(・8・)身近にいる鳥から海外の鳥まで>>1がだらだら紹介するスレ
(・8・)へー程度の知識をお届け
193: 1:2015/4/30(木) 22:14:16
(・8・)そうそう。フクロウとそっくりな鳥にミミズクっていう鳥がいるよね
(・8・)この子はベンガルワシミミズクという鳥だよ
http://imepic.jp/20150430/784350
頭を見るとぴょこんと飛びてた耳があるのが分かると思う
実は、この部分は耳じゃなくて飾り羽根なんだ
この飾り羽根を羽角(うかく)というよ
さっきのフクロウ、ウラルオウルには羽角が無かったよね
つまり、羽角があるのがミミズク
ないのがフクロウ
(・8・)と言いたいんだけど、そうじゃないんだな
194: 1:2015/4/30(木) 22:15:29
(・8・)実はフクロウもミミズクも同じ鳥なんだ。海外ではOWLと言われて一纏めにしているよ
同じ鳥なのにフクロウとミミズクと細かく分けてるのは日本ぐらいなんだよ
(・8・)フクロウは鳥が木の上にいるから梟
ミミズクは、ズクがフクロウを指している言葉。羽角を耳に例えて、耳のあるフクロウをミミズクと呼び始めたんだ
(・8・)だから、フクロウもミミズクも生態は同じなんだよ
195: 1:2015/4/30(木) 22:33:13
(・8・)インコとオウム。ツバメとアマツバメ。フクロウとミミズク
(・8・)今までも似ている鳥を紹介してきたけど、インコ、ツバメなどは似ている鳥とちゃんと生態が違うから分けてもおかしくないんだ
(・8・)でも、フクロウとミミズクは生態が全く同じなの名前が違うせいで勘違いがしやすい。なので、羽角の有る無しで、この鳥達を別々の鳥と考えるのは間違い。という意味で>>193では否定したんだ
(・8・)日本基準で言えば、基本的に羽角があるのはミミズク。ないのはフクロウであっているよ。誤解を生む書き方をしてごめんね
196: 1:2015/5/1(金) 01:56:49
(・8・)そういえば、インコの時に触れたけど最近少しずつフクロウ飼いが増えてきたんだ
ハリー・ポッターの影響でフクロウを欲しがる人が出てきたからね
(・8・)でも、フクロウは鳥でもインコとは全く別物と考えた方がいいよ。インコだって手間がかかるけどフクロウだって飼育は簡単じゃない。むしろフクロウの方が生半可な気持ちで飼ってほしくないんだ
(・8・)食べ物もインコと違ってネズミやウズラなど。このウズラも卵じゃなくて雛だよ
http://imepic.jp/20150501/066300
http://imepic.jp/20150501/066580
これがフクロウの餌、ウズラだよ。気持ち悪いと思うかい?
そう思うのは正しい。だけど、これを触れない人はフクロウを飼っちゃダメだよ
(・8・)主に餌のやり方はこうなるよ
冷凍ウズラの場合
冷凍ウズラを買って解凍する
解凍したウズラは翼も頭も足もついていて羽も残っている
だから、そのウズラの羽を綺麗にむしり取る
首と頭を切り離して一口サイズにウズラを切っていく
もちろん手を血塗れにしてね
(・8・)冷凍マウスの場合
冷凍マウスを解凍する
お腹を切り裂いて腸を引きずり出すんだ
場合によっては腸も食べやすい大きさに切らないといけない
マウスだって血塗れになりながらしなきゃいけない
(・8・)餌自体はそんなに高くはないんだ
問題は10年以上毎日自分の手でほかの動物を解体出来る覚悟があるのかということ
197: 1:2015/5/1(金) 02:12:29
(・8・)フクロウは基本的に肉食だからね。中には昆虫食の子もいるけど。大抵肉から全ての栄養を摂らなきゃいけないんだ
だからフクロウに餌を与える時は、血や内臓、マウスは毛や骨まで全て含まれたままの状態で与えなきゃいけない
(・8・)餌を買うのがめんどくさい。解体だって気持ち悪いししたくない。楽に餌をやりたい。スーパーにも豚や鳥の肉が売ってるから、それを与えたらいいじゃないか
(・8・)そうだ。フクロウが食べたい時に食べられるようにたくさんまとめて置いておこう。毎回やらなくていいし楽でいいよね。フクロウもお腹空かないし
(・8・)これらの行為はフクロウを殺すことになるから絶対しちゃだめだよ。精肉からじゃ栄養は取れない
餌も与える量は基本的に決まっているし、ウズラのみ与えるのもあまりおすすめしないな
だからといって、脂肪が多くて高カロリーのマウスの分量を誤ると脂肪肝になってすぐ死ぬから適当にやってたら後悔するよ
198: 1:2015/5/1(金) 02:28:30
