2chまとめサイトモバイル
彡(゚)(゚)「・・・・・・天動説?」
Part3


272 :名無しさん@おーぷん :2016/07/30(土)23:36:00 ID:o3W
(´・ω・`)「より正確なデータを得たのに間違った方向に進んだの? どういうこと?」
彡(゚)(゚)「ティコは高精度の観測を行ったにも関わらず『年周視差』を確認できなかったんや」
(´・ω・)「『年周視差』ってなに?」
彡(゚)(゚)「”地球が太陽の周りを公転する事によって生じる天体の見かけの位置の変化”のことや。
     図で表せばこんな感じやな」
[写真を見る]
彡(‐)(‐)「年周視差は地球が公転運動をしているからこそ生まれる変化やから、”地動説が正解である証拠”になるわけや」
彡(゚)(゚)「せやからティコは”もし地動説が正しいのなら天文台で年周視差を確認できるはずだ”と考えたんや。
     当時最高クラスの精度で観測するわけやから、存在しているなら見つからないわけが無いと思うのもしゃーないわな」
(´・ω・)「でも観測できなかったんだね」
彡(゚)(゚)「せや。結局は年周視差を確認できず、”やはり地球は動いていない”って結論に達したんや。
     これがティコが天動説を強く支持するに至った経緯やな」
彡(‐)(‐)「しかも当時最高精度の観測データに裏付けられる形になった事で、さらに天動説の説得力が強くなってしまったんや」
(´‐ω‐)「疑ったところでティコよりさらに細かい観測ができないと反論できないだろうしね…」
(´・ω・`)「でもそれだけの高精度で観測してたのにどうして年周視差を見つけられなかったの?」
彡(゚)(゚)「まぁ単純な話や。ティコによる観測は当時の最高精度ではあったものの、
     ”それでも年周視差を確認するには全く性能が足りなかった”んやな」

319 :名無しさん@おーぷん :2016/07/30(土)23:41:17 ID:o3W
(´・ω・`)「当時の最新鋭だったのに、それでも性能が足りなかったの?」
彡(‐)(‐)「最新鋭と言っても16世紀後半の話やからな。所詮は目視やから性能には限界があるわけや」
彡(゚)(゚)「それに太陽以外の恒星は惑星と比べると桁違いに遠く離れとるんやけど、
     当時の天文学者たちは恒星がそこまで遠いものだとは予測しとらんかったんやな」
(´・ω・)「そっか、恒星との距離が大きくなるほど年周視差は小さくなっちゃうもんね。
     予想よりも年周視差が小さかったから、ただ観測できてないだけなのに存在しないと思い込んじゃったんだね」
彡(゚)(゚)「そういうことやな」
(´・ω・`)「でも予想より小さいだけであるにはあるんだよね。もっと頑張れば観測できたんじゃないの?」
彡(‐)(‐)「……まぁそう思うのもしゃーないやろな。ほんならちょっと例を挙げてみるで」
彡(゚)(゚)「例えば『アルファ・ケンタウリ』(※7)の場合、年周視差は約0.75秒角やな」
(´・ω・)「秒角…?」
彡(゚)(゚)「天体の見かけの大きさは『○○度××分△△秒』という風に、空の中でその天体が占める角度で表すんや。
     ほんで年周視差は”地球の公転による恒星の見かけの動きの中心から最大でどれだけ離れるか”の数値や。
     年周視差0.75秒ってことは、その倍の1.5秒角の範囲を1年かけて動き回るって意味やな」
(;´‐ω‐)「なんか小難しい話だね」

※7:『アルファ・ケンタウリ』
ケンタウルス座α星の通称
肉眼で見える恒星の中では約4.4光年と最も地球に近いため、年周視差は肉眼で見える恒星の中で最も大きくなる
日本では九州の一部や離島からしか見えないのであまり馴染みが無い

