2chまとめサイトモバイル
彡(゚)(゚)「・・・・・・オリオン座?」
Part2


41 :名無しさん@おーぷん :2015/12/19(土)16:17:01 ID:pxn
(´・ω・`)「それじゃあ『SRC型変光星』っていうのはどういう意味?」
彡(゚)(゚)「簡単に言えば”やや規則的に光の強さが変わる恒星”って意味や。
     さっき挙げた基本情報の中に”視等級:0.0〜1.3”ってガバガバな数値が書いてあるやろ?
     ベテルギウスは変光星であるがゆえに数年周期で明るさが変わるんや」
(´・ω・)「恒星の中には明るさが変わるものもあるんだね」
彡(゚)(゚)「むしろ変光星は普遍的な存在なんやで。
     太陽でさえ厳密には明るさが変化しとるし、全く変化の無い恒星は無いと言ってもええ」
彡(‐)(‐)「と言ってもそれなりの変化量が無ければ『変光星』とは呼ばんから、
     太陽も変光星であるってのはちょっと無理のある解釈やろうけどな」
(´・ω・)「でもどうしてベテルギウスは明るさが変わるの?」
彡(゚)(゚)「星の大きさが変わることで表面温度が上下して明るさも変化するんやで。
     基本的には小さくなると表面温度が上がって明るく、大きくなると温度も下がって暗くなるんや。
     まぁ逆に近いパターンもあるんやけどな」
(´‐ω‐)「えっ、星の大きさが変わるの?」
彡(゚)(゚)「せやで。”ベテルギウスは自身を球形に保てないほど活動が不安定”な状態なんや。
     せやから大きく膨らんだり縮んだりを繰り返していて、それに伴って明るさも変化しとる」
(´・ω・)「なるほどね。”直径:約13〜14億km”って書いてたのは大きさが変わるからなんだね」
彡(゚)(゚)「そういうことや。そもそもの直径が大きいこともあって、
     ”ベテルギウスは約1億kmの幅で膨張・収縮を繰り返している”と推測されとるんや」
彡(゚)(゚)「”地球を一列に7800個並べると1億km弱”と書けばどれほど大規模な変化なのか分かりやすいやろ」
(;´・ω・)「すごいスケールの話だね・・・」

44 :名無しさん@おーぷん :2015/12/19(土)16:24:00 ID:pxn
(´・ω・`)「でもどうしてそんなに不安定なの? 太陽はそんなに変化しないよね?」
彡(゚)(゚)「現在の太陽は恒星の一生の中で最も安定した『主系列星』と呼ばれる段階やから大きな変化は無いんやで」
彡(‐)(‐)「ベテルギウスも若かりし頃は主系列星だったわけやけど、それはもう昔の話や。
     今は主系列星の段階を終えて赤色超巨星となり、活動が極めて不安定なんや」
(´・ω・)「主系列星の段階を終えると不安定になるのはどういう仕組みなの?」
彡(‐)(‐)「どうしても長くなるんやけど、かいつまんで説明すればやな・・・」
彡(゚)(゚)「まず、恒星が発する”莫大なエネルギーの源は『核融合反応』(※3)”や。
     恒星として生き続ける為には核融合を続ける必要があって、
     核融合が出来なくなる事は恒星としての死を意味するんや」
彡(‐)(‐)「そんで、核融合の材料は何かというと『水素』と『熱』と『圧力』なんやけど、
     水素はその恒星が生まれる際に集めた分しか無いから使える量には限りがあるし、
     熱と圧力は恒星の外層では足りないから、核融合は高温高圧の中心部でのみ行われるんや」
(´・ω・)「中心部で水素を使い切ったらどうするの?」
彡(゚)(゚)「水素で核融合を行うと『ヘリウム』が作られて恒星の中心部に溜まっていくんやけど、
     水素が足りなくなってきたたら溜め込んだヘリウムを核融合の材料として使い始めるんや。
     まぁ実際には水素を使い切る前にヘリウムも使い始めるんやけどな」
彡(゚)(゚)「同様にヘリウムを使ったら次は炭素、その次はネオン、さらに酸素、ケイ素、鉄と
     徐々に重い元素を核融合の材料として使うようになるんや」

