2chまとめサイトモバイル
彡(゚)(゚)「・・・・・・旧暦?」
Part1

彡(゚)(゚)「・・・・・・旧暦?」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/dancesite/1515501967/

1 :名無しさん@おーぷん:2018/01/09(火)21:46:07 ID:kcr
(´・ω・`)「うん、『旧暦』のこと教えてよ」
彡(゚)(゚)「昔使われてた暦(こよみ)のことやけど…なんでそんなん知りたがるんや」
(´^ω^`)「きゅうれき と きゅうり ってなんか似てるじゃない?」
 
それだけか!
※AA略。
 
(#´・ω●)「すいません、真面目に興味はあるんです本当です」
彡(゚)(゚)「ならええんや。念のため言うときうりは無関係やで」
(´‐ω‐)「なんだ、関係無いのか」
彡;(゚)(゚)「どう考えたって無いやろ…」
 〜 彡(゚)(゚) と (´・ω・`) で学ぶ 『旧暦』 〜

2 :名無しさん@おーぷん :2018/01/09(火)21:49:24 ID:kcr
(´・ω・`)「で? 旧暦って何?」
彡(゚)(゚)「読んで字の如く”昔使われていた暦”やな。今の暦とはルールが違うから区別して『旧暦』と呼ぶんや。
     旧暦と言っても国によって様々やから、今回は日本の旧暦の話をメインにしとくで」
(´・ω・)「僕らが使ってるカレンダーとは違うの?」
彡(゚)(゚)「違うで。カレンダーをよーく見ると小さく『旧10・8』みたいな表記があるやろ?
     それが旧暦のルールを適用した場合の日付や。まぁ旧暦表記の無いカレンダーも多いやろうけど」
(´・ω・)「あった。今日は1月9日だけど小さく『旧11・23』って書いてある」
(´・ω・`)「なんでこんなの書いてあるの? 要らないでしょ」
彡(-)(-)「要らん人にとっては要らんわな」
彡(゚)(゚)「けど伝統的な祭りや神事は旧暦をもとに執り行われることが多いんや。
     日付の組み合わせは毎年変わるから旧暦表記が無いと困る人もおるんやで」
(´・ω・`)「お祭りの日が年によって違ったりするのはそのせいなんだね。でもなんで日付の違う2種類の暦があるの?」
彡(-)(-)「端折って言えば”太陽と月があるから”やな。そもそも暦という概念は…」
彡(゚)(゚)「とその前に、原ちゃんは今の暦のことはどこまで知っとるんや。1年は何日や?」
(´・ω・`)「1年は360と…何日だっけ?」
彡(-)(-)「…旧暦の前に今の暦のおさらいしとこか」

3 :名無しさん@おーぷん :2018/01/09(火)21:53:48 ID:kcr
彡(゚)(゚)「ワイらが現在使っとる暦は西洋生まれの『グレゴリオ暦』や。1年の日数は365か366やな」
(´・ω・)「そうだった。たまに1日多い年があるんだったね」
彡(゚)(゚)「ワイらが『うるう年』と呼ぶもので、直近やと2016年もそれや。
     こうやってたまに1日多い年を入れるのがグレゴリオ暦のルールの一つやな」
(´・ω・`)「ずっと同じ日数にすればいいのに、なんでわざわざたまに1日足すの?」
彡(゚)(゚)「それは”地球の公転周期と自転周期の比が整数にならないから”やな。図で見た方が早いやろ」
[写真を見る]
彡(゚)(゚)「地球が太陽の周りを360度回って同じ場所に戻ってくるまでの時間を『太陽年』と呼ぶんやけど、
     1日を24時間とすると、1太陽年は平均365.2422日になってしまうんやな」
(´・ω・)「365日よりちょっと余計だけど、それくらい毎年足したらいいんじゃないの?」
彡(-)(-)「そのちょっと余計な時間も地球は自転を続けるんやで? 0.2422日は6時間弱に相当する時間や」
彡(゚)(゚)「1年経つたび6時間追加なんてしてたら、昼夜のサイクルと時計が合わなくなるやろ。
     今年は18時に試合開始やけど、同じ日暮れ時でも来年は12時に、再来年は6時に…なんてことになってまう」
(´・ω・`)「面倒臭そうだね」
彡(゚)(゚)「そんな面倒事を避けられるのがうるう年を使う利点や。
     365日から余った分は貯めておいて、1日分貯まったらまとめて使いましょうって考え方やな」