348 :名無しさん@おーぷん :2016/07/30(土)23:45:37 ID:o3W
(´・ω・`)「じゃあその1.5秒角はどれくらい頑張れば観測できるの?」
彡(゚)(゚)「結論から言うと”頑張ってなんとかなるレベルではない”んやで。こんな感じや」
[写真を見る]
彡(゚)(゚)「10km先に置かれた野球ボールの見かけの大きさが約1.5秒角や。
     もしこれを判別できる視力を持っているなら、ホームベースから10km離れて立っても球審を務められるかもしれんな」
(;´・ω・)「えぇ…そんなの肉眼じゃ無理に決まってるじゃない」
彡(‐)(‐)「せやろ? 捕手のすぐ後ろに立ってても間違えたりするんやからな」
(´・ω・)「それはまた別の話だと思うけど…」
彡(゚)(゚)「それに、仮にそんな超人的視力を持つ人間が居たとしても年周視差の検出は難しかったやろな。
     大気のゆらぎの影響で星の光はブレて見えるし、季節による気温変化で計器が歪むという根本的な問題もあったんや」
(´・ω・)「どうあがいても当時じゃ観測は無理だったんだね。
     でも観測できなかったらできなかったで、なんで”恒星は予想よりも遠い場所にあるだけだ”って考えが出てこなかったの?」
彡(゚)(゚)「ティコの天文台でも年周視差が観測できないとなると、
     当時最も遠い惑星とされた土星までの距離と恒星までの距離は700倍以上離れてるって計算になるんや」
彡(゚)(゚)「せやけど恒星がそんなに離れていたら、惑星と恒星の間はだだっ広い空き地になるわけや。
     天文学者たちはそんな不自然な場所なんてあるわけないと思っていたんやな」
(´・ω・`)「実際はあるのにね。しかももっと広いでしょ」
彡(‐)(‐)「宗教やら何やらの影響で全てのものに意味を求めていた時代なんや。
     ずーーーっと何も無いなんて不自然だと思うのもしゃーない」

374 :名無しさん@おーぷん :2016/07/30(土)23:51:03 ID:o3W
彡(゚)(゚)「という感じで天動説がさらに強くなったわけやが、実は天動説の天下はここまでや」
(´・ω・`)「あれ? だいぶ優勢に見えたけど、何かあったの?」
彡(‐)(‐)「17世紀初頭、ティコ・ブラーエが死去した事で役職の引継ぎとデータ整理が行われるんやけど」
彡(^)(^)「そのどさくさでティコの観測データを手にしたのが、彼の助手を務めていた『ヨハネス・ケプラー』や」
(´・ω・)「聞き覚えのある名前だね」
彡(゚)(゚)「この名を聞くとすれば大半は『ケプラーの法則』やろな。今回重要なのもこれや」
彡(゚)(゚)「ケプラーはティコが遺した観測データを元に恒星ではなく惑星、中でも火星に着目したんや。
     データが豊富な割に動きが複雑で説明が難しかったから、これさえ説明できれば惑星の謎が解けると考えたんやな」
(´・ω・)「天動説では惑星の動きは円の組み合わせで説明されてたんだっけ」
彡(‐)(‐)「せや、それまでは”天体の動きは幾何学的に美しい形をとる”という前提で考えられとったからな。
     ケプラーも最初はそれに従っていたんやけど、火星の動きを研究するうちにある疑念を抱くようになるんや」
彡(゚)(゚)「ひょっとして幾何学による縛りは必要無いんとちゃうか…? と勘付いたんやな」
(´‐ω‐)「全部幾何学で説明しようとして結局複雑になるっていうのがここまで皆が嵌ってきた罠だもんね」
彡(゚)(゚)「そこでケプラーは、大学で学んでいたコペルニクスの地動説を元に幾何学による縛りを取り払って考えはじめたんや。
     これなら真円に拘る必要もなくなるから”惑星の軌道を楕円にするという選択肢”が出てくるわけやな」
(´・ω・)「だいぶ正解に近づけそうだね」
彡(゚)(゚)「コペルニクスによって蒔かれた種がケプラーから水を貰ってようやく芽を出すわけやな。
     楕円を使うことで『ケプラーの法則』を発見したんや」