※3:『核融合反応』
原子同士が融合してより重い原子を作り出す反応
その中でも恒星で行われるのは「熱核融合」と呼ばれる部類のもので、継続的な反応には高温と高圧を必要とする
原子力発電に利用される「核分裂反応」とは別の現象だが、語感が似ている為か混同されてしまうことがある

46 :名無しさん@おーぷん :2015/12/19(土)16:26:59 ID:Umc
鉄とかの重原子は基本的にこの時出来るんや
ワイらの血には星の名残が流れてるんやで

47 :名無しさん@おーぷん :2015/12/19(土)16:30:24 ID:pxn
>>46
せやね
むしろワイらの体は恒星の残骸でできてると言ってもええくらいや
ロマンのある話やで

49 :名無しさん@おーぷん :2015/12/19(土)16:32:52 ID:pxn
(´‐ω‐)「これだけ聞くと何の問題も無いように感じるね」
彡(‐)(‐)「まぁそう思うかも知れんな。
     せやけど水素より重い元素を核融合に使うことで、それまでは無かった事が起こり始めるんや」
(´・ω・)「どんな事?」
彡(゚)(゚)「核融合を続けて重い元素が大量に作られると、その元素は中心部に沈んで溜まっていくわけや」
(´‐ω‐)「周りより重いわけだからそうなるよね」
彡(゚)(゚)「そうしてより重い元素が中心部に溜まると、その元素は自分達の重力で潰れ始めるんや。
     潰れて縮むと代わりに大量の熱、つまりはエネルギーを生み出すんやけど・・・」
彡(゚)(゚)「さて、そのエネルギーはどこに行くと思う?」
(´・ω・)「どこって・・・中心部で生まれたんだし、外に向かうしか無いんじゃないかな」
彡(゚)(゚)「その通りや。しかしエネルギーが外に向かうと、そこに待ち受けるのは核融合に使われずに余ってた外層の水素や」
彡(゚)(゚)「水素という物質があるからにはエネルギーは素通りできん。
     せやから外層の水素がエネルギーを受け止めて加熱、膨張させられる上に外向きに押されてまう。
     つまりは”内部で生み出されたエネルギーが外層を押し出してしまう”んや」
彡(‐)(‐)「外層を押し出す、それが何を表すかと言うと・・・?」
(´・ω・`)「恒星自体がが膨張するってことだね」
彡(^)(^)「そういう事やな」

52 :名無しさん@おーぷん :2015/12/19(土)16:35:37 ID:wHJ
はえ〜わかりやすい

53 :名無しさん@おーぷん :2015/12/19(土)16:38:43 ID:pxn
(´・ω・)「そうやって膨張した姿が今のベテルギウスなの?」
彡(゚)(゚)「大まかにはそんな感じやで」
彡(‐)(‐)「まぁ本当はもっと複雑なプロセスを経ての巨星化なんやけどな。
     核融合に関しては説明できるほど理解できとらんわ・・・」
彡(゚)(゚)「因みに、核融合の材料を重い元素に変えていくことができるのは相応の質量を持った恒星だけや。
     全ての恒星が同じ人生を歩むわけではないから注意しといてや」
(´・ω・`)「でもベテルギウスは膨張だけじゃなくて収縮もするんでしょ? 縮んじゃうのはどうして?」
彡(゚)(゚)「さっき説明した外層を押し出すエネルギーが不安定だからやで」
彡(‐)(‐)「次々と重い元素へと核融合を行うことによって、恒星中心部の環境は刻々と変化していくわけや」
彡(゚)(゚)「それに合わせてさっき説明した”外層を押し出すエネルギーの量”も変化するんや」
(´・ω・)「そのエネルギーが変わると膨張したり収縮したりするの?」
彡(゚)(゚)「せや。押し出す力が強くなればその力と重力が釣り合う地点まで膨張し、
     押し出す力が弱くなれば重力が勝つから、また釣り合う地点まで収縮するんや」
彡(゚)(゚)「図を描けばこんな感じやろか」
[写真を見る]
(´・ω・)「そっか。中心部の調子の良し悪しによって外層部が行ったり来たりしてるんだね」
(´‐ω‐)「外層の水素たちも大変だね」
彡(‐)(‐)「せやな。まるで機嫌の悪い上司に振り回される部下みたいや」

