(・8・)身近にいる鳥から海外の鳥まで>>1がだらだら紹介するスレ
(・8・)へー程度の知識をお届け
261: 1:2015/5/8(金) 20:36:22
(・8・)歌をたくさん歌えば、それだけ捕食者に見つかる確率が上がってしまう
そのせいで、野生で暮らすコシジロキンパラの歌は単調かつ短かめにしかならなかったんだ
(・8・)だけど、品種改良されてジュウシマツになったね
そして、ペットとして広まって安全な所で暮らすようにもなった
(・8・)すると、襲われる危険がなくなってメスにも安心してたくさん求愛が出来る
その結果、よりメスに惹かれる為にどんどん複雑で長い歌を歌うようになったんだ
(・8・)メスと夫婦になれたオスは、その歌を自分達の子供に教える
子供が歌を覚えて、大人になった時、妻となるメスにその歌を歌う
そして、その歌を自分達の子供へ
(・8・)こうして、歌は子孫へ引き継がれていくんだ
https://youtu.be/kIKG4YVsW-Y
https://youtu.be/tg8yzbNGMcM
二羽の歌が違うのが分かるね
262: 1:2015/5/9(土) 00:17:51
(・8・)最後はジュウシマツの種類で分かりやすいのを紹介するよ
まずは日本生まれの子から紹介するね
(・8・)白梵天
http://imepic.jp/20150508/859300
(・8・)小渕
http://imepic.jp/20150508/863340
(・8・)中納言
http://imepic.jp/20150509/001060
(・8・)大納言
http://imepic.jp/20150508/862700
(・8・)次はヨーロッパ系から二種類紹介するよ。ヨーロッパ系は日本生まれより少しだけ大きいんだ
(・8・)セルフフォーン
http://imepic.jp/20150508/863920
(・8・)セルフチョコレート
http://imepic.jp/20150509/002930
(・8・)個人的にセルフチョコレートジュウシマツが一番お気に入りなんだ
263: 1:2015/5/9(土) 00:19:53
(・8・)こんな感じでジュウシマツ編は終わりにするよ。次回はムクドリになるよ。お楽しみにね
264: 名無しだぜひゃっほう!:2015/5/9(土) 08:00:05
ジュウシマツって名前だけはよく聞くけど、姿や生態は初めて知った
白梵天の頭が可愛すぎる……!
265: 名無しだぜひゃっほう!:2015/5/9(土) 08:07:38
全体的に白くてところどころに茶色っぽい模様が入ってるのしか見たことがなかったから、こんなにいろんな色の子がいることに驚いた
ジュウシマツがもともと野生にはいないことも知らなかったよ
キンパラも昔はよくペットショップで見たけど、ギンパラってのもいた気がする
266: 1:2015/5/9(土) 10:06:31
>>264
(・8・)有名な飼い鳥といえば、セキセイ、オカメ、文鳥トリオになるからね。その子らと比べたらジュウシマツはそんなに知名度がないかもしれないね
(・8・)文鳥と同じスズメ目、またはフィンチ類だから、文鳥に似てる子が多くて可愛いんだ
梵天は頭がモフモフしてるけど、キングっていうタイプのジュウシマツは全身モフモフしていて可愛いよ
http://imepic.jp/20150509/348430
>>265
(・8・)その外見なら小渕かな?
ヨーロッパ系と日本系の見分け方は、ヨーロッパ系のお腹にはVの模様が入っていて、日本系には入っていないんだ
だから君が見たジュウシマツのお腹も真っ白なら日本系で、茶色の模様入りだから小渕っぽいね
(・8・)ギンパラという鳥もいるよ
元々東南アジアにいる留鳥だから日本にとって外来種になるんだ
飼い鳥として持ち込んだギンパラが脱走、野生化して日本でも留鳥になったんだよ
(・8・)ギンパラとキンパラ。似てる名前だし姿も色違いなだけに思えるから仲間だと思いやすいけど、全く関係ない別々の鳥だと言われているよ
ギンパラ
http://imepic.jp/20150509/350150
キンパラ
http://imepic.jp/20150509/356200
(・8・)とっても似てるけど、ギンパラはお腹が絶対白いんだ
お腹が白かったらギン、お腹が白くなかったらキンで覚えたら間違えないよ
267: 265:2015/5/9(土) 10:53:18
>>266
そうそう、小渕
私が子供の頃はジュウシマツを飼うのが流行っててわりとどの家にもいたんだけど、みんな小渕だったからそれしか知らなかった
わざわざ画像つきでキンパラとギンパラの解説もありがとう!
納得したよ
268: 名無しだぜひゃっほう!:2015/5/9(土) 12:55:10
十姉妹も求愛ダンスってする?
うちの十姉妹がそれらしい動きしてて、「カチッ カチッ」て音を立てながらその場ジャンプしてる。
あのカチッ音はどこから出てるんだろう。
声?嘴?爪音?