397 :名無しさん@おーぷん :2016/07/30(土)23:56:25 ID:o3W
(´・ω・`)「『ケプラーの法則』って?」
彡(゚)(゚)「ケプラーが発見した惑星の運動に関する3つの法則や」
[写真を見る]
彡(゚)(゚)「見てわかる通りやけど、3つの法則は全て”惑星の軌道が楕円であると仮定したもの”や」
(´・ω・)「ずっと真円しか使ってなかったし、他の学者に文句言われそうだね」
彡(‐)(‐)「まぁ当然批判もあったやろな」
彡(゚)(゚)「せやけど惑星の軌道を楕円にすれば、それまでの天動説より遥かに高い精度で惑星の位置を計算できたんや。
     しかも真円をいくつも組み合わせて計算するより圧倒的に単純というオマケ付きやで」
(´‐ω‐)「単純なのに精度が高いんじゃ文句も付けづらいね」
彡(゚)(゚)「こうなればもうケプラーの考えを正しいとするのが妥当になるわけや。
     しかも第1法則と第2法則は”地球を含めて惑星は全て太陽の周りを廻っている”事を暗示しとる」
(´・ω・`)「これって地動説だよね」
彡(゚)(゚)「せや。ケプラーは太陽が中心になれば自説にとっても都合が良い事もあって、
     太陽が宇宙の中心であり惑星が動くための力を生み出している犯人だと睨んでいたんや。
     その力が何かはまだ解明されとらんかったけどな」
(´・ω・)「一気に現実に近付いたように見えるね」
彡(゚)(゚)「それまでの伝統である幾何学的な世界観を廃して力学的な世界観を提案したんやな。
     この流れを生み出した事もケプラーの大きな功績の一つや」

401 :名無しさん@おーぷん :2016/07/30(土)23:57:10 ID:2hC
ワイ文系、ギブアップ

402 :名無しさん@おーぷん :2016/07/30(土)23:57:52 ID:bl4
>>401
え、文系ってこんなことも理解できんの?

403 :名無しさん@おーぷん :2016/07/30(土)23:58:26 ID:VaA
中学のワイでもわかるんだが・・・・・

404 :名無しさん@おーぷん :2016/07/30(土)23:58:45 ID:S8K
説明の仕方が上手い
ワイやったらこんな説明絶対できひん

408 :名無しさん@おーぷん :2016/07/30(土)23:59:15 ID:G4P
>>401
こういう学ぶスレは分かるとこだけ分かればええんやで
ワイも全部が全部は分からんけど流れを認識できればそれでいいと割り切ってるわ