(・8・)次はフクロウを部屋に住ませる環境があるかどうかだね
(・8・)フクロウには大きなゲージが必要なんだ
あまりに小さすぎるゲージだとフクロウにストレスが溜まるからね
最低でも60cmから90cmのゲージが必要だし
水浴びもするから主に100cm以上のゲージを買って部屋に置かなきゃいけない
(・8・)止まり木も猛禽類を繋留する道具として
ボウパーチhttp://imepic.jp/20150501/081670
ファルコンブロックhttp://imepic.jp/20150501/082190
など特定のものを買わなきゃいけない
ちなみにこのファルコンブロックの重さは3kgだよ
だから、それを売ってる店も見つけなきゃいけない
(・8・)フクロウとファルコンブロックを結ぶリードにもくくり方があるから覚えなきゃいけないよ
適当にやるとフクロウの脚が折れたり怪我をするし、フクロウが逃げる恐れもある
(・8・)部屋に置く物も大事だよ。ゴミの管理は特に気を配らなきゃいけない
ネズミを丸飲み出来るぐらい大きな口は
部屋に落ちてるゴミぐらい余裕で飲みこめてしまうよ
(・8・)止まり木に繋ぐのがめんどくさい。部屋の片付けもめんどくさい
そんな中で飼われるフクロウはすぐ誤食して死ぬだろうね
199: 1:2015/5/1(金) 02:35:28
(・8・)鳥は元々しつけがしにくいし「敵」だと見られたら近寄らなくなるのも同じだね
ただ、インコや文鳥と違う所は敵だと認識されると、最悪の場合襲われて大怪我は免れないということ
(・8・)逆にフクロウが懐いても、フクロウの爪やくちばしは狩るためにあるもの、獲物を啄むためにあるから、何気ない触れあいでも血が出ることは少なくない。腕や手が傷だらけになる場合があるのも覚悟してね
200: 1:2015/5/1(金) 02:38:07
(・8・)フクロウは基本夜行性だから結構鳴くんだ
「ホーホー」みたいなフクロウ独特の鳴き声だけでなく犬の鳴き声やつぶやき声みたいな種類もいる
テリトリーコールといって、自分の縄張りを主張するために大音量で鳴くこともある
ペットショップだとストレスで鳴かないだけで、実際家に連れて帰ると鳴き喚いた例もあるよ
(・8・)小さいフクロウは特に可愛い子が多いからペットにしたいと欲しがる人も多いけど、体が小さい分寒さに弱いんだ
普通の生活をしている分には問題ないけど、過度なエアコン使用は厳禁で病気などの原因になってしまう
フクロウ用にヒーター等を用意して暖を取らせる小まめなケアが必要になるね
(・8・)フクロウは少し環境が変わるだけで体調をすぐ崩すんだ
なのにフクロウを診れる病院がほんの僅かなんだよ
気になった時、緊急な時にすぐ診てくれる病院があるのか
(・8・)そして、フクロウもインコと同じで爪とくちばしを切らなきゃいけないよ
でも、猛禽類のくちばしと爪を切るなんて簡単だと思うかな
放置をしたら怪我に繋がるから無視をしてもいけない
フクロウのそういうケアをしてくれる所も探さなきゃいけないよ
201: 1:2015/5/1(金) 02:45:06
(・8・)種類にもよるけどフクロウは高額な子がほとんどなんだ
でも、お金なんて貯めれば済む話さ。お金さえあればフクロウは手に入る
(・8・)フクロウを飼う時、よく注目されるのが金額。そして与える餌の見た目「だけ」なんだよ
(・8・)フクロウを飼っている人のツイッターやブログを見かけたことはあると思う
見てるだけだから「可愛い。自分も飼いたいな」と羨ましく思えるけど、飼ってる人が裏側ではとても気を使って毎日フクロウと生活しているというのも知っててほしいな
202: 1:2015/5/1(金) 03:01:39
(・8・)フクロウの内容が思った以上に長くなってしまったね。デメリットの部分が多くて気分を悪くしたかもしれない
でも、1がフクロウを嫌っているからめんどくさい部分を強調したわけじゃないんだ
(・8・)実は1の中で好きな鳥ナンバーワンがフクロウなんだ。だから猛禽類を飼うのは大変なんだと分かってほしくて、つい熱くなってしまったよ。ごめんね
(・8・)これからフクロウを飼いたいなと思っている人、その中で飼ってからどうするのか知らない人がいたら、これらの内容も参考にしてくれたら1は嬉しいよ
203: 1:2015/5/1(金) 03:05:08
(・8・)お昼頃、最後にフクロウの仲間を紹介して終わりにしようかね。じゃあ、おやすみ。またね
204: 名無しだぜひゃっほう!:2015/5/1(金) 03:17:42
