2chまとめサイトモバイル
彡(゚)(゚)「・・・・・・旧暦?」
Part3


51 :名無しさん@おーぷん :2018/01/16(火)22:00:35 ID:EkT
(´・ω・`)「寛政暦はどんな暦なの?」
彡(゚)(゚)「特徴は”太陽と月の運行に楕円運動を導入した”ことやな」
彡(-)(-)「それまでの日本の暦では、太陽や月の運行は円軌道を基準に計算されとった。
     せやけど”実際の公転軌道は楕円で、軌道上の移動速度も変化する”から、どうしても予報が外れることがあったんや」
彡(^)(^)「そこで西洋天文学から楕円軌道の概念を取り入れたんやな」
(´・ω・)「じゃあ予報の精度は上がったんだね」
彡(゚)(゚)「せやな。改暦されて間もない1802年には日食が起きて、暦の精度を試す機会にもなったんや。
     結果は予報時刻とのズレが約15分というものやった。宝暦暦から一気に進歩したで」
(´・ω・)「ガッツリ外してたのが誤差15分にまで縮まったなら凄いね」
彡(-)(-)「それでも至時は満足してなかったみたいやな。
     誤差があるなら改善の余地もあると考えて、引き続き観測データを取り続けとった」
彡(゚)(゚)「そう言えば、改暦作業に当たる至時に弟子入りしたある人物がおるんや。
     日本人なら誰もが知ってるであろう有名人やで。原ちゃんも知ってるはずやし当ててみい」
(´・ω・)「僕でも知ってる有名人? かんじろうきうりの名前の由来になった姉崎勘次郎さん?」
彡;(゚)(゚)「誰やねん… ワイが言っとんのは『伊能忠敬(いのう ただたか)』や」

52 :名無しさん@おーぷん :2018/01/16(火)22:03:46 ID:EkT
(´・ω・`)「歴史の教科書で見た名前だね」
彡(゚)(゚)「伊能忠敬は”測量を行い精密な日本地図を作った”ことで知られる人物や。
     実はその前に高橋至時に頼み込んで入門させて貰っとったんやな」
彡(゚)(゚)「この時の忠敬が50歳。師匠の至時は31歳で、天文方に任命される少し前や」
(;´・ω・)「50歳が31歳に弟子入り…?
     ていうか伊能忠敬って地図作った人だよね。なんで天文方になるような人に入門したの?」
彡(-)(-)「測量と地図のイメージが強い忠敬やけど、熱心な天文暦学ファンでもあったんや。
     至時が20歳近く年上のジジイの入門を許可したのも、並々ならぬ熱意を感じたからみたいやな」
彡(゚)(゚)「それに測量と天文暦学は実は密接に関わっとる。
     至時への入門が後の忠敬の功績に繋がったと言ってもええくらいなんやで」
(´・ω・)「関係無さそうだけどあるんだね」
彡(゚)(゚)「こうして忠敬は日食や月食の予報計算、天体観測の手法、暦の計算手法なんかを身に付けて、
     ”5年足らずで天文方に匹敵する能力の持ち主になってしまう”んや。これ凄いことやで」
彡(゚)(゚)「その間に師匠の至時は寛政暦を作り上げたんやけど、前に書いた通り満足はしとらんかった」
(´・ω・)「まだ改善の余地があったんだっけ」
彡(^)(^)「そこで至時と忠敬の2人は”日本の緯度と経度を正確に知りたい”と考えるようになったんやな」

