Part2
30 :
名無しさん@おーぷん :2017/02/01(水)22:54:38 ID:
tlN
彡(゚)(゚)「数学いくでー」
数学
数学I
数学IA
数学II
数学IIB
簿記会計
情報関係基礎
工業数理基礎
(´・ω・`)「あれなんか聞いたことない科目がある。」
彡(゚)(゚)「簿記会計から下は進学校の生徒には関係ないってか受けれないで。
情報科や工業科を設置してる高校でそのコースにいる生徒が申請して受験するもんや。
ただ数学Bのコンピュータは教科書にも載ってるから数列ベクトルがどうしても嫌なら理論上やってもかまわへんで。
ただし二次試験で数学を課すところは『数列ベクトルを課す』ってちゃんと明記してるからやっぱりちゃんと数列ベクトルを勉強した方がええと思うで。」
彡(゚)(゚)「『数I・IA』と『数II・IIB』は同じ冊子やし、問題も共通なのとそうでないのとがあるから、きちんと課されてる方を本番でしっかり確認せんと大惨事やで。この点、模試とかと大きく違うから、気を付けてや。」
彡(゚)(゚)「数Iとか数IIだけを課してる国立はあんま見かけへんな。(※あくまで個人の感想です。)
32 :
名無しさん@おーぷん :2017/02/01(水)23:00:19 ID:
tlN
(´・ω・`)「理科応用が、旧課程の理科IIにあたるのかな。」
理科応用
物理 化学 生物 地学
彡(゚)(゚)「せやで。だけどIIはセンターの科目じゃなかったんや。
ちなみに、物理基礎・物理だとか、化学基礎・化学みたいな、同じ名前の科目を受けてはいけないのは社会の時と一緒や。」
33 :
名無しさん@おーぷん :2017/02/01(水)23:04:25 ID:h22
私大の一般+センター利用ってどういう仕組みなんや?
39 :
名無しさん@おーぷん :2017/02/01(水)23:26:51 ID:
tlN
>>33
国立大学みたいに、センターの結果と一般入試の結果を合算してみるとかがあるで。
センター・英国社 一般試験・数学 計4科目 とか。
34 :
名無しさん@おーぷん :2017/02/01(水)23:05:22 ID:
tlN
(´・ω・`)「科目のことはよくわかったけど、じゃあこれ入試でどう使われるの?」
彡(゚)(゚)「それはもうほんと、大学によるで。
同じ国立でもセンター試験だけで科目を見てあとは2次試験は小論文だけだったり、
2次試験でもさらに国語英語数学などを課したりするなどまちまちやで。配点も、
センター試験満点の950点を大学指定の配点に圧縮して、センター試験と2次試験の点数配分が1:1だったり、
1:
3とか、東大みたいにほぼ1:9みたいに、センター試験が重視されるか2次試験で逆転の余地が大いにあるかは大学次第って感じやな。
ちなみにK大法学部は、センター試験は典型的な国立と一緒で、それを300点満点に圧縮、2次試験は国語・数学・英語で計600満点、配点はセンターと2次は1:2やで。
また日程は、国立は前期日程は2月25・26日、後期日程は3月12日って決まっとる。(2月26日は二次試験に加え面接などを課す場合。中期日程は3月8日だが一部の公立大のみ。また、独自日程を課す公立大もある)」
(´・ω・`)「じゃあ国立は1〜2個しか受けれないんだ!これは落ちれないな・・。」
彡(^)(^)「後期は東大みたいに廃した大学もあるし、学部学科によって募集しないところもあるから実質1個と考えた方がええな。落ちたら央明大みたいな私立大がヨロシクニキーやで」
35 :
名無しさん@おーぷん :2017/02/01(水)23:10:09 ID:
tlN
(´・ω・`)「私立を受けるにもセンター試験が必要なの?」
彡(゚)(゚)「国立と違って私立がセンター試験を利用するのは自由や。
もちろんセンター試験を利用して受験することもできるが、
私立の場合は原則その私立大学で受ける一般入学試験メインで考えてるから、センター試験利用型はかなり定員が絞られてるで。
特に央明大みたいな有名私立は、同じ英国社の3科目でも、一般入試なら得点率が7割で合格するところ、センター試験なら9割でようやく合格ってのがザラやで(白目)」
彡(゚)(゚)「私立は本当にその学校が何を課してもええんや。アラカルト入試なんていって、自分の得意科目1つだけとかいう学校もあるんやで。まぁそんなとこの偏差値はあっ(察し やが。」
補足)5教科でも受けれたりしますがマジで大学によりまちまちです。ちなみに早稲田のセンター利用は国立型で9割得点で受かるかどうか、と言われています。慶応大や学習院大、上智大はセンター利用をしていません。
36 :
名無しさん@おーぷん :2017/02/01(水)23:19:06 ID:
tlN
彡(゚)(゚)「日程も理論上は被ってない限りはいくつでも受けてかまわないで。ただ連日試験を受け続けるのも疲れるやろうしあまりおすすめしないし、受験料も1回につき3万円はかかるのであんま受けまくるのもよくないとは思うわ。」
(´・ω・`)「学費は?」
彡(゚)(゚)「国立の場合は入学金は282000円、学費は535800円(年額)やで。これは全国一律、東大だろうがK大だろうが、法学部だろうが医学部だろうが一緒やで。これが国立大に行く方が経済的と言われる最大の根拠やで。」
彡(゚)(゚)「だから私立大はこの点肩身がせまいんや・・私立医学部となるとウン千万円やし、央明大法学部の場合は1065300円、百六万五千三百円や。桁が違うやろ。やからさっきもマッマの目線が冷たく・・」
彡(゚)(゚)「しかも最大の注意点は、入学金は締め切りが近く受かったら即入金せないかんし、その大学を蹴った場合でも返還されないんや。だからよく考えて納入するかどうか決めないかんで。」
(´・ω・`)「うん、なるべくK大に入れるよう勉強がんばるよ、お兄ちゃんみたいにならないように。」
37 :
名無しさん@おーぷん :2017/02/01(水)23:20:51 ID:
tlN
以上やでー
見苦しい点とかあったら本当にスマンゴ
何か質問とかあったらがっつり答えます!
