15年を経て守られた天皇陛下とある青年の約束
天皇・皇后両陛下は平成3年9月26日から、
タイ・マレーシア・インドネシアの3カ国を歴訪されました。
これはタイ・マレーシア両王室とインドネシア大統領による招請によるもの。
両陛下は現地にて晩餐会や墓地への献花、研究施設のご視察、現地在留邦人拝謁などをこなされ10月6日に帰国されました。
ただ、ひとつ、マレーシアでのことを除いては。
9月30日、両陛下はマレーシアの首都クアラルンプールに御着されました。
国会議事堂広場前で歓迎行事、迎賓館で首相夫婦とご引見、王宮にて国王王妃両陛下とご会談、
さらには国家記念碑にご供花され、夜は晩餐会に臨まれるという過密なスケジュールでした。
晩餐会において、陛下はお言葉をお述べになられています。
私どもは、明日以降、由緒ある王都クアラカンサーを始め、教育・研究施設あるいは福祉施設を訪問いたします。
今回の訪問が、このように発展を続けるマレーシアと日本との交友関係の一層の飛躍に資するよう念じております。
しかし翌日、陛下がクアラカンサーへ御着されることはありませんでした。
折からの隣国インドネシアで山火事が発生したのです。
煙が酷く、視界が悪いありさまで、クアラカンサーでの航空機の着陸に危険が伴いました。
やむ得ず、クアラカンサーご訪問は中止となったのです。
両陛下がいらっしゃるのを心待ちにしていた人々は残念な気持ちで一杯。
特に、落胆したのは両陛下のご視察先に選定されたマレーカレッジの生徒たち。
陛下に謁見できる二度とない機会だけに落胆の色を隠せませんでした。
皆で民族衣装を着てワクワクしながらお待ちしていたのです。
なかでもこの現実を最も悲しんだのが、3年生の生徒ムハマド・ハフィズ・ビン・オスマンさん。
両陛下は現地にて晩餐会や墓地への献花、研究施設のご視察、現地在留邦人拝謁などをこなされ10月6日に帰国されました。
日本びいきな祖父と父の影響と、幼少のころから日本のドラマやアニメで育った彼。
カレッジでは日本語クラブの部長も勤めていました。
15歳の多感な時期、悲しみのあまりその夜は泣き濡れたそうです。
「日本人は約束を破らない」信じるハフィズ少年は翌日、両陛下に手紙をしたためます。
「いつかきっとご来訪ください。」
いつしか時間は流れ、少年は大人になりました。
日本への、陛下への熱意は消えるどころかますます強固なものとなったハフィズさん。
日本語を猛勉強し、マレーカレッジを卒業。
文部省実施の試験にも合格して筑波大学へ進みます。
大学卒業後就職し、2年して一時帰国をしたハフィズさんに転機が訪れました。
東方政策事務所の面接を受けてみないかと誘われたのです。
東方政策とは「ルックイースト・ポリシー」の名で知られているもの。
資源のない国、日本がいかに成長したかを学びマレーシアの発展に活かそうという構想です。
皆で民族衣装を着てワクワクお待ちしていたのです。
マレーシアと日本の架け橋になりたいと常々考えていた彼は聞いた瞬間思いました。
これだ!
これが求めたいた僕の天職だ!
すぐに面接を受けたハフィズさんはみごと合格。
平成14年から日本デスクを担当することになりました。
日本デスクとして忙殺される中、平成18年にある知らせが届きます。
両陛下がマレーカレッジにお越しになるとのこと。
その手紙にはさらに驚くべきことが書かれていました。
両陛下の案内役をハフィズさんに引き受けてほしい。
天にも昇る気持ちとはこのことでしょう。
ハフィズさんは迷わずその大役を快諾しました。
あの日から数えて15年です。
15年間ずっと焦がれていた夢が現実になるという喜び。
仕事帰りの車の中では感極まって涙がこぼれてきました。
しかし、なぜこんな幸運が?とも思うのも当然のこと。
実は15年前にハフィズ少年が送った両陛下宛の手紙。
しっかりと両陛下のお手元まで届けられていたのです。
そして、お忘れになることなくお過ごしになれらていたのです。
本来、この年の両陛下の外国ご訪問はシンガポールとタイのみのはずでした。
シンガポールは外交関係樹立40周年記念の国際親善。
タイは国王陛下即位60年記念式典ご臨席のため。
しかし、両陛下の強いご希望でマレーシアお立ち寄りが実現したのです。
御発前の記者会見にて今上陛下は次のように述べられました。
訪問を中止した当時の王国の出身州ペラ州を、ほとんど当時の日程どおりに訪問します。
その手紙にはさらに驚くべきことが書かれていました。
当時の王国を始め、ペラ州の人々が私どもの訪問を待っている状況の下で訪問を中止したことは常に私の念頭を離れないところでありました。
6月10日、ついに両陛下がマレーカレッジをご訪問されました。
案内役を仰せつかったハフィズさんが校内を案内差し上げます。
後輩たちがマレーの民族舞踊のザピンとソーラン節を披露、資料館にも足を運ばれます。
資料館がハフィズさんには今上陛下に自己紹介する機会がありました。
すると陛下は少し離れた位置にいらっしゃった皇后陛下をお呼びになりました。
「このかたは15年前、ここにいらっしゃいました。」
とおっしゃられたのです。それを受けて皇后陛下も
「15年前のこと大変失礼しいたしました。」
とお声がけされたのです。
思わぬ展開にハフィズさんのほほに嬉し涙が流れました。
そして15年という長い間覚えていてくださったことのお礼を両陛下に申し上げたのです。

[
写真を見る]
日本に親しみ、日本で働き、日本を愛してるハフィズさん。
これまでの人生の中で日本と自分との溝の深さに悩んだり、大きな心の挫折も味わってきました。
それでもマレーシアと日本の架け橋になりたいという夢を諦めることなく前進してきた彼。
両陛下のご来訪とその案内役抜擢はそんな彼の一途な思いと努力の結晶だったのかもしれません。
▽参考サイト
https://www.youtube.com/watch?v=VzP4NZ8NcA0