さらに指もくっついていたりしているけど、理由もちゃんとあるんだ
303: :2015/5/13(水) 08:58:51
(・8・)カワセミは営巣(卵を産んで育てる)ために、崖や河辺の土手の壁に穴を掘るんだ
穴の長さは80cm前後で、やや上向きに掘られるよ
穴の奥に半球形の部屋を作って、そこで雛を育てていくんだ
巣穴を掘る期間は10日程度と言われているよ

(・8・)この穴を掘る時は長いくばしを使って、掘った後の土を外に掻き出す時は合趾足を使うんだ
長くて指も開いていたら、土が掻き出しづらいから、短足&合趾足が適しているんだ
穴堀りの名人モグラも同じ合趾足だよ

(・8・)だから、カワセミのイラストを描く時は足の部分に注意してね
198.65 KBytes

名前:
sage:


[1] 1- [2] [3]最10

[4]最25 [5]最50 [6]最75

[*]前20 [0]戻る [#]次20

うpろだ
スレ機能】【顔文字