53 :名無しさん@おーぷん :2018/01/16(火)22:07:24 ID:EkT
(´・ω・`)「なんで緯度と経度?」
彡(゚)(゚)「前に”中国用に作られた暦で日食を予報しても、その日食が日本でも起こるとは限らない”って話をしたやろ?
     あれの延長線上や。”正確な緯度と経度が分かれば暦の精度が上がる”わけやな」
(´・ω・)「なんか測量っぽい話になってきたね」
彡(^)(^)「ということで忠敬は幕府の許可を得て全国測量に出かけたわけや。
     地図を作るという名目やったけど、忠敬の最終目標は地図ではなく暦の完成だったのかもしれん」
(´・ω・)「ところで緯度と経度ってどうやって測ったの? GPS使ったわけじゃないでしょ?」
彡(゚)(゚)「色々試したんやけど一例を挙げるとこんなんやな。ここで天文暦学の知識がものを言うわけや」
[写真を見る]
(´-ω-)「天体を見ると緯度と経度もわかるんだね」
彡(゚)(゚)「そういうことや。まぁ経度の測定は比較的難しい(※11)からなかなか上手くいかなかったんやけどな。
     緯度の方は結構上手くいって地図作りにも活かされとる」
彡(゚)(゚)「至時と忠敬は測量の結果から”緯度1度=28.2里(110.75km)”という結論を出しとる。
     実際の北緯35度付近での数値が”緯度1度=110.94km”やから、誤差は0.2%以下や。大したもんやで」

※11:経度の測定は比較的難しい
図のような手法で経度差を測定するには、複数地点で同時刻に観測を行う必要がある
しかし複数の観測地が同時に晴れる機会は少なく、遠距離の連絡には苦労が伴う
また精密な時間計測も必要だが、当時の振り子時計では困難であり経度の測定には苦戦を強いられた

54 :名無しさん@おーぷん :2018/01/16(火)22:10:22 ID:EkT
(´-ω-)「地図作りにはそんな経緯があったんだね。その後2人はどうなったの?」
彡(゚)(゚)「残念ながら2人とも志半ばで散ってしもうた」
彡(-)(-)「高橋至時は次の暦も完成した日本地図も見ることなく1804年に、
     伊能忠敬も日本地図が完成する前の1818年に亡くなってしまっとる」
彡(゚)(゚)「年下の至時が先に亡くなってしまったんやけど、忠敬は最後まで師として仰ぎ続けたそうや。
     死後は師のそばで眠りたいと希望しとったから、忠敬の墓は至時の墓の隣に立てられとる」
(´・ω・)「尊敬してたんだね…」
彡(゚)(゚)「と、ここで暦の話に戻るで。至時の死によって天文方に就いたのは『高橋景保(たかはし かげやす)』や。
     至時の長男で、忠敬の死後に日本地図の制作を主導した、言わば2人の遺志を継ぐ人物やな」
(´・ω・`)「後任にはうってつけだね」
彡(-)(-)「ところがこの景保がミスを犯してしまったんやな。
     高橋景保って名前を見た時点であっ…(察し)ってなった人もおるかもしれん」
(´・ω・)「何かあったの?」
彡(゚)(゚)「シーボルト事件(※12)に関わってしまったんや。シーボルじゃないで」
彡(-)(-)「この件で景保は逮捕されて獄死してしまうんやな。悲しいことに、これで高橋家は断絶してしもうた」

※12:シーボルト事件
オランダ人医師のシーボルトに国外持ち出し禁止の地図を渡した罪で、高橋景保をはじめとする十数名が処分された事件
景保は海外の書物を貰った礼として、伊能忠敬の日本地図の縮図をシーボルトに渡してしまう
その後シーボルトがこれを国外へ持ち出そうとしていたことが発覚。景保は逮捕され、1829年に獄死した