38 :
名無しさん@おーぷん :2017/02/01(水)23:22:03 ID:
tlN
大学の学問についてなら法学部なら結構詳しく語れるで。
あと総合大学やから他学部の友人もちょくちょくいるのでそれ以外の文系学部についてもちょっとは語れるンゴ。
進路に迷ってる受験生いたら訊いてきてクレメンス
40 :
名無しさん@おーぷん :2017/02/01(水)23:29:32 ID:kwp
おつおつ
法学部ってやっぱり数学的思考ってやつが大事なん?
41 :
名無しさん@おーぷん :2017/02/01(水)23:30:12 ID:h22
>>39
やっぱりそれも一般のみと比べたら合格ラインは厳しいんか?
42 :
名無しさん@おーぷん :2017/02/01(水)23:32:40 ID:
tlN
>>40
たしかに記述量が多いから数学が得意な人が有利ってのもわかる気はする。だけど直接数学の知識を使うわけではないので数学的思考って言われると少し疑問。
数学的思考よりも、論理的思考とか、背景を理解することを大事にすることが大切だと思う。
>>41
一般だけと、センターだけの、中間のきつさって感じだね
43 :
■忍法帖【Lv=4,エビルマージ,j0N】 :2017/02/01(水)23:33:23 ID:xJH
地学の参考書が売ってなくてワイ死亡
44 :
名無しさん@おーぷん :2017/02/01(水)23:34:28 ID:
tlN
>>43
本屋でよくみるみんなのセンター教科書とか黄色い表紙のやつと・・それ以外はあんま浮かばないな確かに
45 :
■忍法帖【Lv=4,エビルマージ,j0N】 :2017/02/01(水)23:35:28 ID:xJH
>>44
セミナーとかニューグローバルとか無いんやろか
46 :
名無しさん@おーぷん :2017/02/01(水)23:37:01 ID:
tlN
>>45
まぁなければひたすら教科書精読とかに徹するしかないかもね・・
47 :
■忍法帖【Lv=4,エビルマージ,j0N】 :2017/02/01(水)23:37:54 ID:xJH
>>46
なるほどサンガツ…
48 :
名無しさん@おーぷん :2017/02/01(水)23:38:04 ID:lLE
いっち先生?
49 :
名無しさん@おーぷん :2017/02/01(水)23:44:39 ID:Tmk
地学とかどこの大学で使えるの?
50 :
名無しさん@おーぷん :2017/02/01(水)23:46:57 ID:
tlN
>>48
しがない法学部生やで
>>49
地質学とか天文学とかかなぁ・・
51 :
名無しさん@おーぷん :2017/02/01(水)23:51:54 ID:kRl
立命の法学部なんやけど単位が取れないです
52 :
名無しさん@おーぷん :2017/02/01(水)23:54:22 ID:
tlN
>>51
基礎理解!条文の言葉の正確な定義、条文がある意味、判例はどう判断してたか、どういうときに使えるか・・
を一つ一つつぶさにしっかりと理解することが法学を学ぶコツです
53 :
名無しさん@おーぷん :2017/02/01(水)23:55:39 ID:kRl
>>52ほんとにコツコツやる必要性が身に染みました、、
56 :
名無しさん@おーぷん :2017/02/01(水)23:58:47 ID:
tlN
>>53
基礎なる教科書が大事なように、法学は条文が大事!条文をないがしろにしないように!暗記しろとは言わないけど、
たとえば目次で、総則..物権..債権...のように、どこに何があるかってのも理由があるからそこに着目したりするとよい!
55 :
名無しさん@おーぷん :2017/02/01(水)23:57:37 ID:aUE
法学部って同じ文系扱いでも異質やわ
57 :
名無しさん@おーぷん :2017/02/01(水)23:59:17 ID:
tlN
>>55
自由すぎるがゆえに責任も重いンゴゴゴ
58 :
名無しさん@おーぷん :2017/02/02(木)00:00:00 ID:Dz6
てか法学部って六法全書の何ページに何が書いてあるかってわかるの?
その気になれば1ページ目から全文書き下せる?
59 :
名無しさん@おーぷん :2017/02/02(木)00:00:01 ID:1pT
単純に法学部ってテスト一発勝負が多いイメージ
60 :
名無しさん@おーぷん :2017/02/02(木)00:01:28 ID:
0KY
>>58
一番多い誤解やね。そこまでわからんよ。ただこの法律は何を規定しててどういうことに使えるか、判例はこの事例をどう判断したか、どういう理由でこの条文はあるのか、
とかをひたすら勉強する学問が法学部(法律学)
>>59
まさしくその通り!良くも悪くも今までの勉強は見てくれない、その日の運任せ。