あらゆるオカルト話を語るスレです。
オカルト実験の実況等も承認済みです。バンバンやりましょう。
※ただし、全て自己責任で行ってください。
次スレは>>985が立ててください。
踏み逃げ禁止!!
904: 名無しだぜひゃっほう!:2012/11/16(金) 17:40:45 ID:/vrQodPu2M
何をどう安価しろと
相手は人間かもしれないんだからな
905: 名無しだぜひゃっほう!:2012/11/16(金) 20:10:07 ID:Y7BaV1vgDU
でも少し安心したw
人で良かったじゃん
906: 名無しだぜひゃっほう!:2012/11/16(金) 20:21:47 ID:E36tkrVHPI
人間も怖いよ
907: 名無しだぜひゃっほう!:2012/11/16(金) 22:54:06 ID:QiOA3iIK0c
ケイオスの呪いが効きませんどういうことでせうか?
908: 名無しだぜひゃっほう!:2012/11/17(土) 18:14:07 ID:ckuIzWtpdw
幽霊も「元」人間ということを忘れてはいけない希ガス
909: 名無しだぜひゃっほう!:2012/11/17(土) 18:18:40 ID:QLchl5COho
クロウスターか
910: 名無しだぜひゃっほう!:2012/11/21(水) 17:11:53 ID:SGXTbtVJ72
疲れた=憑かれた
ってもんなの?
911: 名無しだぜひゃっほう!:2012/11/21(水) 17:29:01 ID:OWWwgU1Oqo
まぁ憑かれたら疲れるねぇ
912: 名無しだぜひゃっほう!:2012/11/21(水) 17:33:58 ID:mgzfv3XoYw
そっか…
だから、毎日眠くてだるくて部屋から出たくないんだなうんうん
913: 名無しだぜひゃっほう!:2012/11/21(水) 17:49:00 ID:gN859gR2rY
最近体が重いです憑かれてるのでしょうか?
914: 名無しだぜひゃっほう!:2012/11/21(水) 22:05:27 ID:7DWHr49h0M
なんか小人が部屋歩いてた
早く寝る
915: 名無しだぜひゃっほう!:2012/11/22(木) 06:49:57 ID:MU96B7.xNI
仏像関係詳しい方いらっしゃいますでしょうか…
916: 名無しだぜひゃっほう!:2012/11/22(木) 09:24:39 ID:n9ecgHDJME
>>915
話を聞こう
917: 名無しだぜひゃっほう!:2012/11/22(木) 13:50:52 ID:tf6rV5go4k
>>912-913
病は気から。
大半は勘違いだから体調管理しっかりね。
>>915
まずは話を聞いてからだな。
918: 915:2012/11/22(木) 18:36:29 ID:sWsoCkuozE
>>916-917
えーと…上手く説明出来るかわかりませんが
最近、ある山に登りました
頂上に嘗て神社があったらしいその山には、大量の仏像がありました
(調べたところ、そこの神様は他の神社に合祀?されているようで、現在はお社すらありません)
仏像がある自体は、神仏習合か廃仏毀釈関係かなーと思ったのですが、ほぼ全ての仏像の首が落ちていた?のが気になって…
落ちていたというか、一度落ちた物を再度合わせた感じです
>>915の質問ですが、仏像をコンクリートで造る事はあるのか伺いたかった次第です
上記の仏像群の中には、首がないままのものもあり、そのうちかなりのものの内部が空洞でした
石製ではそういう作り方をしないと思いますし、ならばコンクリート製かな?と
しかし文字が判別できないほど風化してまして、最近のものではないと思います
コンクリート製仏像、あるとしてもそんなに古くからはなさそうだし…
うっすら抱いた違和感を消したいくて、似たような仏像の話があれば伺いたいなと思いました
グダグダ長文すみません
919: 名無しだぜひゃっほう!:2012/11/22(木) 19:07:33 ID:oaV8sFVAmA
>>918
似たような経験なら…
虚空像菩薩だかの名前を取った山に登ったときに登山道脇に延々と石仏が有ったよ
かなり古そうで頭が無いのは沢山有ったよw
コンクリで作るかわからんけど…そこのはちゃんと石仏だった
ただ下山中に石仏の頭部が山の上から転がってきたのでビックリしたのは覚えてる
風化すると頭部が取れ易いのかもしれませんね
山に石仏はマイナーな山でも数多く見られる気がするので、あんまり気にしない方が良いかもですよ
920: 名無しだぜひゃっほう!:2012/11/22(木) 19:34:40 ID:OdAcFveXkI
>>918
何らかの建物内にあったのなら、木像か乾漆像かが考えられます。
木像ならば寄木造(割れを防ぐために「内ぐり」といって内部を空洞にする)がありますし
乾漆像と言って、漆を固めて作る仏像も内部は空洞です。
乾漆像は滅多に作られないし高価なので、この場合は寄木造と見るのが妥当ではないでしょうか。
屋外で露座…となると、ちょっとわかりません。
コンクリートの仏像もまま見ますが、大概は2mを超すような大きなサイズになります。
921: 920:2012/11/22(木) 19:36:40 ID:OdAcFveXkI
おっと、建物はないとのことでしたね。失礼しました。
922: 915:2012/11/22(木) 21:21:33 ID:2zPByNAdyQ
>>919
虚空蔵菩薩!!
実は山の麓?に二十四番札所?と書いてあり、虚空蔵菩薩の御名と像もありました!(その像は新しい感じでした
書き忘れましたが、自分、零感よりはマシ、くらいでして…(一応血筋的にも…
「良いモノ」は感じる(事もある)けれど、怖いモノとか悪いモノは感じた事がないんです(肝試しとか普通の怪談は怖いですが、実体験としてというか…
で、山頂とかで不思議な感じがしたんです
でも神様既にいらっしゃらないはずなのになーと
だから仏像が違和感の原因かと思いましたが、首のない仏像は、イメージとして怨んでそうと勝手に思ってしまって、あまり良くないモノなのかな?と思ってましたorz
大変な誤解をして、虚空蔵菩薩に失礼をするところでした
今度、再度お参りしてきます
923: 915:2012/11/22(木) 21:48:02 ID:gIqIGYC2.M
>>920
一応、乾漆像の存在は高校の日本史や一般教養の美術くらいで知っていましたが、明らかに石かコンクリートっぽいといいますか…
山の斜面にぽんぽん置いてある感じです
向きは同じでしたが位置はあちこちで
一ヶ所だけ、真新しいコンクリートの…祠というより正面以外の五方を囲った場所はありましたが、仏像と年代が合わなすぎる感じです
そこには2〜3体の仏像があり、少なくとも1体は首にヒビが入っていました(空洞は不明
サイズは…30〜50cmくらいですかね…
242.77 KBytes
[4]最25 [5]最50 [6]最75
[*]前20 [0]戻る [#]次20
【うpろだ】
【スレ機能】【顔文字】