55 :名無しさん@おーぷん :2018/01/16(火)22:33:58 ID:TF6
シーボルなつかc
今どうしてるんやろなあ

56 :名無しさん@おーぷん :2018/01/17(水)03:14:30 ID:Jzm
やっぱ伊能忠敬って凄い人だったんやなぁって

57 :名無しさん@おーぷん :2018/01/17(水)16:20:46 ID:wj4
獄中死後に高橋景保の遺体がどんな扱いを受けたかは調べるなよ 絶対やぞ

65 :名無しさん@おーぷん :2018/01/18(木)01:33:23 ID:WMf
>>57
調べたら畜生過ぎて草も生えない
かわいそうになぁ

58 :名無しさん@おーぷん :2018/01/17(水)19:35:32 ID:anD
彡(゚)(゚)「そこで新たに改暦を担当することになったのは『渋川景佑(しぶかわ かげすけ)』や」
(´・ω・)「かげすけ…? さっきの人と名前が似てるような」
彡(゚)(゚)「せやな。”渋川景佑は高橋景保の弟”なんや。苗字が違うのは景佑が養子に出されとったからやな」
(´・ω・)「渋川っていう苗字も聞き覚えがあるね」
彡(゚)(゚)「もちろんこの渋川は貞享暦を作った渋川春海の家系や。
     前にも書いた通り春海以降の渋川家は早世が多くて、家系を絶やさないようたびたび養子を貰っとったんや」
彡(-)(-)「景佑もその一人で、苗字が変わっとったおかげでシーボルト事件に巻き込まれずに済んだんやな。
     養子に出されてなかったら景保の家族として処罰されとったかもしれん」
(;´・ω・)「そっか、昔は家族が一緒に罰せられることもあったんだね」
彡(゚)(゚)「運も味方して改暦を任された景佑はキッチリ仕事をやってのけるで。
     伊能忠敬の測量に同行して培った経験、父や兄が残した資料、渋川の名前、使えるものはフル活用や」
彡(^)(^)「こうして生まれた新しい暦が『天保暦(てんぽうれき)』やな。改暦が宣言されたのは1842年や」
(´・ω・)「最初の方で聞いた名前だね」
彡(゚)(゚)「ワイらが現在使うグレゴリオ暦の前の暦が天保暦や。”日本で使われた最後の太陰太陽暦”でもあるで」

59 :名無しさん@おーぷん :2018/01/17(水)19:37:53 ID:anD
(´・ω・`)「天保暦はどんな暦だったの?」
彡(゚)(゚)「良くも悪くも挑戦的な暦やった。特徴は”『不定時法』と『定気法』の採用”やな」
(;´・ω・)「どっちも初めて聞く単語だ…」
彡(゚)(゚)「『不定時法』は”太陽の動きに合わせて時間の刻み方を変える”というものやな」
     天保暦では昼と夜をそれぞれ6等分して 1日=12刻 としとった」
彡(゚)(゚)「昼は夜明けから日暮れまでが6刻。夜はその余りの時間で6刻やから、
     日の長い夏には昼の1刻は長くなって夜の1刻は短く。日の短い冬はその逆になるという仕組みや」
彡(゚)(゚)「これに対して時間の経過が常に一定なのが『定時法』や。
     今のワイらは定時法を使っとるから、1時間の長さはいつでも同じやな」
(´・ω・)「同じ1刻でも昼と夜で長さが違うし季節によっても変わるんだね。そんなの不便じゃない?」
彡(-)(-)「不便そうにも感じるやろうけど、当時のほとんどの人達は不定時法で生活しとった。
     天保暦ではそうした民衆のためにあえて不定時法を採用したんやな」
彡(゚)(゚)「以前は権力者のための暦やったのが、ようやく皆のための暦になってきたわけや」
(´・ω・)「今の感覚に近づいてきたね」
彡(-)(-)「とはいえ、いまさら不定時法を使うなんて時代遅れやろって意見もあったみたいやな。
     一度システムを普及させてしまえば定時法の方が便利なのは明らかやし、当然と言えば当然の意見や」
彡(゚)(゚)「せやけど結局定時法が普及したのは明治に入ってグレゴリオ暦が使われるようになってからやな」