4 :名無しさん@おーぷん :2018/01/09(火)21:57:33 ID:kcr
(´・ω・`)「それで4年に1回うるう年があるんだね」
彡(゚)(゚)「そうやけど、そうじゃないで」
(;´・ω・)「そうじゃないって、何が?」
彡(゚)(゚)「4年に1回ってのはちょっと違うんや。厳密には”うるう年は400年に97回”やな」
(´・ω・`)「ほぼ4年に1回じゃない。気にする程の違いでもないでしょ」
彡(゚)(゚)「ところがこの微妙な違いがグレゴリオ暦の有能ポイントなんや。ちょっと計算やで」
[写真を見る]
彡(゚)(゚)「とまぁグレゴリオ暦は太陽年とワイらが生活する1年とのズレが極力小さくなるように作られとるんや。
     ”3つのルールに従うだけで自動的に修正し続けてくれる”んやから、優秀な暦だと言わざるをえんわな」
(´・ω・)「夏のオリンピックの年はうるう年って覚えてたけど、そうじゃない年もあるんだね。でもそんなの記憶に無いよ?」
彡(゚)(゚)「4で割り切れるのにうるう年じゃない年は前回が西暦1900年やからな。知らなくて当然や。
     ちなみに次回は西暦2100年や。長生きすれば体験できるかもしれんな」
(´・ω・)「2000年は違うの?」
彡(゚)(゚)「2000は400で割り切れるから3つ目のルールでうるう年になるやろ?
     追加するのは2月29日やから、2000年2月29日までに生まれた人は400年に1度の珍事を体験してたことになるんやで」
(´・ω・`)「特に嬉しくもないけどね」

5 :名無しさん@おーぷん :2018/01/09(火)22:00:25 ID:kcr
(´・ω・`)「そう言えば、うるう年って2月が1日増えるよね。年末にでも1日入れたらいいのになんで2月?」
彡(゚)(゚)「グレゴリオ暦の先祖の暦は古代ローマで作られたんやけど、当時は今の2月にあたる月が年末だったんや。
     原ちゃんが言うように当時から年末で日付を調整しとった名残が2月29日やな」
彡(゚)(゚)「ちなみに、30日の月と31日の月があってその並びが不規則なのも同じく古代ローマに由来しとる。
     今とは全く違う暦だったんやけど、当時31日間と定めたいくつかの月が今でも残っとるんや」
(´・ω・)「ふーん、じゃあ僕らにとって深い意味があるわけじゃないんだね」
彡(-)(-)「どちらも形だけ残った伝統と言えるのかもしれんな」
彡(゚)(゚)「せや。伝統と言えば、ワイらは伝統的に1日多い年を『うるう年』と呼んどるけど、
     ここから書く内容では『うるう』の意味する物も変わってくるから注意が必要やで」
(´・ω・`)「どう変わるの?」
彡(゚)(゚)「それは追々説明してくんやけど、『うるう月』というややこしい表現が出てきてしまうんや」
彡(゚)(゚)「それと、似たような語句で『うるう秒』と呼ばれるものがあるんやけど、
     ”うるう秒は暦とあまり関係無い”(※1)で」

※1:うるう秒は暦とあまり関係無い
うるう年で修正しきれない分のズレをうるう秒で修正していると思われてしまう場合があるがこれは誤解
「うるう秒」は原子時計基準の1秒と地球の自転基準の1秒の差から生まれる時刻のズレを修正するためのもの
普段より増えるという意味合いで「うるう」の名を冠してはいるが暦との関連は薄い