フクロウ好きだし飼えたら幸せだなって思ってたけど、あれこれ知ってみるとやっぱりそれだけじゃ飼えないって改めて思ったよ
どの動物にも当てはまるけど、買うのは簡単でも飼うのは難しいね
205: 1:2015/5/1(金) 14:07:03
(・8・)さてと。早速再開するよ。まずはフクロウの意外な一面を持つ子と、インパクトのある見た目の子を紹介するよ
(・8・)シロフクロウ
フクロウ目フクロウ科
http://imepic.jp/20150501/504990
http://imepic.jp/20150501/505190
全長は50cmから65cmほど
北極圏のツンドラ地帯で暮らしていて、日中でも活動するんだ
これは、北極圏の夏は夜がない白夜があるからなんだね
(・8・)めったに木に止まらなくて、単独で平原の氷塊や岩、切り株などの見通しの効く高い場所に止まって獲物を探しているよ
http://imepic.jp/20150501/474290
(・8・)メス(右)の方が身体が少し大きくて縞模様が入る
若いオス(左)にも模様は入るけど、成長したらほぼ真っ白になるよ
だからハリー・ポッターのヘドウィグはオスなんだ
フクロウでは珍しいオスメスがはっきり分かる子だね
206: 1:2015/5/1(金) 14:09:00
(・8・)メンフクロウ
http://imepic.jp/20150501/480150
http://imepic.jp/20150501/480320
フクロウ目メンフクロウ科
全長は35cmから40cmほど
南北アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、東南アジア、オーストラリアなど広く分布しているよ
(・8・)和名はお面を付けているように見えることから
メンフクロウは夜行性で視覚が特に優れているよ
(・8・)同じ仲間でクロメンフクロウというチョコレートのようなメンフクロウもいるんだ
http://imepic.jp/20150501/484981
(・8・)メンフクロウは怖がられやすい子でね
でも、その原因は目だと思っているんだ
よく怖いと言われがちなメンフクロウの目は、目尻がつり上がっている子や細目の子が多いんだ
これは生まれつきだし、人間もみんな目の形が違うから分かるよね
(・8・)怖いと言う人に、目が真ん丸なメンフクロウを見せたら可愛いと言ってくれたことも何度かあるよ
なので、今回は真ん丸タイプのメンフクロウを用意してみたけど可愛く見えたら嬉しいな
207: 1:2015/5/1(金) 14:12:53
(・8・)カラフトフクロウ
フクロウ目フクロウ科
http://imepic.jp/20150501/489410
http://imepic.jp/20150501/489150
全長は60cmから85cm
全体的に灰色で発達した顔盤を持つよ
(・8・)ユーラシア北部や北アメリカの寒冷な森林地帯に分布する、大型のフクロウなんだ
厚い羽に覆われているから大きく見えるけど、実際は小柄で細いんだ
だから、すっごいモフモフを堪能出来る子なんだよ
(・8・)円盤のような顔はパラボラアンテナのように音を集めて、獲物の位置を特定するんだ
雪の下にいるネズミが動くと、遠く離れた場所でも動く音が聞こえているから、見つけてすぐ捕まえてしまうよ
(・8・)アナホリフクロウ
フクロウ目フクロウ科
http://imepic.jp/20150501/504030
http://imepic.jp/20150501/504260
全長は19cmから28cmほど
フクロウはみんな脚が長いんだけど
アナホリフクロウは更に脚が長いんだ
(・8・)砂漠や草原、農地などの開けた環境に生息していてフクロウにしては珍しく昼行性なんだな
(・8・)プレーリードッグの古巣や地面に掘った巣穴を棲家にして、バッタなどの昆虫類や小型哺乳類を食べているんだ。地上の昆虫などを捕えるときはかなりの距離を走るんだ
飛ばんのかいと思ったら負けだよ
アナホリフクロウは走るスピードがとても速いんだ
208: 1:2015/5/1(金) 14:27:40
(・8・)可愛い編とそっくり編も紹介するけど、ここでこの4羽の目と足を見てほしいな
>>187と>>191を参考にしてみよう
(・8・)昼に活動すると紹介したシロフクロウとアナホリフクロウ、そしてカラフトフクロウもだけど、目の色は黄色だね
そして夜に活動するメンフクロウの目は真っ黒
(・8・)寒い所にいるシロフクロウとカラフトフクロウ。ネズミなどを食べるメンフクロウの足の毛はふさふさ