60 :名無しさん@おーぷん :2018/01/17(水)19:41:06 ID:anD
(´・ω・`)「じゃあ『定気法』っていうのは何?」
彡(-)(-)「これがちょっと難しい概念なんやなぁ。
     小難しい話が嫌であればここから3レス分すっ飛ばしても問題ないで」
[写真を見る]
彡(゚)(゚)「原ちゃんは『二十四節気』の話を覚えとるか?」
(´・ω・)「1年を24等分するってやつだよね?」
彡(゚)(゚)「せや。その二十四節気の決め方は”太陽年を時間で24分割する”というもので、『平気法』と呼ばれとる。
     寛政暦まではこの平気法で二十四節気を決めとった」
彡(゚)(゚)「それに対して”地球の公転の進み具合を基準に太陽年を24分割する”というのが『定気法』や。
     360度を24分割やから、”地球が太陽の周りを15度進むと次の二十四節気に移る”ってわけやな」
(´・ω・)「…何が違うの?」
彡(-)(-)「もし地球の公転軌道が真円だったらどちらも同じことやな。
     せやけど”地球の公転軌道は楕円で、移動速度も変化する”わけや」
彡(゚)(゚)「つまり図のように”地球が太陽の周りを15度進むのにかかる時間は均等ではない”んやな。
     それに伴って”二十四節気の間隔も変動する”のが定気法や」
(;´・ω・)「なんか面倒だね、なんでそんなやり方にしたの?」
彡(゚)(゚)「地球と太陽の位置関係を二十四節気と対応させるためや。一言で表せば”理にかなってるから”やな」
彡(゚)(゚)「それまでの平気法は言わば”地球と太陽の位置関係は無視している”わけや。
     それを無視せず暦と対応させようと工夫した結果が定気法なんやな」

61 :名無しさん@おーぷん :2018/01/17(水)19:44:00 ID:anD
彡(-)(-)「せやけど原ちゃんの感想も一理あるで。定気法は面倒くさいんや」
彡(゚)(゚)「何が面倒なのかと言うと、まずは太陰太陽暦のうるう月の決め方を思い出してほしいで」
(´・ω・)「中気を含まない月がたまーに出てくるから、それをうるう月にしてたんだよね」
彡(゚)(゚)「せやな、平気法では中気から中気までの日数が不変やからそれで良かったんや。
     1ヶ月は月の満ち欠け周期である29.5日、中気から中気までは30.4日で固定やな」
彡(゚)(゚)「ところが定気法は中気から中気までの日数が変動するわけや。具体的には29.5日〜31.5日の間やな」
(´・ω・)「月の満ち欠け周期と同じくらい短くなる時もあるんだね」
彡(-)(-)「厳密には月の満ち欠け周期より短くなる場合もあるで。それが問題の原因なんや」
彡(゚)(゚)「中気から中気までの日数が1ヶ月より短くなると、
     ”1ヶ月に中気が2個入ったり、中気を含まない月が1年に複数回現れたりする”んや」
彡(-)(-)「そうなると”中気を含まない月をうるう月とする”という従来のルールでは問題が生じるようになってくるんやな。
     通常の月が1年の中に11回しか無い!でもうるう月は2回ある!なんて変な年になったりするんや」
(´・ω・)「なんかグチャグチャになりそうなのだけはイメージできるね」
彡(゚)(゚)「ということで天保暦では以下のようなルールを新しく定めとる。
     後から明文化されたルールやから改暦当初から同じだったとは限らんのやけどな」
・冬至を含む月は11月
・春分を含む月は2月
・夏至を含む月は5月
・秋分を含む月は8月
彡(゚)(゚)「1年の中で4箇所の月の名前を固定することで、その前後の月も名前を決められるようにしたんやな。
     こうすれば”定気法でも12ヶ月の名前を決められる”から、上に書いたような変な年にならずに済むってわけや」