410 :名無しさん@おーぷん :2016/07/30(土)23:59:24 ID:VaA
>>404
それな
説明がうまいから理解できた

411 :名無しさん@おーぷん :2016/07/30(土)23:59:31 ID:7dO
>>404
ほんまにな
図までわかりやすいンゴ

434 :名無しさん@おーぷん :2016/07/31(日)00:03:03 ID:4IY
彡(゚)(゚)「そういやケプラーとほぼ同時期に天動説と地動説の狭間で翻弄された有名な人がおるんや。これは誰だかわかるやろ?」
(´‐ω‐)「なんだっけ、すごく痩せてそうな名前の人…」
彡(‐)(‐)「『ガリレオ・ガリレイ』や。天動説と地動説の話をすると必ず出てくる人物やな」
(´・ω・`)「そうそう、宗教裁判にかけられた人だっけ」
彡(゚)(゚)「まぁその件は有名やけど、ガリレオの大きな功績は”天体観測に望遠鏡を導入した事”やな」
(´・ω・)「やっと望遠鏡が出てくるんだね」
彡(゚)(゚)「せや。望遠鏡の発明者はよく分からんが、それを初めて夜空に向けたのはガリレオや。
     これによって観測精度は飛躍的に向上して、天文学は新しい時代に入るんやな」
彡(゚)(゚)「ガリレオ自身も望遠鏡を使って様々な発見をしとるし、地動説の普及に寄与したものも大きいんやで。
     例えばその名の通り『ガリレオ衛星』(※8)と呼ばれる木星の4つの衛星の発見や」
(´・ω・)「衛星を見つけた事が地動説に関係あるの?」
彡(゚)(゚)「地動説には”地球も惑星の一つであるのならば、なぜ地球だけが月を持っているのか”という疑問が残っとったんや。
     ガリレオは木星にも月(衛星)が存在する事を証明して、この疑問を打ち消したんやな」
(´‐ω‐)「地動説に対する反論が徐々に封じられていくんだね」

※8:『ガリレオ衛星』
木星の衛星のうち特に直径の大きい4つ(イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト)の総称
大きな衛星なので双眼鏡などで見ることができ、安いデジカメでも頑張れば撮影できたりする
4つの中でもエウロパは生命存在の可能性がある天体として近年注目を浴びている

436 :名無しさん@おーぷん :2016/07/31(日)00:03:22 ID:dmO
>>434
ガリレオは有名だな

437 :名無しさん@おーぷん :2016/07/31(日)00:03:29 ID:ohw
すごいンゴねぇ

458 :名無しさん@おーぷん :2016/07/31(日)00:09:46 ID:4IY
彡(゚)(゚)「ただ、ガリレオは地動説の普及に貢献していた反面やらかしも多かったんやな。
     しょっちゅう乱闘起こして出場停止処分を食らう昔の助っ人外国人みたいや」
(´・ω・)「どういうこと?」
彡(゚)(゚)「宗教が力を持つ時代に活躍した学者は総じて世渡り上手なもんやけど、ガリレオは違っとった。
     事あるごとに教会を煽るもんやから完全に目をつけられてしまったんや」
彡(‐)(‐)「”聖書は天への行き方を教えてくれるが、天がどう動くかは教えてくれない”というガリレオの煽り文句は有名やな」
(;´・ω・)「そんな事言ったら怒られるよね。しかも教会は天動説を支持してたんでしょ?」
彡(゚)(゚)「いや、おそらくやけど”教会としては天動説と地動説のどちらが正しいかは割とどうでもよかった”と思われるで。
     聖書の記述上は天動説の方が都合良かったんやろうけど、一部の文言が表面上矛盾するってだけの話や」
彡(゚)(゚)「そんな事より隙あらば喧嘩を売ってくるガリレオと愉快な仲間たちが邪魔でしょうがなかったんやな」
(´‐ω‐)「そんなに邪魔なら少し黙って貰いたくもなるよね…」
彡(゚)(゚)「その黙らせたいガリレオたちは地動説を主張していて、地動説には表面上聖書の記述に反する内容が含まれてるわけや。
     これを利用しない手は無いと教会側は重い腰をあげるんやな」
(;´・ω・)「悪い事考えてそう」
彡(゚)(゚)「って事でガリレオは宗教裁判にかけられて、異端者として半ば強引に有罪判決を下されたんやな。
     これでガリレオ本人は勿論の事、地動説を支持していた学者たちも立場が悪くなってしまったんや」
(´‐ω‐)「喧嘩を売ったのが裏目に出ちゃったんだね」
彡(゚)(゚)「ガリレオが地動説に関して大きな功績を残したのは事実やけど、
     性格が災いして地動説そのものを巻き添えに封じ込められる形になってしまったんやな」