61 :名無しさん@おーぷん :2015/12/19(土)16:48:52 ID:pxn
(´・ω・)「膨張と収縮の話は分かったよ。でもさっきの大きさ比較の図みたいに、ベテルギウスは歪な形をしてるんだよね?
     梅干しみたいに表面がデコボコしてるし瘤みたいな出っ張りもあるけど、こうなっちゃうのはどうして?」
彡(゚)(゚)「それも恒星の内部構造に原因があるんや。図と一緒に解説するで」
[写真を見る]
彡(゚)(゚)「ワイが部下に例えた外層にある水素の層は対流して動いてるんや。
     ただし太陽のようにあまり大きくない主系列星とベテルギウスのように膨張した巨星では、
     外層の厚さと中心から受けるエネルギー量に大きな差があるわけやな」
(´‐ω‐)「まぁ星自体が大きいわけだから層も厚くなるよね」
彡(゚)(゚)「その上巨星化した恒星の外層は中心から遠い分重力による束縛も緩くなるから、
     受けるエネルギーが少なくてもより遠くまで運ばれてしまうんや。
     要は”大きな恒星の外層ではより大きな対流が起きている”ってことやな」
(´・ω・)「対流が大きくなると表面が歪になるの?」
彡(‐)(‐)「まぁそういうことやな。水を入れて弱火にかけた小鍋と強火にかけた寸胴鍋をイメージしてみるとええ」
彡(゚)(゚)「弱火で中身が沸騰しても小鍋の水面は多少波打つ程度やろ?
     でも強火の寸胴鍋では湧き上がる流れが強くなって、水面には大きな凹凸が現れるはずや。
     ”対流の規模で表層の様子が変わる”という点では同じことやで」
(´‐ω‐)「なるほどね。ベテルギウスの大きな出っ張りも対流が原因で出来たの?」
彡(゚)(゚)「対流も原因の一つだと考えられとるみたいやけど、詳しくは分かってないのが現状やな。
     因みにあの瘤は差し渡しが約7億km程度と推測されとるみたいや」
(´・ω・`)「約7億kmねぇ・・・地球を並べると?」
彡(゚)(゚)「5万4875個や」
(;´・ω・)「・・・・・・・・・」

62 :名無しさん@おーぷん :2015/12/19(土)16:52:57 ID:GUa
鍋に例えると分かりやすいんやな

65 :名無しさん@おーぷん :2015/12/19(土)16:56:51 ID:pxn
(´・ω・`)「ところで、太陽もいつかは主系列星じゃなくなるんだよね?
     ベテルギウスと同じように赤色超巨星になるの?」
彡(゚)(゚)「赤色超巨星にはならずに『赤色巨星』に留まると考えられとるな。ベテルギウスほど巨大にはならんはずや」
(´・ω・)「膨張はするけどベテルギウスほどではないってこと? どうして?」
彡(゚)(゚)「質量に差があるからや。質量の大きさはそのまま材料の多さやからな。
     単純な比例関係ではないんやけど、基本的に”質量の大きい恒星ほど直径も大きくなる”んや」
(´・ω・)「ベテルギウスの質量はどれくらいなの?」
彡(‐)(‐)「基本情報の所で書いたやろ? 20太陽質量や」
(´‐ω‐)「そうだった。太陽の20倍も重い恒星なんだね・・・」
(´・ω・)「あれ、でもちょっと待ってよ。直径は太陽の1,000倍もあるのに、質量は20倍しかないの?」
彡(゚)(゚)「せやで、それだけ余計に膨張しとるってことやな。
     中心部は核融合が起こる程の過密状態やけど、”平均密度で言えば地球の大気よりも薄い”んや」
(;´・ω・)「わけがわからないね。宇宙って恐い」
彡(‐)(‐)「そら地球の常識をものさしにしたらベテルギウスには恐怖さえ感じるやろな」
彡(^)(^)「せやけど、そんなベテルギウスもワイらに最高の天体ショーを見せてくれる可能性があるんやで」
(´・ω・`)「天体ショー?」
彡(゚)(゚)「せや、人類史上稀に見る貴重な天体ショー。それが『超新星』や!」