6 :名無しさん@おーぷん :2018/01/09(火)22:24:18 ID:m0F
夏季五輪の年はうるう年か
そういう覚え方があったんやな

7 :名無しさん@おーぷん :2018/01/09(火)23:20:11 ID:fhK
学ぶスレ久しぶりやねえ

9 :名無しさん@おーぷん :2018/01/10(水)21:18:31 ID:pqt
彡(゚)(゚)「ほなここからは日本の話や。
     日本の旧暦にも色々あるんやけど、狭義には1代前の暦である『天保暦(てんぽうれき)』のことを指すで」
彡(-)(-)「今のカレンダーに書かれとる旧暦の日付も天保暦のルールに従って決められたものや。
     まぁ厳密には天保暦と違う(※2)んやけどな」
(´・ω・`)「天保暦以外にも色々あるの?」
彡(゚)(゚)「あるで。日本ではそれ以前にも『改暦』と呼ばれる暦の変更が何度も行われとる。
     現時点で最後の改暦は、明治初期に行われた 天保暦→グレゴリオ暦 やな」
(´・ω・)「使うカレンダーを変えてきたってこと?」
彡(゚)(゚)「そういうことや。暦に関する学問である暦学や天文学の発展とともに移り変わってきたんやな。
     歴史の中でもあまりメジャーな話とは言えんけど、結構な紆余曲折があったんやで」
彡(^)(^)「ほな現代に至るまでの日本の暦を振り返ってみよか」

※2:厳密には天保暦と違う
カレンダーに書かれる旧暦の日付は、最新の観測データに天保暦のルールを部分的に適用して求められた日付
そのため現役時代の天保暦と全く同じというわけではない

10 :名無しさん@おーぷん :2018/01/10(水)21:21:41 ID:pqt
彡(゚)(゚)「とまぁ振り返ろうとは言ったものの、日本人がいつから暦を使い出したのかはよく分かっとらん」
(;´・ω・)「いきなり分からないの…?」
彡(-)(-)「しゃーないやろ。文字の記録が残ってない時代のことはさっぱり分からんのやから」
彡(゚)(゚)「とは言え、有史以前から『自然暦』を活用しとったのは間違いなさそうやけどな」
(´・ω・)「自然暦?」
彡(゚)(゚)「雪が解けて山肌に馬の形が見えたら田植えの時期とか、鳥の鳴き声が聞こえ始めたら豆を蒔く時期とか、
     自然のサイクルを目安にしたのが自然暦や。これも広い意味では暦の一種やからな」
(´・ω・`)「ずっと怠けてたクセに、野球が始まると急に元気になるのも自然暦?」
 
違うし一言余計じゃ!
※AA略。
 
(#´・ω×)「違うんですね分かりました。自然暦から今のような暦に移り変わったのはどういう経緯でしょうか」
彡(-)(-)「自然暦は”特定の地域で季節を判断する目安”でしかないわけで、自然に左右される不安定な暦や。
     もっと使いやすい暦が欲しいと考えるのは当然のことやろ」
彡(゚)(゚)「そこで目を付けたのが『月』やな」

11 :名無しさん@おーぷん :2018/01/10(水)21:25:37 ID:pqt
(´・ω・`)「月が暦とどう関係あるの?」
彡(゚)(゚)「月は一定周期で満ち欠けするやろ?
     天気さえ良ければ毎日確認できるし、これは便利やと昔の人達は考えたんやな」
彡(^)(^)「そうして生まれた暦が『太陰暦(たいいんれき)』や」
(´・ω・)「太陰?」
彡(゚)(゚)「太陰は太陽と対を成す言葉で月を示すものや。太陰暦の概要はこんな感じやな」
[写真を見る]
(´・ω・`)「月の形をカレンダー代わりに使うんだね」
彡(゚)(゚)「せや。今は馴染みの無い太陰暦やけど、文明が興った場所の多くで初期の暦として使われたとも言われとる。
     文明の発展とともに暦が必要になってきて、月が使えると気付いたのはどこも同じだったんやな」
彡(-)(-)「まぁ日本には国家レベルで太陰暦を採用したことを示す史料は無いんやけどな。
     かと言って一切使わんかったとは思えんし、日本でも多少は使っとったと考えるのが妥当やろ」
(´・ω・)「史料が無いってことは、自然暦みたいにずっと昔に使ってたのかな」
彡(゚)(゚)「使っていたとすれば有史以前ってことになるわな。
     他国でも同様の場合が多いんやけど、早い段階で”太陰暦の短所”に気付いて別の暦を導入したのかもしれん」