269: 名無しだぜひゃっほう!:2015/5/9(土) 21:25:38
>>268
私は>>1さんではありませんが、求愛ダンスだと思います。カチッ音は多分声です。
私が飼っている文鳥も、たまにやってます…。
270: 1:2015/5/10(日) 05:40:50
>>267
(・8・)1も小さい頃、インコはセキセイインコしか見たことがなかったから、成長して初めてコザクラ、ボタンあたりを見たときは仲間だと思わなくてね。他の種類だと勘違いしたことがあって、真実を知った時は驚いたよ
>>268
(・8・)ジュウシマツも求愛ダンスはするよ。カチカチ音はくちばしで鳴らしている時もあるんだ。直接見てない分、声かくちばしか断言出来ないな。ごめんよ
>>269
(・8・)文鳥を飼っているのかい。知人も飼っているけどあまりの可愛さに親バカになっているよ
鳥から求愛されると不覚にもときめいてしまうね
271: 名無しだぜひゃっほう!:2015/5/10(日) 09:18:22
ペットショップで生まれた子はお父さんの歌を覚える前に引き離されてしまう?
そういう子はオリジナルの歌になるのかな?
それとも歌わない?
272: 1:2015/5/10(日) 10:48:27
>>271
(・8・)ペットショップに関してはその店の方針によるから引き離すかは分からないけど、歌に関しては教わらなくても歌うことは出来るよ
ただ、お手本がいないから出来が悪くて下手くそになるんだ。だからメスからあんまりモテないね
(・8・)もしジュウシマツの雛を育てる場合があれば、録音されたオスの歌を聞かせると真似するから、雛がオスなら、それさえやれば普通の子と差はなくなるね
273: 1:2015/5/10(日) 10:50:10
(・8・)聞かせないと一人で作るからオリジナルになるね
274: 名無しだぜひゃっほう!:2015/5/10(日) 22:52:39
>>272
なるほど〜今日もうちの十姉妹は景気よく歌っていたよ。
2匹ともオスなんだけど、新入りが来る度「エサはここやで」「水はここやで」って教えてあげるのが伝統になってて、見ていてほのぼのするよ。
うちの子自慢失礼しました。
ムクドリ編楽しみにしてます!
275: 1:2015/5/11(月) 07:24:12
>>274
(・8・)ジュウシマツの歌は1も好きなんだ。面倒見が良いところも魅力の一つだね。その光景はとても和むんだろうなぁ…。自慢してくれてありがとう。癒されたよ
(・8・)ムクドリ編は今から始まるよ
276: 1:2015/5/11(月) 07:26:46
(・8・)ムクドリ
http://imepic.jp/20150511/236130
スズメ目ムクドリ科
全長24cmほど
スズメとハトの中間ぐらいの大きさで、東アジアに分布するよ
日本国内ではほぼ全域に分布する留鳥で、夏から秋にかけて大群を作るんだ
川が近くにある場合は潮の引いた時によく降りてくるよ
277: 1:2015/5/11(月) 07:28:35
(・8・)オスとメスはほぼ同じ色でね
毛並みによって同じオスでも雰囲気が違って見えるから、よーく見ても分からないことがあるんだ
(・8・)基本的な見分け方はこんな感じだよ
頭の部分が濃い黒=オス
頭の色が茶色、薄い黒=メス
顔の白い部分がハッキリしている=オス
顔の白い部分がボヤけた感じ=メス
全体的に黒っぽい=オス
全体的に茶色っぽい=メス
(・8・)それを踏まえて、さっきの画像を見てみようか
この2羽はオスとメスなんだ
http://imepic.jp/20150511/236130
(・8・)左がメスで、右がオスになるよ
278: 1:2015/5/11(月) 07:30:27
(・8・)ムクドリは他の鳥の鳴き声を真似して鳴く事もあって、飼い鳥になっているムクドリだと犬や猫の声まで真似する子もいるよ
(・8・)それはね、ムクドリも九官鳥と同じ仲間、ムクドリ科だから物まねは上手なんだ
(・8・)飲み込みが早い子なら、色々な言葉を覚えて、時には歌を歌うムクドリもいるよ
この場合の歌は求愛による歌じゃなくて、ただの物真似になるね
見た目より可愛くて賢い鳥なんだ
279: 1:2015/5/11(月) 07:32:59
(・8・)体が小さくて、あまり力が強くないムクドリ
ヘビ、カラス、フクロウ、トビ、猫などが天敵だけど一羽じゃ勝てないんだ
(・8・)だから皆で一緒になって群れで行動してるんだ。そうすれば一羽だけで敵と戦うより力が増えるよね
お互いを守りあう為に群れを作ることにしたんだ
数百から数万羽の仲間たちと一緒に群れで集合して生活していたりするよ
(・8・)このムクドリ達がたくさん集まると
http://imepic.jp/20150511/244260
(・8・)こんな感じになるんだ
http://imepic.jp/20150511/245300
280: 1:2015/5/11(月) 07:34:51
(・8・)ムクドリの集団行動は、特定の条件を揃えたらコンピュータの画面上でも再現が出来るんだ
1 仲間の方へ集まろうとする
2 お互いに同じ速さで飛ぼうとする
3 ぶつからないようにする
(・8・)ムクドリ達が集まって、お互いにぶつからない様に気にして、シンクロしながら同じ速度で飛ぶと、さっきみたいな模様が出来上がるんだよ
198.65 KBytes
[4]最25 [5]最50 [6]最75
[*]前20 [0]戻る [#]次20
【うpろだ】
【スレ機能】【顔文字】