66 :名無しさん@おーぷん :2015/12/19(土)17:00:24 ID:t7i
星の密度が地球の大気より薄いとかホンマに意味わからんわ…

68 :名無しさん@おーぷん :2015/12/19(土)17:04:26 ID:pxn
(´・ω・)「超新星? 名前からして凄そうな雰囲気だね」
彡(゚)(゚)「現象の名前は『超新星爆発』とも言うんやけど、実際凄い現象やで。
     質量が十分に大きい恒星がその一生を終える時、死の間際に一瞬だけ見せる姿なんや。
     まぁ一瞬と言っても人間にとっての一瞬とは基準が違うわけやけど・・・」
(´・ω・)「最後の一瞬だけってことは珍しい現象なの?」
彡(゚)(゚)「ワイらのいる銀河系内で最後に超新星が観測されたのは約400年前や。
     もしベテルギウスが超新星爆発を起こせばそれ以来の観測になるんやで」
(´‐ω‐)「なるほどね。爆発とは書いてるけど、どんな事が起こるの?」
彡(゚)(゚)「結局はその名の通り爆発なんやけどな。さっき恒星が膨張する理由を説明した時に、
     ”中心部が潰れるとその分エネルギーが放出されて外層が押し出される”って話をしたやろ?」
彡(゚)(゚)「簡単に言えば、それの超強力バージョンが超新星爆発や。
     中心部が一気に潰れる『重力崩壊』という現象が起きて、
     その反動で放出された膨大なエネルギーが外層をふっ飛ばしてしまうんや」
(´・ω・)「重力崩壊が起きるのはどうして?」
彡;(゚)(゚)「核融合が限界まで進んで、その限界を超えてしまうと重力崩壊が起こって自分が潰れる。
     要はそんな感じや、やりすぎは良くないって事やな」
(´・ω・`)「また説明せずに逃げるんだね」
 
たまには自分で調べてみろや!
※AA略。

70 :名無しさん@おーぷん :2015/12/19(土)17:10:29 ID:Umc
星の残骸は矮星になったり潰れてブラックホールになるやで

71 :名無しさん@おーぷん :2015/12/19(土)17:11:36 ID:z3V
へえ〜ボタンペチペチ

74 :名無しさん@おーぷん :2015/12/19(土)17:16:27 ID:pxn
(#´・ωU`)「ところで、ベテルギウスが超新星爆発を起こしたら地球からも見えるの?」
彡(゚)(゚)「もちろんや。素の状態のベテルギウスが見えてるんやからな、超新星はもっと明るく見えるで。
     一説によれば”満月並に明るく、昼間でもハッキリと見える”と予測されとる」
(´・ω・)「そんなに明るくなるんだ。過去の超新星も同じような感じだったのかな」
彡(゚)(゚)「いや、過去に観測されたのはどれも地球から数千〜数万光年以上離れた超新星や。
     対してベテルギウスは地球から約642光年しか離れとらんから、観測史上もっとも近い場所での超新星やな。
     近い分明るさも過去最大になると予測されとるで」
(´‐ω‐)「そっか、642光年は宇宙の基準では割と近いんだね。
     でもあんまり近すぎても恐いね。何か悪影響もありそうな感じもするけど・・・ないよね?」
彡(゚)(゚)「あるで。超新星爆発は強力なガンマ線を放出する『ガンマ線バースト』という現象を伴うんやけど、
     これが地球に直撃したらオゾン層が破壊されて生命体に大きなダメージを与えると考えられとる」
(;´・ω・)「結構マズイんじゃないの?」
彡(゚)(゚)「大量絶滅が起こるかもしれないと言われとるな。
     ワイは平気やろうけど、きうりや原ちゃんはタダじゃ済まんやろなぁ(ゲス顔」
(;´・ω・)「ええっ! どうしよう!」
彡(^)(^)「まぁ狼狽える必要は無いと思うで」
彡(゚)(゚)「”超新星爆発で強力なガンマ線が放出されるのは恒星の自転軸から2度の範囲”とする研究結果が出とるんや。
     地球はベテルギウスの自転軸から約20度の位置にあるから、ガンマ線の影響を受ける可能性は低いとされとる」
(´‐ω‐)「なんだ。大丈夫なんだね」
彡(゚)(゚)「言っとくが”可能性が低い”だけやで。全く何の影響も無いと証明されたわけではないんやからな」