12 :名無しさん@おーぷん :2018/01/10(水)21:30:32 ID:pqt
(´・ω・`)「太陰暦の短所って?」
彡(-)(-)「太陰暦の1ヶ月は月の満ち欠け周期である29.5日(※3)。これを12ヶ月繰り返すと何日や?」
(´・ω・)「29.5 12 だから… 354日だね」
彡(゚)(゚)「せやけど季節は約365日周期で巡るわけやから日数が合わんやろ? これが太陰暦の短所なんや」
[写真を見る]
(´・ω・)「太陰暦をそのまま使うと日付と季節が合わなくなっていくんだね」
彡(゚)(゚)「1年で約11日、3年で約1ヶ月、10年も経てば以前は春だった月が冬になってしまうんや。
     こんな暦じゃ不便なのは言うまでもないやろ」
(´・ω・`)「きうりの種蒔きの時期が毎年ズレていくのは困るね」
彡(^)(^)「そこで季節のズレを修正できるような暦が考案されたんやな。それが『太陰太陽暦』と呼ばれるものや」
(´・ω・)「月の満ち欠けをカレンダーにする太陰暦はさっき教わったけど、太陽暦って?」
彡(゚)(゚)「今ワイらが使っとるで。グレゴリオ暦のように太陽の動きを基準に1年を決めるのが『太陽暦』や。
     ”太陰暦を柱にしつつ、太陽暦を参考に季節のズレを修正する暦”が太陰太陽暦やな」

※3:太陰暦の1ヶ月は月の満ち欠け周期である29.5日
太陰暦では29日の月と30日の月を交互に配置することで平均29.5日とする場合が多い
しかし月の満ち欠け周期は厳密には29.53日ほどであり、単純に交互に配置するだけではズレが蓄積されてゆく
そのため現在のうるう年と似たような考え方で、たまに30日の月を増やすなど工夫がなされた

13 :名無しさん@おーぷん :2018/01/10(水)22:17:43 ID:w5N
解説画像に力入れとるね
ただ欲を言うとスマホ民のワイにとっては画像中の文字が小さいンゴねぇ

18 :名無しさん@おーぷん :2018/01/11(木)19:59:10 ID:KUi
>>13
せやったか 申し訳ない
そこまで考えとらんかったけどスマホで見てる人の方が多いんかな…

19 :名無しさん@おーぷん :2018/01/11(木)21:18:16 ID:KUi
彡(゚)(゚)「実は日本の歴史上最初に出てくる暦も太陰太陽暦なんや」
(´・ω・`)「やっと日本の暦が出てくるんだね。どんな暦だったの?」
彡(゚)(゚)「太陰太陽暦が日本で使われ始めたのはだいたい6世紀ごろと言われとるんやけど、
     実のところ情報が少なくてわかっとらんことも多いんや」
彡(゚)(゚)「ただ、中国から伝来した暦がいくつか使われていた(※4)ことは判明しとる。
     それゆえに季節のズレの修正にも中国式のやり方が取り入れられとったみたいやな」
(´・ω・)「そう言えば季節のズレが課題なんだったね。どうやって修正してたの?」
彡(-)(-)「ちょいと複雑なんやけどな。図と一緒に解説してこか」
彡(゚)(゚)「まずは暦に『二十四節気』という区切りを設けるんや。
     これは”太陽年の約365日を24の期間に区切る”もので、今のワイらにとっての四季をさらに細かくしたようなものや」
彡(-)(-)「ほんで次に、この24個を『12個の中気』と『12個の節気』に分類して、交互に配置するんや」
[写真を見る]
(´・ω・`)「冬至とか夏至とか聞き覚えがある名前もあるね」
彡(゚)(゚)「せやな。24個の中のいくつかは今の日本人にとっても馴染み深いものになっとる」
彡(゚)(゚)「太陽年を24で割ると約15.2日になるから、節気と中気は15日か16日ごとに交互に訪れることになるわけや。
     例えば、立春(節気)→[15日間]→雨水(中気)→[15日間]→啓蟄(節気)→[16日間]→春分(中気)って感じやな」