62 :名無しさん@おーぷん :2018/01/17(水)19:48:23 ID:anD
(´・ω・`)「複雑だけど一応解決した…のかな?」
彡(゚)(゚)「実は解決しとらん。あのルールだけじゃ不十分で”今もなお未解決の問題が残ってしまっている”んや」
(´・ω・)「今もってどういうこと?」
彡(゚)(゚)「2033年から2034年にかけて、天保暦のルールが破綻する状態が発生してしまうんや。
     これは『旧暦2033年問題』と呼ばれて今も未解決やで」
彡(゚)(゚)「またちょいと面倒な話やけど図のような問題や。天保暦のルールのどれかを破らなきゃいけなくなるんやな」
[写真を見る]
(;´・ω・)「そう言えば僕らが旧暦って呼んでるのは天保暦だったね…
     まだ使ってるからこの問題もどうにかしなきゃいけないね」
彡(゚)(゚)「非公式な使用とは言え、渋川景佑も天保暦がここまで長く使われ続けるとは思ってなかったやろな。
     ”こんな問題が生じるのは2033年が最初”やから、前例が無くて対策も決まってないんや」
(´・ω・)「まぁまだ15年先だし、なんとかなるでしょ(適当)」
彡(゚)(゚)「カレンダーに載せる日付はもっと前に決めとかなきゃならんのやで。
     旧暦に関わるコンピュータープログラムなんかもこの問題の対策次第で変更に迫られる場合もあるわけや」
(;´・ω・)「もしかして結構差し迫った問題なの?」
彡(-)(-)「そろそろ対策法を決めた方がええのかもしれんな。
     国立天文台や日本カレンダー暦文化振興協会なんかで話し合いが行われとるみたいや」

63 :名無しさん@おーぷん :2018/01/17(水)20:14:21 ID:CUS
たしかにむずかc
2033年問題ってのも初めて聞いたわね

64 :名無しさん@おーぷん :2018/01/17(水)21:34:51 ID:wj4
旧暦2033年問題は一応対策案も出てるっぽいやね
見てもワイにはちんぷんかんぷんやったが

66 :名無しさん@おーぷん :2018/01/18(木)15:11:59 ID:HRz
今更かもしれんがなんで土御門家は揃いも揃って無能ばっかなんや

67 :名無しさん@おーぷん :2018/01/18(木)19:42:29 ID:t1u
>>66
一応擁護しておくと、土御門家もただの無能だったわけではないで
陰陽師として求められた職務は果たしてたみたいやし
ただ、長年権力争いしてたのが災いして暦の知識は薄れてたんやね
それに土御門家が陰陽寮の権力独占に成功しちゃったせいで仕事が多かったみたいや
暦関連の仕事はその中の一部でしかないから、時間を割いて勉強してる余裕が無かった可能性もある
天文方設立に合わせて快く仕事を受け渡しておけば丸く収まってたのかもしれんな
せやけどプライドが邪魔して隙あらば権限を奪い返そうとしたから無能エピソードを残す結果になってしまったんやと思う

68 :名無しさん@おーぷん :2018/01/18(木)19:44:23 ID:t1u
書き忘れたけど、ここで言う土御門家は安倍氏由来の土御門家やで

74 :名無しさん@おーぷん :2018/01/18(木)23:27:14 ID:HRz
>>67
なるほどなぁ
欲かかなきゃ有能として語り継がれる未来もあったわけか・・・
乙やで

69 :名無しさん@おーぷん :2018/01/18(木)21:28:45 ID:t1u
(´・ω・`)「ところで天保暦に改暦された後はどうなったの?」
彡(゚)(゚)「残念やけど、渋川景佑以降の天文方には特段に優れた人材は現れんかった。
     天文方による改暦も天保暦が最後やな」
(´・ω・)「最後? 今使ってるグレゴリオ暦への改暦が残ってるけど、天文方は関わってないの?」
彡(゚)(゚)「関わるもなにも”天文方は消滅してしまった”んや。
     1860年代の『明治維新』で幕府と一緒に天文方も解体されてしまったんやな」
彡(-)(-)「ちなみに、このどさくさに紛れて動き出した人がおる。土御門晴雄(つちみかど はるお)や」
(;´・ω・)「その苗字は…」
彡(-)(-)「せやな。陰陽寮の土御門家や」
彡(゚)(゚)「晴雄は天文方の解体に乗じて”暦の制作、配布、天文観測といった暦に関わる実権を掌握”するで。
     天文方に奪われていた権限を陰陽寮に取り戻したってわけやな」
(´・ω・)「土御門さんまだ諦めてなかったんだね。すごい執念」
彡(゚)(゚)「そして晴雄はすぐさま改暦に乗り出すんや。新たな太陰太陽暦を作ろうとしたんやな」
(;´・ω・)「あれ、太陰太陽暦は天保暦が最後じゃなかったの?」
彡(゚)(゚)「それで合っとるで。結局晴雄がやろうとした改暦は頓挫してしまうんや」
彡(-)(-)「専門家の中でも”科学に基づいた西洋の太陽暦を導入しよう”って気運が高まっとった。
     占いを重視するあまり太陰太陽暦にこだわった晴雄はあまり支持を得られなかったんやな」