78 :名無しさん@おーぷん :2015/12/19(土)17:23:36 ID:pxn
(´・ω・`)「じゃあベテルギウスが超新星爆発を起こすのはいつなの?」
彡(゚)(゚)「わからん」
(´・ω・)「分からないの? 調べてないだけじゃなくて?」
彡(‐)(‐)「ワイがちゃんと調べてないだけかも知れんな。
     せやけど、恒星の将来を正確に予測するのはとても難しい事なんや。」
彡(゚)(゚)「もちろんベテルギウスの死の瞬間が近いことは確かやで。
     でもその時が1年後なのか1000年後なのか、そこまではまだ予測できんのや」
(´・ω・)「そっかぁ。じゃあ僕らが生きてるうちに見られるかどうかは分からないんだね」
彡(‐)(‐)「しゃーないやろな。
     ワイらが生きているうちに観測するにはベテルギウスがすでに超新星爆発を起こしてないといかんからな」
(´‐ω‐)「どういうこと?」
彡(゚)(゚)「誤差の範囲を無視すれば地球からベテルギウスまでの距離は642光年や。
     光が到達するのに642年かかるわけやから、”今見えるベテルギウスは642年前の姿”やで」
(´・ω・`)「既に超新星爆発を起こしてるけど、その光がまだ地球まで届いてないだけの可能性もあるんだね」
彡(゚)(゚)「その可能性も無きにしも非ずやろな」
(´‐ω‐)「昔の姿を見ながら既に過ぎてるかもしれない将来を予測するっていうのもなんだか歯痒いね」
彡(゚)(゚)「それしかできないんやからしゃーない。むしろ光の到達に時間がかかるおかげで遠い昔の事が判明してるんや。
     あまり意識する機会も無いかもしれんが、”星空は宇宙の歴史そのもの”なんやで」

80 :名無しさん@おーぷん :2015/12/19(土)17:27:07 ID:pxn
今日はここまで
続きは明日にするンゴ
明日の内容は
・オリオン座の神話について
・オリオン座の周囲の天体について
やで

81 :名無しさん@おーぷん :2015/12/19(土)17:28:35 ID:Kjy
>>80
お疲れ様やで
オリオン座の神話ネタは草生えるから楽しみや

83 :名無しさん@おーぷん :2015/12/19(土)17:31:30 ID:pxn
>>77
最初のスレから半年経ったんやな
時間過ぎるの早くて嫌になるンゴねぇ・・・

84 :名無しさん@おーぷん :2015/12/19(土)17:32:59 ID:WLx
乙リオンやで

102 :名無しさん@おーぷん :2015/12/19(土)23:44:21 ID:pxn
訂正入れるやで
>>44の
彡(゚)(゚)「同様にヘリウムを使ったら次は炭素、その次はネオン、さらに酸素、ケイ素、鉄と
     徐々に重い元素を核融合の材料として使うようになるんや」
の部分
これやと鉄も核融合に使うように見えてしまうんやけど、
鉄は恒星として生きてる間に行われる核融合の最終的な生成物やから核融合の材料には使わん
表記ミスやね
申し訳ないンゴ

103 :名無しさん@おーぷん :2015/12/20(日)00:10:23 ID:hoG
真面目やなぁ