そして砂漠育ちで昆虫食のアナホリフクロウの足にはあまり毛が生えてないね
(・8・)これで違いが少し分かりやすくなったかな
(・8・)橙色の目の子がまだ出ていないけど、橙色タイプは羽角もち、つまりミミズクに多いんだ
ミミズクはこれから紹介していくよ
209: 1:2015/5/1(金) 15:45:44
(・8・)次は可愛いとしか言い様のない子たちを3羽紹介するよ
(・8・)アフリカオオコノハズク
フクロウ目フクロウ科
http://imepic.jp/20150501/551910
全長は19cmから24cm
(・8・)サハラ砂漠以南のアフリカに生息しているミミズクなんだ
目が橙色だね
性格は気は強いけど臆病でとても神経質だから、飼ってる間ストレス死させてしまうこともあるんだ。気をつけてね
(・8・)この鳥は結構知ってる人もいるんじゃないかな
この子は体型が変わることで有名なんだ
(・8・)敵がいない時
http://imepic.jp/20150501/553720
(・8・)遠くに敵がいる時(枝に擬態)
http://imepic.jp/20150501/554390
(・8・)敵と出会った時(身体を大きく見せる捨て身の行為)
http://imepic.jp/20150501/554871
(・8・)この3番目の体型はアフリカオオコノハズクが自分は死ぬかもしれないと怖がったり緊張している時なんだ
だから、この子を見かけても面白半分に体型を変えさせようとイタズラしないでね
210: 1:2015/5/1(金) 15:54:48
(・8・)モリフクロウ
フクロウ目フクロウ科
http://imepic.jp/20150501/558290
http://imepic.jp/20150501/558860
全長は30cmから40cm
(・8・)ヨーロッパやアジア西部にいるよ
可愛い見た目で性格もおっとりしていて優しいから人気も高いんだ
(・8・)色は灰色系と茶褐色系のタイプがあって、その濃さは様々だよ
羽ばたきの音はほとんど消音されて、滑らかな飛翔を見せるよ
フクロウの代表的な形状、性能、性質も高くて、見た目良し、性格良しの高スペックなフクロウなんだ
(・8・)よく間違えられるのがモリフクロウとウラルオウル。2羽ともそっくりだね
211: 1:2015/5/1(金) 15:56:35
(・8・)ウサギフクロウ
フクロウ目フクロウ科
http://imepic.jp/20150501/562170
http://imepic.jp/20150501/562330
全長は32cmから41cm
(・8・)中南米に生息しているよ
広い草原に好んで生活していて、草の上に巣作りするんだ
羽角がとても長いから、それをウサギの大きな耳に見立てこの可愛い和名になったんだ
フクロウカフェでこの子に会ったけど本当に可愛くて
お客さん全員が「この子が一番可愛い」とメロメロになっていたね
(・8・)性質は神経質で近寄ると威嚇してくることも多いお姫様タイプの子なんだ
http://imepic.jp/20150501/564200
メンフクロウと並ぶとこんな感じだよ
212: 1:2015/5/1(金) 16:36:54
(・8・)最後はそっくり編だよ
(・8・)ミナミワシミミズク
フクロウ目フクロウ科
全長は50cmから56cmほど
ベンガルワシミミズクとも呼ばれる
インドに生息しているよ
(・8・)キタアフリカワシミミズク
フクロウ目フクロウ科
全長は53cmから60cmほど
ファラオワシミミズクとも呼ばれる
北アフリカの砂漠地帯に住むと思われてるけど、主に中東で確認されてる謎の多いフクロウなんだ
(・8・)この2羽がどれだけ似てるかというと、こんな感じだよ
ベンガルワシミミズク
http://imepic.jp/20150501/589150
ファラオワシミミズク
http://imepic.jp/20150501/589330
2羽が並ぶとこんな感じ
http://imepic.jp/20150501/589510
左がファラオ、右がベンガルだよ。そっくりだね
この2羽に似てるラスボスフクロウが
(・8・)ユーラシアワシミミズク
フクロウ目フクロウ科
体長は71cm
ヨーロッパ、シベリア、インド、中国などにいる
世界最大のフクロウの一種だよ
http://imepic.jp/20150501/592980
198.65 KBytes
[4]最25 [5]最50 [6]最75
[*]前20 [0]戻る [#]次20
【うpろだ】
【スレ機能】【顔文字】