※4:中国から伝来した暦がいくつか使われていた
6世紀ごろ、中国との交易でもたらされた「元嘉暦(げんかれき)」が日本で使われた最初の暦だとされる
しかし日本に残る史料は少なく、元嘉暦以降のいくつかの暦についても導入の経緯や使用期間がはっきりしないものが多い
情報が多く残っているのは後述の「宣明暦(せんみょうれき)」が使われるようになった9世紀ごろより後

20 :名無しさん@おーぷん :2018/01/11(木)21:25:18 ID:KUi
彡(゚)(゚)「さっき書いた通り、この二十四節気は太陽年を均等に割ったもので、システム的には太陽暦や。
     つまり”太陰暦と違って季節とズレることが無い”から、そのまま季節の目安として使えるんやな」
(´・ω・`)「二十四節気があればきうりの種蒔きのタイミングも迷わないね」
彡(゚)(゚)「ただし、日付を決める上で重要なのはあくまで月の満ち欠けによる太陰暦やった。
     空を見て日付がわかるのは便利やし、月は神聖なものとして特別視されとったからないがしろにはできんかったんやな」
(´・ω・)「でも太陰暦は使ってるうちに季節と合わなくなっていくんでしょ?」
彡(^)(^)「そこで太陰暦を使い続けられるように『うるう月』を設けたんや」
彡(゚)(゚)「…と書いて伝わるもんでもないから図で説明するで」
[写真を見る]
彡(゚)(゚)「中気から次の中気までの期間は平均30.4日。でも太陰暦の1ヶ月は平均29.5日と少し短いやろ?
     両者を同時に使っていると、そのうち”中気を含まない月”が出てくるんや」
(´・ω・)「少しずつズレていくうちに29.5日が30.4日の中にすっぽり入っちゃうんだね」
彡(゚)(゚)「ほんで、中気を含む12個の月は平常の月、中気を含まない月を12ヶ月のどれにも属さない『うるう月』としたんやな。
     暦が季節とズレはじめたら自動的にうるう月が追加されてズレが修正される仕組みや」
彡(^)(^)「こうやって月の満ち欠けを使いつつ季節とも合うように作られた暦が太陰太陽暦やで」
(´・ω・`)「この『うるう月』っていうのは丸々1ヶ月を足しちゃうんだね」
彡(゚)(゚)「せやな。うるう月が発生する年は1年が13ヶ月になるわけや。
     ワイらの感覚では異様かもしれんが、季節の判断は二十四節気を頼ればええからそれほど問題無く使えたんやな」

21 :名無しさん@おーぷん :2018/01/11(木)21:28:03 ID:KUi
(´・ω・)「日本でそんな暦が使われてたんだね」
彡(゚)(゚)「使われたと言っても全員が全員使っとったわけではないんやけどな」
(´・ω・`)「どういうこと?」
彡(゚)(゚)「暦の存在意義も当時と現在とでは違っとって、今のように誰もが使うものではなかったんや」
彡(-)(-)「中国から伝来した暦の中でも特に長く使われたのは西暦862年に採用された『宣明暦(せんみょうれき)』や。
     せやけど、この頃の人々にとっては”暦は占いの道具としての存在意義が大きかった”んや」
(´・ω・)「暦が占いの道具…?」
彡(゚)(゚)「せや。昔の人々が占いを重んじていたってのはよく聞く話やろ?
     そんな占いにおいて、日食や月食といった天文現象は大きな吉凶の予兆だと考えられとった」
彡(-)(-)「”周期的に起こる日食や月食は暦を使うことで予報が可能になる”から、権力者たちが占いの道具として暦を用いたんや。
     せやけど印刷技術も無いし識字率も高くない当時の日本では民衆まで暦が普及しなかったんやな」
(´・ω・)「そんなに占いが大事だったの?」
彡(゚)(゚)「だったんやろなぁ。占いを担当する専門機関まで作ったほどや」
(;´・ω・)「そんなのがあったの?」
彡(゚)(゚)「『陰陽寮(おんようりょう)』と呼ばれる機関や。日本で設立されたのは中国から暦が伝来したとされる時期と同じ頃やな。
     陰陽師として知られる安倍晴明もここの職員で、今で言う国家公務員みたいなもんやろか」
彡(-)(-)「暦とは関係なさそうに思える安倍晴明やけど、実はその家系がこの後ちょくちょく関わってくることになるで」

