(・8・)身近にいる鳥から海外の鳥まで>>1がだらだら紹介するスレ
(・8・)へー程度の知識をお届け
219: 名無しだぜひゃっほう!:2015/5/1(金) 21:26:28
トンビさんもいつか是非お願いします
ウチの側に巣を作ってるみたいで、よく朝電柱で二羽お喋りしてて可愛い。
220: 1:2015/5/2(土) 02:36:51
>>219
(・8・)リクエストありがとう。順番がきたら紹介するね
家の近くに巣があるなんて羨ましいな。君が危険じゃないと安心してるんだね
(・8・)リクエストに関してはいつでも受けつけてるよ。皆ありがとね。今まで貰ってるリクエストと順番はこんな感じだよ
ハチドリ
ジュウシマツ
ムクドリ
カワセミ
九官鳥
ジャイアントモア
ヘビクイワシ
始祖鳥
ペンギン
ライチョウ
キジ
カモ
ウズラ
メジロ
ミソサザイ
小さい野鳥達
トンビ
(・8・)そして200を突破したからまとめたよ
>>133→ツバメ
>>154→アマツバメ
>>168→毒鳥ピトフーイ
>>183→フクロウ&ミミズク
>>128→過去のまとめ
221: 名無しだぜひゃっほう!:2015/5/2(土) 07:05:12
ハシビロコウさんもぜひお願いします!
このスレができて、毎日の楽しみです!
222: 1:2015/5/3(日) 01:34:01
>>221
(・8・)ハシビロコウだね。リクエストありがとう。順番がきたら紹介するよ。あの子は鳥好きじゃない人からも人気だね。楽しみにしてくれて嬉しいよ
(・8・)ハチドリは3日の朝かね。紹介していくよ
223: 1:2015/5/3(日) 02:24:05
(・8・)やっぱり始めることにしたよ。今から最後までは無理だけどね。ではハチドリ編始まるよ
224: 1:2015/5/3(日) 02:27:18
(・8・)ハチドリ
アマツバメ目ハチドリ科
http://imepic.jp/20150503/035400
画像はコスタハチドリだよ
体長10cmから6cm、体重は20gから2g
(・8・)アルゼンチン北部にかけてのアメリカ(カリブ諸島を含む)に生息しているよ
ハチドリの種類は338種類いるんだ
(・8・)南米アンデスでは働き者の象徴として物語もあったり、ナスカの地上絵にも登場していたりと、昔から愛されている鳥なんだ
225: 1:2015/5/3(日) 02:32:50
(・8・)ハチドリといえば有名なのが「ホバリング」だね
平均、毎秒約55回、最高で約80回。高速で羽ばたいて空中で静止するんだ
(・8・)「ブンブン」 とハチに似た羽音がするから
日本ではハチドリ(蜂鳥)と名付けられたんだ
英語ではHummingbird(ハミングバード)
これもハチの羽音から来ているよ
フランス語ではoiseaux-moucheで
直訳すると 「蝿鳥(ハエドリ)」 になるんだ
ハエドリはあまり可愛くない印象になるね
(・8・)ハチドリは蜜を主に食べるんだ。でも蜜を吸うことは出来ない
だから、長い嘴を吸い口に差込んで、長い舌の先にある薄い膜で蜜を捉えて舐めるんだ
蜜を舌で捉える速さは一秒間に13回。何をするにも高速でやるんだね
226: 1:2015/5/3(日) 02:41:35
(・8・)飛行だってお手のものさ。前後、上下、左右どの方向にも飛べるし、逆さまにもなれる。小さな可愛い鳥が華麗に飛ぶ姿は見物だろうね
(・8・)だけど、足が退化してるから枝に止まる事は出来てもほとんど歩けないんだ
(・8・)蜜を吸うためにはハチのように花に止まって吸蜜するのが効率的だよね
でも、鳥類の体の構造上では花に止まれるほど体を小さく出来ない
(・8・)そこで、スズメガという蛾のようにホバリング、つまり空中で停止しながら吸蜜出来るように、ハチドリは歩行を捨てて胸筋や心肺機能を独自に進化させたんだ
(・8・)その結果、スズメガが生息する地域ではお互いの動作がとっても似てるから見間違えられるほどになったんだよ
227: 1:2015/5/3(日) 02:58:12
(・8・)ハチドリは羽根の美しさも特徴的で、きらきら輝くし色彩豊かだよね
(・8・)実は、この羽の色は構造色といって、羽自体が持つ色じゃなくて光の干渉効果で見えるものなんだ
(・8・)「光の干渉効果」と言ったら小難しく思うけど
分かりやすく言えばシャボン玉と同じでね
http://imepic.jp/20150503/043270
シャボン玉は膜の厚さが変わると色もどんどん変わるよね。そしてこの色もシャボン玉が持つ色じゃなくて、光が当たって生まれる色
(・8・)ハチドリの場合は、シャボン玉みたいに球体じゃない分、羽根の厚さが体の場所によって違うし、重なりあう部分も高低差があるために光が当たる角度も変わる
だから、あの色彩豊かな姿になるんだ
(・8・)光を当てるとピカピカと光輝くことから「動く宝石」「空の宝石」とも呼ばれて愛されてるよ
(・8・)でもね、ハチドリが物陰に入ったりして光の弱い所にいくと、黒っぽくなってしまって見え辛くなるんだ。光の反射がなくてピカピカ光らないからね
(・8・)だけど、それはむしろ好都合で、昼間は光輝く色で求愛出来るし、夜は闇に溶けこむから敵から見つかりにくいんだ