70 :名無しさん@おーぷん :2018/01/18(木)21:32:44 ID:t1u
彡(゚)(゚)「そうして改暦を成せぬまま、土御門晴雄は1869年に亡くなってしもうた」
彡(-)(-)「最後の頃には太陽暦への改暦に理解を示しとったらしいんやけどな。
     明治新政府は他の仕事で手一杯で、晴雄が改暦の必要性を訴えても後回しにされとった」
彡(゚)(゚)「ほんで、晴雄の死によって土御門晴榮(つちみかど はれなが)が跡を継ぐんやけど、まだ10歳や。
     当然仕事なんてできんから、暦に関わる権限は他に移されることになるで」
(´・ω・)「陰陽寮はどうするの?」
彡(゚)(゚)「”非科学的な陰陽の考え方は近代化の障害になる”って理由で解体されてしもうた。
     晴雄が全権を掌握したまま亡くなったから、新政府としては古い組織を一掃できる絶好の機会だったんや」
彡(-)(-)「こうして天文方も陰陽寮も消えてしまったんやな。
     結局は文部省によって改暦が行われて『グレゴリオ暦』が使われるようになったで。1873年のことや」
(´・ω・)「天保暦は29年間しか使われなかったんだね。やっぱり太陽暦の方が良かったのかな」
彡(゚)(゚)「使われた期間は短かったんやけど、天保暦は結構高精度な暦だったんやで。
     こういう風に見ると分かりやすいかもしれん」
[写真を見る]
彡(゚)(゚)「これまでに紹介した暦で定義されとった太陽年の比較や。
     実際の太陽年である約365.24219日からどれだけズレとるかって表やな」
(´・ω・)「旧暦のうちいくつかはグレゴリオ暦よりズレが小さいんだね。天保暦なんてほとんど差が無いみたい」
彡(゚)(゚)「太陽年の精度で見れば現行のグレゴリオ暦よりも優秀ということや。
     ルールは複雑やけど”天保暦が日本の旧暦における最高傑作だった”ことは間違いないやろな」
彡(^)(^)「そう考えてみると、カレンダーにこじんまりと書いてある旧暦の日付もちょっとだけ大きく見えるかもしれんな」

71 :名無しさん@おーぷん :2018/01/18(木)21:35:15 ID:t1u
(´・ω・`)「旧暦のこと、なんとなくわかってきたよ」
彡(゚)(゚)「ほとんど昔話やけどな。暦が偉人たちの発想と努力の賜物なのは確かや」
(´-ω-)「そうだよね。生きてるうちに評価されるかは分からないけど僕も頑張らなきゃ」
彡;(゚)(゚)「頑張るって…原ちゃんにはまず関係無い話やろ」
(´・ω・`)「そうでもないよ。まだこの先も改暦はあるかもしれないでしょ?」
彡(-)(-)「そらまぁグレゴリオ暦だって完璧ではないわけやけど…」
(´^ω^`)「その時のために『きうり暦』を作っておくんだよ。毎月9の付く日はきうりの日にしてみんなで食べるんだよ」
彡(゚)(゚)「…………」
     〜 おわり 〜

72 :名無しさん@おーぷん :2018/01/18(木)22:30:51 ID:GWu
乙やで

73 :名無しさん@おーぷん :2018/01/18(木)22:36:27 ID:1Yb
お疲れ様やで
クッソ勉強になったわ、ありがとう