22 :名無しさん@おーぷん :2018/01/11(木)23:10:40 ID:oXx
安倍晴明とか陰陽師とか言うと勝手に色々想像しよるけど
国家公務員と言われると急に現実に引き戻される感覚やね

23 :名無しさん@おーぷん :2018/01/12(金)16:57:43 ID:S8R
>>22
歴史上の人物のイメージとか後付け二次設定付きまくりやししゃーない
最近じゃ性別まで改変されとるし・・・

26 :名無しさん@おーぷん :2018/01/12(金)21:08:38 ID:MSP
彡(゚)(゚)「とまぁそんな経緯で導入された『宣明暦』やけど、日本は随分長くこの暦にお世話になったんや」
(´・ω・)「長くって、どれくらい?」
彡(゚)(゚)「西暦862年から1684年までの823年間やな」
(´・ω・`)「1685年から2018年までが334年間だから、それより長いn」
※AA略。
(#´・ω◎)「!? どうして…?」
彡(゚)(゚)「…思い出したくない過去ってのは誰にでもあるもんや」
彡(゚)(゚)「けど原ちゃんの言う通り”宣明暦は日本の歴史上最も長く使われた暦”なんやな。
     ちなみに本家中国では西暦822年から892年までの71年間しか使われとらん」

27 :名無しさん@おーぷん :2018/01/12(金)21:11:23 ID:MSP
(´・ω・`)「中国ではあまり長く使われてないんだね。どうして日本では800年以上も使ったの?」
彡(-)(-)「日本が宣明暦を採用した後、中国との交易をやめてしまったのが一番大きな要因やな」
彡(゚)(゚)「『白紙(894)に戻そう遣唐使』って歴史の授業で習ったやろ?
     中国で次の暦への改暦が行われたのが892年やから、その直後に交易をやめたせいで新しい暦が日本に伝来しなかったんや」
(´・ω・`)「じゃあ日本で新しい暦を作ったら良いじゃない」
彡(゚)(゚)「作れるなら作ってたやろ。けど暦を作るって結構難しいんや。
     ”当時の日本には暦を作れる人が居なかった”から、宣明暦を使い続けたんやな」
(;´・ω・)「暦自体はずっと使ってたのに作れる人は居なかったの?」
彡(゚)(゚)「せやな。前に書いた通り、この時代の暦は権力者以外にはあまり浸透しとらんかった。
     暦に興味を持つ人、ましてや仕組みを理解している人なんてほとんど居なかったんやな」
彡(-)(-)「さらに当時の学問も中国に頼りきりで、暦の制作に必要な天文知識や観測技術も日本にはほとんど無かったんや」
(´・ω・)「じゃあどうしようもないね…」
彡(゚)(゚)「ということで宣明暦は江戸時代初期までずーっと使われ続けたで」
彡(-)(-)「この期間は戦国時代のような戦乱の時代も経とるからなぁ。
     隙あらば戦ばかりで暦を作ってる余裕なんて無かったのも改暦が遅れた要因の一つかもしれんな」
(´・ω・)「色んな理由があってずっと同じ暦のままだったんだね」
彡(-)(-)「せやけど、あまりに長く使い続けたことで徐々に問題が生じるようになってきたんや」