228: 名無しだぜひゃっほう!:2015/5/4(月) 04:25:51
スズメガ見てハチドリだ!と思ったことあったなぁ…
229: 1:2015/5/4(月) 17:46:09
(・8・)やぁ。久しぶりだね。少しだけ続けるよ。レスは紹介が終わったらするね
230: 1:2015/5/4(月) 17:52:39
(・8・)ハチドリは綺麗な羽根を持つ代わりにもふもふな羽毛がないんだ
だから、寒くなっても暖めてくれるものがない
それに、ハチドリは世界最小の鳥だから寒くなると体が冷えやすいんだよ
(・8・)そこで、ハチドリはまた新しい技、つまり習性を身につけたんだ
(・8・)それは、夜には夏でさえ冬眠すること
(・8・)鳥は飛ぶイメージがとても強いけど、自分の体を浮かせて移動するっていうのは、かなり体力がいるし、疲れることなんだ
野性の鳥は一日栄養を取れないと死んでしまう場合もあるしね
(・8・)だから、ハチドリの場合は虫も食べるけど高カロリーの蜜も必死に食べるんだ。栄養をとるためにね
そんなハチドリが夜中まで起きていたら、体温を保つために余計なエネルギーも使ってしまうんだ
231: 1:2015/5/4(月) 17:55:20
(・8・)例えばハチドリの多いメキシコは高地が多くて、
夏でも夜は気温がかなり下がるんだ
(・8・)こんなときに冬眠するんだよ
(・8・)冬眠といっても中身は違うんだ
熊も冬眠するよね。でも、熊はただ大人しく寝ているだけで、子育てしたりと起きている時間もあるんだ
ずっと寝てるわけじゃないんだね
(・8・)だけど、ハチドリの場合は仮死状態になるんだ
232: 1:2015/5/4(月) 18:01:28
(・8・)昼間は1260回の心拍数が夜中には180回まで下がったり、体温は昼間が40.5℃なのに夜中は21℃まで下がる
(・8・)この冬眠は、夜明けの1〜2時間前に覚醒が始まるよ
始まってから終わるまでには20分ほどかかるんだ
(・8・)ちなみにハチドリが寝るとこんな場面も見られるんだね
https://youtu.be/GMu0Hi-3lMU
233: 1:2015/5/4(月) 18:12:10
(・8・)暖かいアリゾナだと、ハチドリは日本でいうスズメみたいに身近な鳥なんだ
だから、そこに住む人達は家の前やキッチンの窓、庭に餌を置くんだ
そうすると色鮮やかなたくさんのハチドリが早朝から夕方遅くまで餌を求めにやって来るんだね
(・8・)ハチドリは夏の風物詩でもあるし、蜜を吸う姿が可愛いから、ほとんどの家がハチドリのための餌台を設置しているよ
砂糖をお湯に溶かして冷ました出来た砂糖水を、花のような形の容器、これをフィーダーって言うんだけど、これに入れるんだ
(・8・)ハチドリは赤い花を好む子が多いから、フィーダーのほとんどが赤い色で作られているよ
234: 名無しだぜひゃっほう!:2015/5/4(月) 19:03:27
2〜20グラムって本当に小さい
2グラムなんて1円玉2枚分だもんね
このスレ本当に楽しくて大好きだよ
更新大変だろうけどのんびり待ってるからゆっくり進めてください
235: 名無しだぜひゃっほう!:2015/5/5(火) 20:36:56
支援
このスレのおかげで自分の鳥知識が増えてきて嬉しい
236: 1:2015/5/5(火) 23:42:26
(・8・)さて、ここまでは可愛いハチドリを紹介したね
(・8・)ここからは本当のハチドリを紹介していくよ
237: 1:2015/5/5(火) 23:46:31
(・8・)野生のハチドリは寿命が3年から5年と言われているんだ
でも、飼育した場合10年は生きるんだな
(・8・)野生にも住民が用意した餌が豊富にあるから、餌に困ることはない
餓死するわけじゃないし、天敵もいない。気温差にも対応出来るのがハチドリのすごいところだよね
なのに、なんで野生のハチドリは半分も生きられないと思う?
(・8・)これはね、ハチドリが人生の大半を命の奪いあいに使ってるからなんだよ
(・8・)ハチドリは縄張りを守る習性がとても強いんだ
だから、蜜を吸う可愛いくちばしを武器に変えて、「空の宝石」から仲間を死に至らしめる「残酷な鳥」に変貌するんだ
238: 1:2015/5/5(火) 23:51:16
(・8・)例えば住民が用意したフィーダー
これを独り占めなんてしたら、すぐ追い払われるよ
ハチドリの縄張り意識は本当に強いんだ
酷い時はそのまま殺されてしまう場合もあるし
死んだ後も攻撃が止まない時だってある
(・8・)くちばしをぶつけあって「カチカチカチカチ…」っていう音が聞こえてくるほど激しい戦いをすることもあるんだ
(・8・)空の宝石ハチドリの一生は「戦い」そのもの
(・8・)だから、野生の平均寿命は3年から5年で
飼育下では10年、最高でも12年長生きした子もいるよ
何故かというと、戦わなくていいからだよね
(・8・)餌を奪われることがない、だから命を奪うこともないんだ
198.65 KBytes
[4]最25 [5]最50 [6]最75
[*]前20 [0]戻る [#]次20
【うpろだ】
【スレ機能】【顔文字】