484 :名無しさん@おーぷん :2016/07/31(日)00:17:53 ID:4IY
彡(゚)(゚)「ってな感じで追い込まれても粘りに粘った天動説やけど、ある人物の登場によってとどめを刺されるで」
彡(^)(^)「ガリレオの一件から約半世紀後、『アイザック・ニュートン』によって地動説は確たるものとなるんや」
(´・ω・`)「万有引力の人だよね」
彡(゚)(゚)「せやな。引力発見の経緯は説明するまでもないやろ。
     今回重要なのは”引力の発見が地動説確定の為の最後の1ピースになった”事やな」
(´‐ω‐)「どういうこと?」
彡(゚)(゚)「ケプラーやガリレオの活躍によって惑星がどのように動くのかは解明されとったが、”なぜ動くのか”は謎のままだったんや。
     
彡(‐)(‐)「神様が押しているとか星は見えない渦を纏っているとかいろんな説はあったんやけどな。
     結局は超自然的な力に頼っていたのがそれまでの考え方や」
(´・ω・)「ニュートンがそれを変えたんだね」
彡(゚)(゚)「せや。万有引力の発見によって、惑星が吹っ飛んで行かずに楕円軌道を描く理由も、地球に月がある理由も、
     高速で動く地球にワイらが立っていられる理由も、全部一挙に解明されたんや」
(´・ω・)「もう地動説を否定する理由も無くなりそう」
彡(゚)(゚)「まぁ細かい部分まで見ればまだ疑問は残っとったんやけどな。
     例えばティコが観測しようとしていた年周視差なんかは、結局確認されたのが19世紀に入ってからや」
彡(^)(^)「とはいえニュートンの功績によって地動説が確たるものとなったのは事実やな。
     天動説vs地動説の試合はここで終了や」

487 :名無しさん@おーぷん :2016/07/31(日)00:18:47 ID:4fP
ニュートンきた

491 :名無しさん@おーぷん :2016/07/31(日)00:19:52 ID:z5H
ニュートンはギネスの世界に影響を与えた人物って欄で
キリストについで2位に収まりブッダやムハンマドを抑えてたやで

497 :名無しさん@おーぷん :2016/07/31(日)00:22:16 ID:4MC
>>491
奴のおかげでイギリスの科学界は進歩せずに済んだからな

501 :名無しさん@おーぷん :2016/07/31(日)00:24:11 ID:4IY
(´・ω・`)「天動説のこと、なんとなく分かってきたよ」
彡(゚)(゚)「結局は否定された説やけどな」
(´・ω・)「でも長い間支持されてたのにもちゃんと理由があったってことだよね」
彡(゚)(゚)「せやな。証拠を観測できない時代に天動説を覆すのは不可能だったと言ってもええやろ。
     むしろ”あれだけヒントが少ないにも関わらず地動説という答えに辿り着いた人が居た”のは凄い事やな」
(´・ω・)「そういう人たちが出てこなかったらどうなってたんだろうね」
彡(‐)(‐)「天動説が間違いだと気づくのはもっと後の時代になっとったやろな」
彡(゚)(゚)「せやけど、ある一人の人物によって常識が覆されるのは歴史上何度も起こってきた事や。
     いつかは天動説は崩されていたやろうし、今ワイらが当たり前だと思っている事もある日突然覆されるかもしれんで?」
(´‐ω‐)「逆に言えば、そういう切っ掛けが無ければそうそう覆されはしないって事だから…」
(´・ω・`)「きうり教の布教もまだ遅くはないよね。文句言う人が出てきたらガリレオみたいに潰しちゃえばいいんだし」
彡(゚)(゚)「・・・・・・・・・・・・」
     〜 おわり 〜

505 :名無しさん@おーぷん :2016/07/31(日)00:24:58 ID:8Ed
イッチありがとやで

506 :名無しさん@おーぷん :2016/07/31(日)00:25:12 ID:YbE
おんJで理科のお勉強するとは思わへんかったで
乙やで

508 :名無しさん@おーぷん :2016/07/31(日)00:25:24 ID:UvD
イッチ見てたやで〜
サンキュー